![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ff/18bdc5589b8d0902720293bd9056b6f7.jpg)
先日参加した絵本研究会の関連の絵本「こねこのぴっち」を、
あれこれ探していたところ・・・
図書館に予約した本が届かなくって、近くのコミュニティハウスで
偶然「岩波の子どもの本」版を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/de/567a0f26d2206bc0397b3abf77dab71e.jpg)
絵本研究会では、原作に則った横長のご本をご紹介いただいて
作者のハンス・フィッシャーが、お話の流れに沿って
リズミカルな絵の配置をしていたり、動きのある展開にしていたり
背景等を、書きこみすぎないで、白い余白を残して
空間を生かした描き方をしていることなどを知ることができました。
そういえば・・・
先日お話しました、私が子どもの頃に読んだ「百枚のきもの」という本も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b7/10cdddb5e66b482fd350ce8ba8986249.jpg)
昭和29年(1954年)に発行された「百まいのきもの」と
新しく改訳されて発行された「百まいのドレス」では、表紙の絵も
反転されて(元に戻ったのかどうか?)、色合いもきれいになっていましたね。
実は、こどもの頃に読んだ時の印象と
いま、大人によって読み直してみると、違っていたりすることもあり
絵本や本が、ほんとうに色々な感じ方や読み方のできる
奥の深いものだということを、改めて感じました。
また、外国の絵本や物語を、日本に紹介する際には、その制作の過程で
ほんとうに色々なな工夫と試行錯誤を重ねていらしたんですね。
石井桃子さんのエッセーのなかでも「家庭文庫」の活動を通して
実際の子どもたちの反応を、直接確かめながら
絵本作りに生かしていらした様子もうかがえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/93/fba6561d5cfad9831a68513a92082241.jpg)
昔から、長く語り継がれてきたお話や
いま、新たにたくさんの物語が、生み出されて
子どもたちや私たちのもとに、届けられています。
そのたくさんのお話に出会ったことで、知らなかった世界を知ったり
色々なヒトの暮らしや気持ちに、親しんだり、近づくことができたり・・・
本や絵本は、そんな手掛かりを届けてくれるものなんですね。
NHK-BSプレミアム「にっぽん縦断こころ旅」今週は富山県の旅です。月曜朝版は午前7:45-7:59の放送です。夜の放送はありませんのでご注意ください(*´∀`)人(´∀`●ノ #kokorotabi 火野正平 #こころ旅 nhk.or.jp/kokorotabi/
sako yukoさんがリツイート | RT
火野正平さんの #こころ旅 は、 #花子とアン に続いて7時45分から! 3年ぶりの北陸、富山県へ!シャイな立山くんに会えるとイイな(^^)笑いあり涙あり!?最高の旅です!月曜朝版は、ひと足早く旅のハイライトと、正平さんが行けなかったこころの風景を駒村多恵さんの朗読で! #nhk
sako yukoさんがリツイート | RT
人気番組「にっぽん縦断 こころ旅」の楽譜集が出版されました!楽譜集ではありますが、インタビューや演奏アドバイス、スナップ写真なども盛りだくさん!ぜひ、本店楽譜フロアでご覧ください♪ #こころ旅 #火野正平 pic.twitter.com/BnNhPFhcI2
sako yukoさんがリツイート | RT
きのうの世田谷美術館。「 #こころ旅 」の音楽を作ってくれている @hiraimamiko さんのコンサート。素晴らしかった! pic.twitter.com/hnx6nZIolx
sako yukoさんがリツイート | RT