うす雲の広がる土曜日の朝。
先ほどから、鳥のさえずりがひっきりなしに聴こえてきますから…
今日は、お天気も回復して、お日さまのお顔がのぞめますように!!
それにしても、今週は雨がよく降りましたね。
植物にとっては、うれしい「恵みの雨」になっているかもしれませんけれど
サスガに、そろそろお日さまの光と暖かさが恋しくなってまいりました。
サテ…
私もできるだけ「カレンダーの空白」を作っておこうと努力をしておりますが
今週のように、いろいろな用事が入ってしまうこともありますので
マァマァ「その時その時を一生懸命に…
できるだけのことをしていけば、良いのかしら?」と納得することにしています。
急ぎ足になってしまいそうですけれど
まずは、今週のアレコレを振り返りながら少しだけお話していきますね!
(え~っと?火曜日のファシリテーションの講座まで、お話したと想いますので)
水曜日は…ソウデシタ!
午後に、フェリス大学のオープンカレッジで、田渕昭三先生の
「認知症の方との傾聴カウンセリングで必要になる非言語的かかわり方」
(5回シリーズ)に参加しました。
田渕先生は、とてもお優しい雰囲気で気さくな感じの方で
初めての講座でしたが、すぐに打ち解けることができました。
もう何年も先生の講座に参加していらっしゃる方も数名おいでのようでした。
一人一人の簡単な自己紹介をしながら
今回のテーマに関連するエピソードなど、先生からお話してくださいました。
先日のNHKスペシャル「うつ病治療 常識が変わる」のお話もあって
「認知症」だけでなく「認知行動療法」や精神科領域での「投薬治療について」など
実際の患者さんのことなども交えて、今後のお話がますます楽しみになりました。
(帰りがけ、福祉保健センターに寄って
保健師さんと翌日の出張講座の打ち合わせをしました。)
明けて…木曜日の朝は、kirikouに
「お母さん、今日はとっても大事な集まりがあるから遅刻できないの~!!
8時30分には、家を出たいんだけど」と(少し余裕を持った時間設定を宣言して)
「タイムプレッシャー」(?)をかけたところ、少々の遅れはありましたが
何とか一緒に家を出ることができました。
(これでもまだ、彼にとっては遅刻なので…ヨクナイと言ったらそうですし
確かに「小事は大事」とも言いますけれど…
長い人生5分や10分のことで、悩んでいても仕方がないと、割り切って…)
「はじめのい~っぽ!」の会場に向かいました。
今回は、私を入れて三人で、ほぼ全体の取り仕切りを行いました。
おかげさまで、特にありんこなどの役員を経験なさっている方々は、
皆さんそれぞれに素晴らしい方ばかりなので
たいていのことは「ツーといえばカー」(?)状態で
私から「なんか忘れていないかしら?」とか「これどうしましょう?」と伺ったり
私自身が気がついていないことも、先にササッと動いてくださっているので
私は、準備段階まですれば「何とかなるかなぁ…」と思えるようになりました。
ご参加くださった皆様、そしてお手伝いいただいた皆様
ほんとうにありがとうございました!!
出張講座のほうは、内容は詳しく申し上げられませんが
及川先生は、通級指導教室のある小学校の校長先生もなさっていらっしゃるので
『子どもたちの育ちを支えるものってなんだろう?』
『学校と家庭のより良い連携について』
とても有意義なお話を伺うことができました。
学校の先生との信頼関係を築くことで、親の視点と教師の視点を生かしながら
お互いに「子どもを支える良いパートナーになること」ができますように!
子育てに関しては『明るく前向きに、考えていきましょう!』という
応援メッセージを頂きました。
初めて「はじめのい~っぽ!」にご参加下さった方も、何回かお越しの方にも
このささやかなスペースが、出来るだけ居心地が良く
何らかの「次のスッテプへの橋渡しや足がかりの一つになれたら…」幸いです。
それから、「はじめのい~っぽ!」を始めるにあたって
2年前頃から、修行のつもりでお邪魔している「そらいろの種」の代表のGさんも
参加してくださいました。
いつも暖かいお声かけをしてくださって、ほんとうにありがとうございます!!
「思春期の子どもたちのこと」など、いろいろと教えていただいたり
「子育てのこと」「母親自身が自分を見つめること」についてお話していきながら
これからも、お仲間として
いろいろな連携をとっていけたら、ほんとうに心強いです!!
皆様からいただいたアンケートにも
「同じような仲間同志だけでなく、広く一般の方々との交流もあったら」という
主旨のご意見もありましたので、
できるだけ『フリーでオープンなスペースと雰囲気作り』を目指して
今後も皆さんとのお話し合いの中で、いろいろと考えていきたいと想っています。
情報交換と次回の連絡とお片づけを済ませて…ササッと解散しました!
次回は『一週遅れのひな祭り!!』と称して
「春休みや新入学・進級に伴う母親のストレス」を、前もって予想して
みんなで、お弁当でも頂きながら「ワイワイ愉しく過ごしましょう!!」と
想っております!!
そして…一旦家に荷物を置いて、そのあたりにあるものを口に放り込み…
再び、kirikouの授業参観と懇談会に出かけました。
…ということで、この後もまだ何やらいろいろとあったような気がいたしますが
(このところ、少々「記憶障害」の傾向が…出ているのでしょうか?
自己判断では、まだ年齢相応の段階だとは想いますけれど…???
ここでは、ぜひ「大爆笑の効果音」を入れてくださいネ!!)
一旦、お話を置いて、続きはまた後ほど…にいたしましょう!
ようやく、隣の部屋でkirikouがゴソゴソ動き出しました。
春を待ちわびた気の早い虫たちが動き出すのも、そろそろでしょうか?
皆様も、お気持のかろやかな、お健やかな佳き一日をお迎えくださいね!!
先ほどから、鳥のさえずりがひっきりなしに聴こえてきますから…
今日は、お天気も回復して、お日さまのお顔がのぞめますように!!
それにしても、今週は雨がよく降りましたね。
植物にとっては、うれしい「恵みの雨」になっているかもしれませんけれど
サスガに、そろそろお日さまの光と暖かさが恋しくなってまいりました。
サテ…
私もできるだけ「カレンダーの空白」を作っておこうと努力をしておりますが
今週のように、いろいろな用事が入ってしまうこともありますので
マァマァ「その時その時を一生懸命に…
できるだけのことをしていけば、良いのかしら?」と納得することにしています。
急ぎ足になってしまいそうですけれど
まずは、今週のアレコレを振り返りながら少しだけお話していきますね!
(え~っと?火曜日のファシリテーションの講座まで、お話したと想いますので)
水曜日は…ソウデシタ!
午後に、フェリス大学のオープンカレッジで、田渕昭三先生の
「認知症の方との傾聴カウンセリングで必要になる非言語的かかわり方」
(5回シリーズ)に参加しました。
田渕先生は、とてもお優しい雰囲気で気さくな感じの方で
初めての講座でしたが、すぐに打ち解けることができました。
もう何年も先生の講座に参加していらっしゃる方も数名おいでのようでした。
一人一人の簡単な自己紹介をしながら
今回のテーマに関連するエピソードなど、先生からお話してくださいました。
先日のNHKスペシャル「うつ病治療 常識が変わる」のお話もあって
「認知症」だけでなく「認知行動療法」や精神科領域での「投薬治療について」など
実際の患者さんのことなども交えて、今後のお話がますます楽しみになりました。
(帰りがけ、福祉保健センターに寄って
保健師さんと翌日の出張講座の打ち合わせをしました。)
明けて…木曜日の朝は、kirikouに
「お母さん、今日はとっても大事な集まりがあるから遅刻できないの~!!
8時30分には、家を出たいんだけど」と(少し余裕を持った時間設定を宣言して)
「タイムプレッシャー」(?)をかけたところ、少々の遅れはありましたが
何とか一緒に家を出ることができました。
(これでもまだ、彼にとっては遅刻なので…ヨクナイと言ったらそうですし
確かに「小事は大事」とも言いますけれど…
長い人生5分や10分のことで、悩んでいても仕方がないと、割り切って…)
「はじめのい~っぽ!」の会場に向かいました。
今回は、私を入れて三人で、ほぼ全体の取り仕切りを行いました。
おかげさまで、特にありんこなどの役員を経験なさっている方々は、
皆さんそれぞれに素晴らしい方ばかりなので
たいていのことは「ツーといえばカー」(?)状態で
私から「なんか忘れていないかしら?」とか「これどうしましょう?」と伺ったり
私自身が気がついていないことも、先にササッと動いてくださっているので
私は、準備段階まですれば「何とかなるかなぁ…」と思えるようになりました。
ご参加くださった皆様、そしてお手伝いいただいた皆様
ほんとうにありがとうございました!!
出張講座のほうは、内容は詳しく申し上げられませんが
及川先生は、通級指導教室のある小学校の校長先生もなさっていらっしゃるので
『子どもたちの育ちを支えるものってなんだろう?』
『学校と家庭のより良い連携について』
とても有意義なお話を伺うことができました。
学校の先生との信頼関係を築くことで、親の視点と教師の視点を生かしながら
お互いに「子どもを支える良いパートナーになること」ができますように!
子育てに関しては『明るく前向きに、考えていきましょう!』という
応援メッセージを頂きました。
初めて「はじめのい~っぽ!」にご参加下さった方も、何回かお越しの方にも
このささやかなスペースが、出来るだけ居心地が良く
何らかの「次のスッテプへの橋渡しや足がかりの一つになれたら…」幸いです。
それから、「はじめのい~っぽ!」を始めるにあたって
2年前頃から、修行のつもりでお邪魔している「そらいろの種」の代表のGさんも
参加してくださいました。
いつも暖かいお声かけをしてくださって、ほんとうにありがとうございます!!
「思春期の子どもたちのこと」など、いろいろと教えていただいたり
「子育てのこと」「母親自身が自分を見つめること」についてお話していきながら
これからも、お仲間として
いろいろな連携をとっていけたら、ほんとうに心強いです!!
皆様からいただいたアンケートにも
「同じような仲間同志だけでなく、広く一般の方々との交流もあったら」という
主旨のご意見もありましたので、
できるだけ『フリーでオープンなスペースと雰囲気作り』を目指して
今後も皆さんとのお話し合いの中で、いろいろと考えていきたいと想っています。
情報交換と次回の連絡とお片づけを済ませて…ササッと解散しました!
次回は『一週遅れのひな祭り!!』と称して
「春休みや新入学・進級に伴う母親のストレス」を、前もって予想して
みんなで、お弁当でも頂きながら「ワイワイ愉しく過ごしましょう!!」と
想っております!!
そして…一旦家に荷物を置いて、そのあたりにあるものを口に放り込み…
再び、kirikouの授業参観と懇談会に出かけました。
…ということで、この後もまだ何やらいろいろとあったような気がいたしますが
(このところ、少々「記憶障害」の傾向が…出ているのでしょうか?
自己判断では、まだ年齢相応の段階だとは想いますけれど…???
ここでは、ぜひ「大爆笑の効果音」を入れてくださいネ!!)
一旦、お話を置いて、続きはまた後ほど…にいたしましょう!
ようやく、隣の部屋でkirikouがゴソゴソ動き出しました。
春を待ちわびた気の早い虫たちが動き出すのも、そろそろでしょうか?
皆様も、お気持のかろやかな、お健やかな佳き一日をお迎えくださいね!!
コメントいただきまして、ありがとうございます!
(因みに、この表情マークは、ビックリでしょうか?)
はい!ブログに関しては
ほぼ間違いなく自分のために書いている部分がほとんどです!
先日などは、書いているうちにグループでの
皆様の前でお話しする「はじめのあいさつ」になっていましたし
(参加できなかった方に、会の雰囲気をお知らせしたいなぁという意図は
少々ありますけれど)
内容も、ほとんど私が忘れないためのメモ書きですし
公開されることを前提とした、読まれることを意識した
あくまで「個人の日記」だと、私は想っています。
意味があるかどうかは…書いている本人と
お読みいただいている方にとって、どうかということが問題だと想うので
確かに、人によっては何の意味もないことかもしれませんね。
それから、人によっては、生まれた場所や住んでいる所で
何かを判断するという方もいらっしゃるのかもしれませんけれど…
生まれたのは、東京ですし…たまたま途中下車して
鎌倉の新興住宅地に、何年間か住んでいただけですし
今は実家も、ありませんので。
別に自慢するようなことなど、な~んにもないので
そのように受け取られる書き方をしていたら、ほんとうにゴメンナサイ!
お名前と言葉だけの情報なので何か失礼なことを申し上げていたら
すみません!!お詫びを申し上げておきます。
また…気が向いたら、こんなブログでよろしかったら
お遊びにいらしてくださいね!!