Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

「歴史博物館まとめ新○」・・・?

2009-06-26 14:07:22 | 子育て
皆様もお気づきのように…
6月半ばから、ず~っと予定がアレコレと立て込んでおりましたけれど

気がつけば、6月もあとわずか…ということは!!

今年も半分が、終わってしまうということですよね~!


今年の2月末から3月に「スマイル・ラボ講座2009」を受講して
金子美津子先生から、「スッキリ整理ママの時間」のお話を伺いました。



その際「時間の整理整頓」や「やりたいことプランニングシート」を作って

目標や優先順位を考えた、『期限付きの目標や予定を視覚化する』ことの大切さを
教えていただきましたっけ。

その時も、確かに表向きは、第一優先事項に「お片づけ」を挙げていましたけれど

やはり、「本音と建前の使い分け」と申しましょうか…

実際の優先順位の格付けからいうと、またまた「後まわし」にしてしまいました。

(心のどこかで…まだ、何とかなるかなぁと想っている節がありますけれど…)


大いに反省しつつ…このあたりで、もう一度、気持ちも新たに意識し直して

「今年の課題の確認とスケジュールの見直し」をしておきましょう!


直近の予定:「朗読会の準備」(内容分析とひたすら、なりきって練習あるのみ)

      「はじめのい~っぽ!」夏休みお楽しみ会の準備のアレコレ。

「卒論の進め方」:参考書「よくわかる卒論の書き方」を購入して

      一から論文の書き方のお勉強をしなくっちゃ~!いけません。

      (今回は、本当に自分の意思で書いてみたいことが見つかったので)

オイオイ、今からそんなことで間にあうのかいなぁ~???と
自分で自分に、突っ込みを入れつつ
I先生に、いろいろと教えていただきながら、トライするのみ!です。

それから、7月半ば頃に「ボランティア関連の研修会」のお手伝いがあります。

そうこうするうちに…kirikouの夏休みに突入してしまいそうですし 

まだ、何の準備もしていませんけれど(こんな風で、間に合うのでしょうか?)

今年は、kirikouも小学校最後なので、家族で一緒に「ルーツを歩く」と題して

まずは「九州、鹿児島に駆け足で行っておこうかなぁ?」と想っております。


そして…「お片づけ」の方は、何度、公に宣言しても、この有様ですし…

全くどうしたものかと、想いつつ

時おり耳にいたしますけれど

「もしも、何かあった時に、この状態は、あまりにも恥ずかしいから…
そろそろ、何とかしておかなくっちゃ…」という方向性で
自らにプレッシャーをかけてみたりしています。


例えば「家庭訪問をします!」とか言われたら
見えるところだけでも、何とか片づけたりしますものね。


そして、それなりにお片づけができましたら、大分遠い先の目標ですけれど

小さな自宅の一室を開放して、子どもでも大人でもご高齢の方でも

だれでも気軽にお越しいただいて、ノンビリおしゃべりをしたり…

ただ、お気に入りの絵本や本などを愉しんでいただけるような…

そんなスペースを開くことができたら良いなぁ…と想っているんです。


そろそろ、あちこち動き回れなくなったときのことも想定しつつ

先のことをアレコレと考えているだけでも、案外愉しいひと時を過ごせますね。



サテ…先日来、kirikouたちが「歴史博物館」に校外学習に出かけた際のまとめを
新聞にするという宿題が出ております。

まぁまぁ「立派な字でタイトルを書く」ところまでは出来ましたが
そのあとが、一週間経っても、一向に進んでいない様子です。

明日の参観日に、間にあうのか否か?かなり状況は厳しいところですけれど…

まぁまぁ、できるところまで、何とか頑張ってほしいですね~!!

(彼には、きちんとパック一個分の掲載料で
写真を掲載する承諾を得ておりますので、その点はご安心ください。)


中学校の様子も、そろそろ先輩お母さまから色々と伺っておりますけれど

「公立中学では、受験を考えるとそこまでしなくっちゃいけないの?????」

という疑問符が、山ほどあるのも事実です。


提出物やら、宿題やら、ポイントなどなど、言いだしたらきりがありません!


「約束を守ること、自分の課題をしっかりと理解して実行する」など

大人へのステップとして、大切な基本的な態度やスキルを身につけてほしいことに

親としても、全く異論はありませんけれど。

表から観える評価や結果のみを、追い求めて活動をするような
方向になりがちなので、どうなんだろうなぁ…???と、

今はまだ「蚊帳の外」にいるので、ついつい想ってしまいます。


どちらにしても、そんなことに、親子して振り回されるのも
何やら悔しいような、あまりにもばからしいような気もいたしますので

モチロン「きちんとやることはやる」ことを目標にして

まぁまぁ、kirikouの良いところを見つけながら、
特性と様子をしっかりと見極めつつ、彼らしく育っていけますように!!


「新しいステップへのバトンゾーン」と言いましょうか…


なんだか、いよいよ「助走期間に入ってきた」ような気がしています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。