・食品の胃内停滞時間 しょくひんのいないていたいじかん
よく食品の腹持ちが良いとか悪いとかいいます。液体のものは、固体に比べ胃の中を早く通過していきます。炭水化物は、油脂類に比べ、空腹になるのが早く腹持ちが劣るといいます。食品によってどの位胃の中に留(とど)まっているのでしょうか。ちょつと調べてみました。
水 100cc-1:15 200cc-1:30
緑茶 200cc-1:30
鰹煮出しスープ 200cc-1:45
鶏肉スープ 200cc-2:00
牛乳 200cc-2:00
半熟卵 100g-1:30
生卵 100g-2:30
卵焼き 100g-2:45
ひらめ刺身 100g-2:30
ヒラメの焼き魚 100g-3:00
はまぐり・えび 100g-3:45
ビフテキ・うなぎ 100g-4:15
牛肉の煮物 100g-2:45
エビ天ぷら 100g-4:00
牛肉すき焼き 200g-5:45
バター 50g-12:00
米飯・せんべい 100g-2:15
粥 100g-1:35
糖・キャンディ 100g-2:05
パントースト 200g-2:45
蒸しパン 200g-2:00
そば・餅・じゃが芋 100g-2:30
うどん 100g-2:45
ソーメン 100g-2:15
焼き芋(さつま芋) 100g-3:00
りんご・みかん・ぶどう 100g-1:45
大根・ほうれん草・梨 100g-2:00
ふき・レンコン・ぜんまい 100g-2:15
人参・牛蒡・昆布 100g-2:30
葱 100g-2:45
こんにゃく 100g-3:00
くわい・たけのこ 100g-3:15
特徴的な胃内停滞時間の短い順に抜書きしました。
水 100cc-1:15
半熟卵 100g-1:30
りんご・みかん・ぶどう 100g-1:45
米飯・せんべい 100g-2:15
はまぐり・えび 100g-3:45
エビ天ぷら 100g-4:00
こうして表に表してみると、エネルギーがあるからといって、腹持ちが良いとは、限らないようです。こんにゃく、たけのこ、葱のように消化のよくない水分の少ない堅いもので腹持ちを良くすることができることがわかります。
りんご100g-54kcal、大根100g-18kcal、ふき100g-8kcalの類は、100gで2時間前後の胃の中ですので肥満予防に海藻類(生ワカメ100g-16kcal)、こんにゃく100g-5kcal、タケノコ100g-30kcalがお勧めです。
ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。