![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/87/96c9dae541769d764392731527971639.jpg)
今週は、鶴ヶ峰から
スタート…
二俣川ハウス🏡
という空間を活用して
私は…私たちは…
何を想い
何をめざして
何をしようと
しているのか?
自らに問いつつ
言葉にすること…
#地域の暮らし pic.twitter.com/zVfyYK7mJk
— sako yuko (@LittleRing) 2017年4月24日 - 19:43
自分は変わっているとか、周囲に合わせるのがつらいとか、友達がいないとか、そんなことを言っていても仕方がない。必要な場は、自分たちでつくろう。
note.mu/osdt/n/n712d30… #場づくり
— 長田英史|場づくり® (@teruchika_osada) 2017年4月20日 - 20:57
スクール形式とか島とか、そういうこともあるんだけど、机はちゃんと並べた方がいい。
note.mu/osdt/n/n80bd8c… #場づくり
— 長田英史|場づくり® (@teruchika_osada) 2017年4月20日 - 20:58
「場づくり」は、自分らしく社会とつながるためのメディアです。既存の「型」に無理してはまらなくても、人生はやっていけます。自分の居場所は、自分でつくりましょう。
\メルマガ「場づくりのチカラ」/
*毎月5の付く日に無料配信(月3回)
bazukuri.jp
— 長田英史|場づくり® (@teruchika_osada) 2016年3月1日 - 18:00
【場をつくるなら、必要なのは友達よりも仲間】
仲間どうしのつながりの質が、そのまま場の質になる。そう言っても過言ではありません。場をつくる人たちの関係性は、それくらい決定的な要素です。note.mu/osdt/n/n72cb39… #場づくり
— 長田英史|場づくり® (@teruchika_osada) 2017年3月28日 - 21:17
会議の進行役は、“偉い人”よりも会議の中身を事前に把握している人が適しています。おすすめはW司会です。『アメトーーク!』のようなバラエティ番組は、複数の司会者と「裏回し」によって、そこにいる全員に光があたるよう工夫されています。note.mu/osdt/n/n2ece77…
— 長田英史|場づくり® (@teruchika_osada) 2017年3月27日 - 22:18
NHK Eテレ 04/24 21:55 まる得マガジン もしもの時に!エンディングノート(5)葬儀とお墓を考える #nhketv www4.nhk.or.jp/marutoku/
— NHK Eテレ(教育テレビ) (@NHK_ETV) 2017年4月24日 - 21:52
NHK Eテレ 04/24 22:00 グレーテルのかまど「“若草物語”のブラマンジェ」 #nhketv #グレーテルのかまど www4.nhk.or.jp/kamado/
— NHK Eテレ(教育テレビ) (@NHK_ETV) 2017年4月24日 - 21:57
NHK Eテレ 04/24 22:25 100分de名著 三木清“人生論ノート”[終] 第4回「死を見つめて生きる」 #nhketv nhk.or.jp/meicho/
— NHK Eテレ(教育テレビ) (@NHK_ETV) 2017年4月24日 - 22:22