gooブログはじめました!

健康的食生活のための情報を発信です。
1980年以前の中学に家庭科、未必修の男性諸氏に医療従事者を含め必要かも。

[2月の食の記念日]食生活について語ろう

2024年02月04日 | 美容ダイエット

・2月の食の記念日February food anniversary 2がつのしょくのきねんび
 食育の推進、各地域の特産品の広報活動などから、記念日が設けられています。特に食に関係する記念日を集めてみました。
 ということで、今月は、2月に記念日が設けられている食・食品についてです。
2月
1日
◇メンマの日
メンマの製造販売を行う株式会社富士商会が1950年2月1日に設立したことから制定している。
◇ガーナチョコレートの日
株式会社ロッテがガーナミルクチョコレートが誕生した日の1964年(昭和39年)2月1日であることから代表的商品のPR目的として人気のガーナチョコレートが誕生した日にちなんで制定する。
◇3日 海苔巻きの日
   1977年(昭和52年)に大阪のり問屋組合によって道頓堀のイベントとして行われていたものであったが、1987年(昭和62年)に全国海苔貝類漁業協同組合により制定した。太巻き寿司を作って、節分の日の夜に恵方(えほう:2024年丙〔東北東〕の方位、その年の吉の方角)に向かってまるごとかぶりつくと厄よけになるとして行われている。「福を巻き込む」、「縁を切らない」として巻きずしを作り、包丁を使わないで食べる。
◇3日 節分 
   2024年2月3日は、節分の日で豆をまいて鬼を追い払う、厄よけの行事として行われている。いわれ、語源について節分は、季節の節目で四季、立春、立夏、立秋、立冬があり、その前日が節分になる。中国から平安時代に宮中の行事として天災による飢饉がありその厄よけとしての矢を射る儀式があった。豆を使うようになったのは以後のことのようでヒイラギに目刺しを使ったり様々の言い伝えが残る。目刺しは、鰯が臭く鬼が逃げていく。柊のトゲで鬼が退散する。豆→魔目が使われ炒ることによって邪気を払い神棚に備えて今年の厄よけ祈願、年男、年女、厄年の人が玄関に向かって「鬼は、外」部屋の中で「福は、内」で今年の無病息災を祈る。
◇3日大豆の日
節分になることが多い2月3日に大豆製品を販売するニチモウバイオティックス株式会社が制定した。
◇6日 海苔の日
  大宝2年(702年)1月1日(新暦2月6日)に大宝律令が発布され、その中で海苔を租税品の一つとして指定されたことにちなんで全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966年に制定。
◇6日 抹茶の日
  抹茶の生産地として有名な愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して1993年(平成5年)に制定。茶道で湯をわかす火鉢形の炉(いろり)の風炉(ふろ)から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せによって設けられる。
◇9日 ふくの日
  2月9日の語呂合せで「ふ(2)く(9)」となり、ふぐの漁場で有名な本場の山口県の下関ふく連盟が1981年(昭和56年)に制定している。下関では「ふぐ」のことを「ふく」と呼び、 「福」に通じるということで縁起の良い魚としている。
◇9日
大福の日
株式会社日本アクセスが2017年に和菓子の活性化をはかる事によりふ(2)く(9」の語呂合わせを由来として制定。 
◇10日 蕗のとうの日
 「ふ(きの)」「とう」と「2」「10」の語呂合わせにより特産品販売で1993年(平成5年)に宮城県古川市(現在の大崎市)のふるさとプラザ内ササニシキ資料館が制定した。
◇12日
黄ニラ記念日
全国農業協同組合連合会岡山県本部が制定で2月が黄ニラの最盛期であること、「いい(1)ニ(2)ラ」の語呂合わせが由来としている。
◇レトルトカレーの日
日本初のレトルトカレーのボンカレー発売が1968年(昭和43年)2月12日に発売された日に由来し大塚食品株式会社が制定した。
◇14日 チョコレートの日
 日本チョコレート・ココア協会によって制定。バレンタインデーの行事として贈り物をすることが昭和30年代1955年ごろより高度成長の波に乗ってはやっていた。
1958年(s33)にメリーチョコレートが新宿伊勢丹で販売したのが始まりとされている。その年の売れ行きは芳しくなかったが翌年ハート型にして売り出したところ反響がよく各社で競って販売するようになった。バレンタインのギフト用品として定着していった。そこで日本チョコレート・ココア協会ではこの日をチョコレートの日と決めさらにPRに努めた。
◇14日 煮干の日
  全国煮干協会によって「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」の語呂合わせで1994年(平成6年)5月に煮干しを食べて元気になろうということで制定している。
16日
◇寒天の日
長野県の茅野商工会議所・長野県寒天水産加工業協同組合が2005年(平成17年)のこの日に、テレビの放送で寒天が健康食品として紹介があり、一大ブームになったことから記念し制定した。
◇22日
おでんの日
新潟の越乃おでん会が2007年(平成19年)におでんを食べるときに、「フーフーフー」と息を吹きかけて食べることの語呂合わせを由来にし制定している。
◇28日 ビスケットの日
  ビスケットはラテン語で「2度焼かれたもの」という意味で、「に(2)どや(8)かれたもの」の語呂合わせにより28日に、1855年(安政2年)2月28日に、長崎に来ていた水戸藩の蘭医柴田方庵がオランダ人から習った「ビスコイト」の製法を藩に書き送ったことにより、学んだ日ということで、1981年(昭和56年)に社団法人全国ビスケット協会が制定した。
◇29日にんにくの日
四年に一度の閏年(うるう年)で「に(2)に(2)く(9)」の語呂合わせで2月29日に制定。

月に関係なく、毎月その日を食の記念日としています。
2月
毎週第1日曜日ミカンの日
毎月1日あずきの日
毎月1日釜飯の日
毎月3日くるみパンの日
毎月5日チーズケーキの日
毎月5日たまごの日
毎月6日メロンの日
毎月6日手巻きロールケーキ記念日
毎週日曜日インスタントラーメンの日・パスタの日
毎月7・8日生パスタの日
毎週第1日曜日ミカンの日
毎週金曜日カレーの日
毎月8日果物の日
毎月8日ホールケーキの日
毎月8日カレーパンの日
毎月8日・18日・28日米の日
毎月9・19・29日クレープの日
毎月9日くじらの日
毎月10日パンケーキの日
毎月10日魚の日
毎月10日イカの日
毎月10日植物油の日
毎月11日の日
毎月11日スパイスの日
毎月12日豆腐の日
毎月12日パンの日
毎月13日一汁三菜の日
毎週第3日曜日鮎の日
毎月15日お菓子の日
毎月15日惣菜の日
毎月15日中華麺の日
毎月15日の日
毎月16日十六茶の日
毎月16日トロの日
毎月17日いなりの日
毎月17日減塩の日
毎月18日ホタテの日
毎月18日米食の日
毎月19日食育の日:食(しょく)が「しょ→初→1、 く→9」 が 「19」 を連想させることより第1回目の食育推進会議が平成17年(2005年)10月19日に開催されたこと に由来する。
毎月19日いいきゅうりの日(4月を除く)
毎月19日シュークリームの日
毎月19日松坂牛の日
毎月20日ワインの日
毎月20日シチューライス記念日
毎月20日発芽野菜の日
毎月21日漬物の日
毎月22日ショートケーキの日
毎月22日カニカマの日
毎月23日天ぷらの日
毎月23日乳酸菌の日
毎月24日ブルボン・プチの日
毎月24日鰹節の日
毎月25日プリンの日
毎月26日プルーンの日
毎月27日ツナの日
毎月28日の日
毎月29日肉の日
毎月30日サワーの日
毎月30日味噌の日
毎月30日EPAの日
毎月31日菜の日
毎月31・最終日そばの日


 
2月は、のり(海苔)、ふきのとう(蕗のとう)、ふぐと季節の食材が記念日に登場してきています。
ただの語呂合わせよりも、季節感があったほうが親しみやすいですね。
その食品をよく知り、学び、
健康のための栄養源としてください。





ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

 

この記事についてブログを書く
« [味噌]食生活について語ろう | トップ | [浜納豆]食生活について語ろう »

美容ダイエット」カテゴリの最新記事