あした 晴れたらいいなあぁぁ

花が好き
  猫が好き
    神社やお寺が好き

栃木県宇都宮市 大谷資料館 巨大な地下空間が広がっていました!

2024-07-21 19:13:09 | 栃木


栃木県の宇都宮にある大谷(おおや)資料館に行ってきました!

大谷石地下採掘場跡を見学することができて、巨大な地下空間が広がっていました。

いろいろなドラマや映画、ミュージックビデオのロケ地にもなってるみたいです(^^)


大谷石の採掘の歴史がわかる資料館。








江戸中期から昭和34年頃までの手堀り時代の道具や




採掘方法、運搬の移り変わりなどの資料を展示してます。









採掘の歴史、道具類が展示されてて採掘の大変さが感じられました。 


この資料館の圧巻は地下採掘場跡

中に入る前からひんやりと涼しい風を感じながら、

大谷石の階段を下りて行きます!




そこには2万平方メートルにも及ぶ大空間~!

深さ30m~60mもあるという巨大な地下空間!

想像以上に広くてびっくりしました。

この方々…





こーんな空間にいらっしゃいますよ~!




坑内の平均気温は8℃前後。

中に入ると涼しく寒いぐらいの温度でした。



長い階段が





広い地下空間。

切り出された石は約1000万本だそうで、まさに地下の巨大な建造物!

写真で広さが伝わるか分かりませんが…

人の手だけで採石していた場所が、まるで地下の巨大な建造物!

幻想的でとても感動しました。 






すこし暗くて…

階段も周りも大谷石

とにかく涼しいです。

広々とした幻想的な空間が広がっており、

綺麗にライトアップされ、とても素敵です。










機械掘りのあと








暗い所もあるから気を付けないとね~








外は猛暑なのにかなりひんやりしていました。

地下なので、気温も8℃前後と寒かったです

夏におすすめ!の観光地だと思います。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県那須町 藤城清治美術館 殺生石と那須岳

2024-07-16 19:45:28 | 栃木


藤城清治美術館 那須高原

美術館の敷地に入り少し進むとレンガ造りの小さな教会があります。

中に入ると素敵なステンドグラスが出迎えてくれます!

結婚式もできるそうです。


お借りしました。






藤城清治先生がデザインしたステンドグラス












とても綺麗でした。



教会から歩き一番奥に美術館があります。

かわいい猫



美術館なので中の撮影はNGだったのですが、

光と影のファンタスティックな絵本のような作品や絵画など

沢山の作品が展示されており、素晴らしい作品に感動しました。

藤城清治先生は今年2024年には100歳になるそうです。



那須ロープウエイに行く途中に、殺生石があります。
 
那須湯本に伝わる九尾の伝説とされる「殺生石」

九尾の狐が人間を騙したり多くの人々の命を奪っていたので、陰陽師によって退治されました。

しかし怨念が強い九尾の狐は、その姿を石に変えてしまったのだとか!

石の姿に変わっても毒を放つことで、近づく人や獣までも殺し続けたと言われています。

元々は1つの大きな岩でしたが…

縄がついている大きな岩が「殺生石」



写真、お借りしました。



そんな逸話がある殺生石ですが、

2022年3月に割れてしまいました!

今は





硫黄の匂いがしています!

昔の人々は、火山性ガスが噴出するのを

「生き物を殺す石」だと信じたのでしょうね!

 

最後は、

栃木を代表する山 那須岳(茶臼岳)

2度目の那須岳です!

ロープーウェイがあるので軽装で上まで行けます。



ロープウェイから見た風景

緑が多く、眺めが最高!

















大自然に囲まれた景色を楽しみました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県高根沢町 安住神社

2024-05-07 18:53:10 | 栃木


市貝町芝桜公園へ行く途中にちょっと寄り道してみた安住神社です!







ゴールドの狛犬初めて見ました!







拝殿です。

色鮮やかな朱色。





そしてその前には鷹?





バイク神社1号?





境内を回ってみると至る所にバイク。





そして見つけましたバイク神社!







ご本尊はヘルメットを被ったてるてる坊主の木彫り。








吊るしてあるお守りもヘルメット被ったてるてる坊主でした(笑)





バイク神社のお隣ではバイクのお祓い中。





安住神社の庭のところには、大鏡餅芝桜という芝桜エリアがありました。

こちらも残念ながら満開は過ぎてましたが満開の時は凄かっただろうなぁ。














安住神社の大鳥居です!





バイク神社ですが安産の神様や金運?の神様もいらっしゃるようです。

大黒天に掛けられてる絵馬にはサマージャンボで7億円当たりました!とお礼が書いてありました!!!

本当に?







ここの駐車場はヘリポートにもなっていて、連休はヘリコプターのイベントもあるようでしたよ!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県市貝町 市貝町芝桜公園

2024-05-03 12:40:51 | 栃木


満開の時期は少し過ぎてしまいましたが、今年初めて行ってみました!







芝桜の道を抜けると一面の芝桜エリアに到着です!













緩やかな芝桜の斜面を登ると見晴し台があります。
















そこに登ると360度景色が見渡せました。

芝ざくら公園西側には「芳賀台地」に安定的な農業用水を確保するために造成された外周1,400メートル、総貯水量1,580,000平方メートル、満水面積117,,000平方メートルの芳那の水晶湖(塩田調整池)がありました。



見晴し台からの景色です。














今度は斜面を下りながらの景色です。












この日はまるで夏のような気温でしたが、

海外からの観光客やデイサービスの遠足の皆さんも来てました!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県さいたま市 氷川神社 カフェ & ダイニング シャチ

2023-11-01 19:04:03 | 栃木



埼玉県大宮にある氷川神社です。

大宮公園の一角にあり、最寄駅は北大宮ですが大宮駅からも歩いて行けます。



まずは参道入り口にあるカフェ & ダイニング シャチさんでランチ。

パスタがメインのお店のようですがカレーを頂きました。



お店の名前にシャチって入ってるからか、シーフード入りカレーでとても美味しかったです!



そして、昼からビール!しかもクラフトビール!

この1缶1,000円以上!とてもフルーティーで美味しい~!




大宮駅前の商店街を歩いていると、ビルの間に参道が登場します。

そこからは厳かな雰囲気を感じさせる道がまっすぐ続いてました。








参道の両脇にはおせんべい屋さんやカフェがあって、行列が出来ているお店もちらほら見られました。







三の鳥居を抜けるとそこには神楽殿がありました。





反対側にはさざれ石







戦艦武蔵の碑がありました。





石碑の後ろには、設立趣旨が彫ってありました。

連合艦隊旗艦であり世界最大の戦艦武蔵がフィリピン沖で戦没してから平成26年10月24日で満70年となりました。「武蔵」の艦名は埼玉県、東京都、神奈川県北東部の旧国名である「武蔵国」に由来し、乗組員の拠り所でもあった艦内神社として武蔵一宮氷川神社の分社である武蔵神社が艦内に祀られていました「大宮」の地名の由来ともなった「大いなる宮居」として尊崇されている氷川神社が鎮守するこの大宮後において、没後70年を節目として多くの心ある有志が集まり、戦艦武蔵顕彰会が設立されました。

当時の世界最高水準である造船技術と、類まれなる操船技術で、不沈艦の相応しい最期を遂げた戦艦武蔵と乗組員の不屈の武蔵魂を後世に伝承し、先人たちへ感謝を捧げ、未来永劫、顕彰していくべく、この顕彰碑を建立する。

実はこの石碑、最近建てられたもののようです。



白鳥の池です!




隣にある神池を渡り




額殿




楼門の手前に手水舎がありました。

コロナの影響か柄杓はなく、管の穴から水がずっと流れているシステムになってました。

これも時代の流れなのでしょうか。





楼門











普段はこの氷川神社、人もまばらな地元民からすると隠れ家的スポットなのですが、

今日は大賑わい。拝殿前には列が出来るほどでした。




拝殿




舞殿











それはなぜかと申しますと……

七五三&成人式前撮り(多分)のためでした?!

着物を着た女性や子供たちで大変賑わってましたよ!




そして、ここの絵馬はちょっと珍しい絵馬でふくろ絵馬といいます。

カラフルな巾着袋の中に願いを書いた紙を入れる絵馬です。





並んでるだけでもきれいでした。








拝殿の横には神輿舎があるのですが、そこに珍しい物を見つけました。

歯固め石と力石です。

歯固め石はお食い初めの時に使うようです。





力石は一つ一つ重さが違うらしく石に重さが彫ってありました。

歯固め石の前にある待合室はお宮参りのご家族で満員でした。







ラストは稲荷神社です。

小さな伏見稲荷って感じで、鳥居が並んでいてとてもきれいでしたよ!










氷川神社のおみくじと御朱印です。

氷川神社のおみくじは、通常の大吉から凶以外にも色んな種類があるんですよ!

大吉と吉でした!









そしてこの御朱印は期間限定御朱印。

満月の御朱印でした!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする