goo blog サービス終了のお知らせ 

あした 晴れたらいいなあぁぁ

花が好き
  猫が好き
    神社やお寺が好き

意外に綺麗な 姫女苑(ヒメジョオン)です。

2020-06-17 18:37:29 | 花、植物

梅雨だというのに…夏日、真夏日なあんて暑い日が続いています。

散歩道で白い花を見つけました!

姫女苑(ヒメジョオン)です。




雑草なのに意外に綺麗。

それもそのはず、明治維新前後に渡来し

柳葉姫菊(ヤナギバヒメギク)と名づけて珍重にされたらしい。



キク科 ムカシヨモギ属  

姫女苑の花言葉 素朴で清楚 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県 松戸市 長谷山本土寺(あじさい寺)④ 紫陽花と 特別御朱印

2020-06-15 19:47:01 | 神社仏閣めぐり


千葉県 松戸市 長谷山本土寺(あじさい寺)

①②③のつづきです。

白い紫陽花と本土寺紫陽花特集。





近くで見るとまた美しい。





菖蒲がなかったのでちょっと寂しかったのですが、その分紫陽花が頑張っていました!





そしてこの本土寺。

紫陽花もきれいでしたが、もみじもきれいでした!

秋が楽しみです!





頂いてきた特別御朱印です。





紫陽花柄の素敵な御朱印でした。



これは通常の御朱印です。




(2019年6月19日撮影)


 所在地 千葉県松戸市平賀63 

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県 松戸市 長谷山本土寺(あじさい寺)③ 弁天堂と銭洗弁天と紫陽花ロード

2020-06-14 19:02:17 | 神社仏閣めぐり


千葉県 松戸市 長谷山本土寺(あじさい寺)

①②のつづきです。

本堂をあとにして先に進みます。

進むのですが、歩く道 至る所に紫陽花が咲いています。


見事な紫陽花ロード。







紫陽花ロードを抜けると菖蒲池に着きます。

昨年は菖蒲の花がありませんでした。

どうやら雑草の勢いに負けてしまったようで、ゼロから再起を図ることになったようです。

今年はどうなっているかしら?





菖蒲池の奥には像師堂があってその脇にはお地蔵様がいました。

お地蔵様の周りには、みんなの願いが込められた小さなお地蔵様がたくさん並んでいました。





睡蓮の咲いてる池の奥に見えるのは弁天堂。



そしてお稲荷様です。



弁天堂と奥には銭洗弁天がありました!

しっかり洗って来ました!







(2019年6月19日撮影)

つづきます。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県 松戸市 長谷山本土寺(あじさい寺)② 色とりどりの紫陽花

2020-06-13 18:59:00 | 神社仏閣めぐり
 

千葉県 松戸市 長谷山本土寺(あじさい寺)

①のつづきです。

ここが社務所です。

この時期は参拝者が多く、最近の御朱印ブームと重なり3人体制で対応していました。



お待たせしました!

社務所周りの紫陽花です。





きれいに咲いていました。





色とりどりの紫陽花です!





本堂へ向かう道の左側にある五重の塔です。

平成3年(1991)に建立されました。



五重の塔の隣には鐘がありました。

下から見上げて撮ったので微妙なアングルですが…。

梵鐘は建治四年(1278)の鋳造銘があるそうです。





いよいよ本堂へ向かいます!



本堂への階段の脇にはスロープ状の道があり、どちらからでも本堂へたどり着けます。



本堂とその周りの紫陽花たちです。





やはりこちらも色とりどりの紫陽花が咲いていました!







つづきます。


  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県 松戸市 長谷山本土寺(あじさい寺)① 御朱印も紫陽花柄

2020-06-12 19:49:01 | 神社仏閣めぐり


千葉県 松戸市 長谷山本土寺(あじさい寺)

本土寺は平賀忠晴の屋敷跡と伝えられ、日蓮の支援者であった千葉氏家臣曽谷教信が法華堂を建立したとされています。

建治3年(1277年)曽谷教信が平賀郷に法華堂を移し、日蓮の弟子日朗が開堂供養しました。

昨年の今頃、千葉県松戸市の本土寺へ紫陽花を見に行ってきました。




今年はコロナで紫陽花を見られるか分かりません(T_T)

あじさい寺として有名な境内には、約10,000株のあじさいが植えられ大変な人でにぎわいます。



参道のお土産やさんは大盛況でした!





色んな漬物が並んでいました。

南瓜とか玉ねぎ、ザーサイや茄子など。どれも美味しそうでした。





仁王門を通り本土寺へ向かいます。










スロープを下ると受付に到着。

そして本土寺入口です。





本土寺ではこの時期特別御朱印が登場します!

紫陽花柄の御朱印です。



朗門の三長三本

本土寺は、日蓮聖人の弟子、日朗上人にゆかりの深い「朗門の三長三本」のひとつです。





山号に長、寺号に本の字が共通しています。

  長栄山本門寺(東京都大田区)
  長興山妙本寺(鎌倉市)
   長谷山本土寺(松戸市)


入口入って本堂までの風景。



入口入ってすぐ右手にある通路。





ここを下ると社務所に着きます。



つづきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする