![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c0/e0e244cd3fdbb92bd17c1949412953ce.jpg)
気がつけば、師走に入って10日ほど経ちますけれど
アレヤコレヤのことに、一つずつ向き合っているうちに
今年も、暮れていきそうな予感がしています。
毎日の家族のことだけでも、バタバタとしている私ですから
何やら「気になること」のアレコレを、アタマの中のクリップボードに書いては消し、消しては書いて
日々を、なおさらあわただしく過ごしていますね。
けれど…最近気づいたことに、これが「私のペース」なのかもしれません。
あとは、少しでも「余裕を持つこと」「視野を広げること」「走り過ぎず、スコ~シゆっくり」を心がけて
ポチポチ、歩いて行けたらいいなぁ~~~、と想っています♪
07:20 from www.movatwi.jp
ふ~~~深呼吸をしますね♪RT @mossch: 2国の多摩川大橋です♪ RT @canocanom: @mossch
![](http://twitpic.com/show/thumb/3eg14n.jpg)
- あー いいなぁ 何橋でしょう ちゃんと見えていますね~♪
07:49 from www.movatwi.jp
朝のNHKニュースより。ミドルエイジクライシス。協同労働とのこと。(ワーカーズコレクティブと同じようなことかしら?)
08:10 from www.movatwi.jp
う~むRT @kenichiromogi: 批評(4)最高の批評の一つは、自分が動くこと。キュレーターの長谷川祐子さんが言っていた。「これは違う」「これは違う」「これは違う」「ここにあった!」自分の「ここにあった!」に出会うまで、動き続けること。
08:12 from www.movatwi.jp
ハイ♪気持ちのよい空気が届きましたよ~ありがとうございます♪ RT @mossch: @LittleRing 空気はキリッと冷たいですが、いい気持ちです!
08:13 from www.movatwi.jp
自ら、まなぶには…RT @krishnamurtibot あなたは「しなければならない」「してはならない」という学校で育てられ、それによって思考と感情を破壊してきたのです。あなたはシステムや方式、教師たちによって縛られ不具化されてきたのです。(続く)
08:15 from www.movatwi.jp
自ら、まなぶには…RT @krishnamurtibot あなたは…学校で育てられ、それによって思考と感情を破壊してきたのです。あなたはシステムや方式、教師たちによって縛られ不具化されてきたのです。だからそれらすべての「しなければならない」「してはならない」を捨てなさい。
08:21 from www.movatwi.jp
歩く、走る、動く、聴く、語る、語り合う、笑う、泣く、なげく、怒る、つぶやく、叫ぶ、訴える…ヒトの行いを想う。
15:09 from www.movatwi.jp
午前中は、息子とのやり取りと、スクールカウンセラーの先生とのお電話と、そのあと、ふたりで学校に行きました。夜遅くまでかかって仕上げた社会の宿題を先生にお渡して、今日は早退です。一つひとつ、スモールステップですね♪お弁当を食べて彼の漫画の話を聴いて、やっと私ひとりで空を観ています♪
15:12 from www.movatwi.jp
ほんとうですねRT @greenkakoこれから中学の三者面談へ!学校寒いかなぁ…使い捨てカイロ持っていこう♪スリッパも必需品^^帰宅したらすぐにお出かけだから、洗濯物の取り込みを済ませて、戸締りもしておこうっと!…中学生になった本人のやる気だもんなぁ。どうやったらやる気でるかな
18:25 from web
ほほぉ~ RT @hananokaori0816 ふわりんクルージョン終了。本当におもしろかった!縦割りの社会に分断された、障害者支援、貧困問題、多文化共生を横につなぐだけでなく、合意形成、ロックンロールという人間味のあるプログラムで仕上げた最高にワクワクする2日間でした。…
18:27 from web
RT @teru2yoshimura 野中他「イノベーションの知恵」を読…むそう( @hiromotoeda )やいろどり( @yokoishi_tomoji )の取り組みも紹介されている。これらを含めていくつかの事例から自分が不断考えていることも整理されていて、なかなか興味深い
18:34 from web
メモ: アーカイブ[nikkei BPnet] 見える会議~ビジュアルが相互理解を深める
『第2回 野中郁次郎さんに聞く:優秀なリーダーは会議で“場”をつくり、結論に導く』 http://bit.ly/dT9Wye ふむふむ~
19:19 from goo
12月9日(木)のつぶやき #goo_elm511 http://blog.goo.ne.jp/elm511/e/8a7545095bb216582320b5c02c4fabf0
20:26 from www.movatwi.jp
教育TV「きらっといきる」を観ています♪盲学校のアンサンブル部の生徒さんたちの発表会に向けた記録です♪
by LittleRing on Twitter
アレヤコレヤのことに、一つずつ向き合っているうちに
今年も、暮れていきそうな予感がしています。
毎日の家族のことだけでも、バタバタとしている私ですから
何やら「気になること」のアレコレを、アタマの中のクリップボードに書いては消し、消しては書いて
日々を、なおさらあわただしく過ごしていますね。
けれど…最近気づいたことに、これが「私のペース」なのかもしれません。
あとは、少しでも「余裕を持つこと」「視野を広げること」「走り過ぎず、スコ~シゆっくり」を心がけて
ポチポチ、歩いて行けたらいいなぁ~~~、と想っています♪
07:20 from www.movatwi.jp
ふ~~~深呼吸をしますね♪RT @mossch: 2国の多摩川大橋です♪ RT @canocanom: @mossch
![](http://twitpic.com/show/thumb/3eg14n.jpg)
- あー いいなぁ 何橋でしょう ちゃんと見えていますね~♪
07:49 from www.movatwi.jp
朝のNHKニュースより。ミドルエイジクライシス。協同労働とのこと。(ワーカーズコレクティブと同じようなことかしら?)
08:10 from www.movatwi.jp
う~むRT @kenichiromogi: 批評(4)最高の批評の一つは、自分が動くこと。キュレーターの長谷川祐子さんが言っていた。「これは違う」「これは違う」「これは違う」「ここにあった!」自分の「ここにあった!」に出会うまで、動き続けること。
08:12 from www.movatwi.jp
ハイ♪気持ちのよい空気が届きましたよ~ありがとうございます♪ RT @mossch: @LittleRing 空気はキリッと冷たいですが、いい気持ちです!
08:13 from www.movatwi.jp
自ら、まなぶには…RT @krishnamurtibot あなたは「しなければならない」「してはならない」という学校で育てられ、それによって思考と感情を破壊してきたのです。あなたはシステムや方式、教師たちによって縛られ不具化されてきたのです。(続く)
08:15 from www.movatwi.jp
自ら、まなぶには…RT @krishnamurtibot あなたは…学校で育てられ、それによって思考と感情を破壊してきたのです。あなたはシステムや方式、教師たちによって縛られ不具化されてきたのです。だからそれらすべての「しなければならない」「してはならない」を捨てなさい。
08:21 from www.movatwi.jp
歩く、走る、動く、聴く、語る、語り合う、笑う、泣く、なげく、怒る、つぶやく、叫ぶ、訴える…ヒトの行いを想う。
15:09 from www.movatwi.jp
午前中は、息子とのやり取りと、スクールカウンセラーの先生とのお電話と、そのあと、ふたりで学校に行きました。夜遅くまでかかって仕上げた社会の宿題を先生にお渡して、今日は早退です。一つひとつ、スモールステップですね♪お弁当を食べて彼の漫画の話を聴いて、やっと私ひとりで空を観ています♪
15:12 from www.movatwi.jp
ほんとうですねRT @greenkakoこれから中学の三者面談へ!学校寒いかなぁ…使い捨てカイロ持っていこう♪スリッパも必需品^^帰宅したらすぐにお出かけだから、洗濯物の取り込みを済ませて、戸締りもしておこうっと!…中学生になった本人のやる気だもんなぁ。どうやったらやる気でるかな
18:25 from web
ほほぉ~ RT @hananokaori0816 ふわりんクルージョン終了。本当におもしろかった!縦割りの社会に分断された、障害者支援、貧困問題、多文化共生を横につなぐだけでなく、合意形成、ロックンロールという人間味のあるプログラムで仕上げた最高にワクワクする2日間でした。…
18:27 from web
RT @teru2yoshimura 野中他「イノベーションの知恵」を読…むそう( @hiromotoeda )やいろどり( @yokoishi_tomoji )の取り組みも紹介されている。これらを含めていくつかの事例から自分が不断考えていることも整理されていて、なかなか興味深い
18:34 from web
メモ: アーカイブ[nikkei BPnet] 見える会議~ビジュアルが相互理解を深める
『第2回 野中郁次郎さんに聞く:優秀なリーダーは会議で“場”をつくり、結論に導く』 http://bit.ly/dT9Wye ふむふむ~
19:19 from goo
12月9日(木)のつぶやき #goo_elm511 http://blog.goo.ne.jp/elm511/e/8a7545095bb216582320b5c02c4fabf0
20:26 from www.movatwi.jp
教育TV「きらっといきる」を観ています♪盲学校のアンサンブル部の生徒さんたちの発表会に向けた記録です♪
by LittleRing on Twitter