あきちゃんのブログ

散歩・趣味・旅・日常など思いついたことを飾らず自然体で綴ってみたい。

83・製薬工場(ふるさと百景)

2015-04-05 09:33:21 | Weblog
現・田辺三菱製薬工場。1925(大正14)年、田辺製薬小野田工場として設立後、サルチル酸の
製造を開始した、昭和30年代に製薬工場や製剤工場が建設され、大きく発展した。地域に密着
し、地域に愛された工場と聞くが、大きな建物も周囲と融和して違和感はない。(H24年11月10日)

82・埴生駅(ふるさと百景)

2015-04-03 10:18:18 | Weblog
JR山陽本線埴生駅。字(あざ)角野、県道232号沿いの高台に位置する。駅舎から眼前の山
陽オートレース場を結ぶ長い連絡橋がある。近くには山陽自動車道のインターチェンジや国道
2号、190号があり、近年、道路も街並みも整備され、きれいになった。(H24年11月2日)

http://atoriaak.sakura.ne.jp

81・廃窯の煙突(ふるさと百景)

2015-03-31 09:13:08 | Weblog
旦西地区「瓶垣のモニュメント」のすぐ東側に、この煙突があり、廃窯の一部も残っている。旧河野
製陶所跡地には、泥漉し(こし)場・バック・オロ跡(原料陶土処理工程施設)や旧河野邸の瓶垣な
どが残っている。道のそばには土管の垣もあり、往時の皿山をしのばせる。(H24年10月27日)

80・川沿いの工場(ふるさと百景)

2015-03-27 08:49:32 | Weblog
日本化薬厚狭工場。下津地区厚狭川のすぐ下流に位置する。1916(大正5)年、日本化薬製造と
してこの地で創業し、日本初の民間爆薬製造工場として許可された。昔は厚狭日火(あさにっか)
と呼ばれていて、この辺りには「火薬町」というユニークな町名が付いている。(H24年10月20日)

79・糸根神社(ふるさと百景)

2015-03-24 08:46:13 | Weblog
埴生駅から旧国道2号を横切り、浜に向かってすぐの所にこの神社がある。1908(明治41)年、糸根八
幡宮と八坂神社と合祀(ごうし)して糸根神社になったと聞く。八坂神社は元祇園社と称していたという。糸
根神社の祭りには、「おしゃぎり」がはやされ、沖縄の「エイサー踊り」が行われる。(H24年11月17日)


78・瓶垣モニュメント(ふるさと百景)

2015-03-19 09:41:06 | Weblog
旦地区は東西に皿山があった。西には登り窯が残っているが、東にはこの瓶垣のモニュメントがあ
る。永久保存を願いつつ、この瓶垣が造られたと聞く。100年以上前の三好家初代源之助窯以来
代々の窯で焼成された瓶が使われていて、近代化産業遺産に認定されている。(H24年10月13日)

77・納屋(ふるさと百景)

2015-03-14 09:09:11 | Weblog
厚狭の農家では納屋を持つ家が多い。いろいろな様式があって、納屋がその家の歴史を物語っているよう
で興味を引く。2階建ての重厚なものや牛小屋がそのまま残っているのもある。東下津地区の厚狭川沿い
にこの納屋があった。納屋の瓦の色が赤一色ではなく、まばらになっているのがよい。(H24年10月6日)

75・妙徳寺(ふるさと百景)

2015-03-06 08:19:45 | Weblog
厚狭野中の妙徳寺は1582(天正10)年、厚狭毛利家2代、元康の建立。寛永年中に芸州から棚井へ移
り、寺号を本久と改め、その後、1713(正徳3)年には妙徳寺と改める。同寺では、お釈迦(しやか)様の
命日とされる旧暦2月15日にちなみ、毎年1度、2月15日前後に涅槃(ねはん)図を公開しいる。
(H24年9月22日)