本日は5月の探鳥会ですが、玄関を出るとすぐに雨が降り出してきたので中止としました。ベテランの会員さんたちはこのぐらいの雨で中止するわけがありませんが、鳥の話題を3点ほど・・・・
ラーメン好きな私ですが、2-3日前にいつもの長浜ラーメン「力」で、ツツピーコーと澄んだ声でなく「イソヒヨドリ」を観察できました。いつもは海岸の磯や堤防に住んでいるため、釣りの最中に会うことが多いのですが・・・・
「イソヒヨドリ」は「日本野鳥の会」バードファンより https://www.birdfan.net/
越冬にやって来るタシギですが、先日もいつもの採餌場にポツンと一匹、ここで暑い夏を越せるか心配です。
写真は「日本野鳥の会」バードファンより https://www.birdfan.net/
この時期になると「ホッホー、ホッホー」と2回ずつ規則正しく繰り返し鳴いて認識しやすい鳥「アオバズク」が、繁殖のために我が家の近くには訪れます。今年は3羽の鳴き声が確認できました。樹洞に巣を作り繁殖する鳥ですが、大木の木の減少で個体数も少なくなり準絶滅危惧種となっています。
写真は「日本野鳥の会」バードファンより https://www.birdfan.net/
ドンタクは県内外からの見物客で毎年200万人を超え、動員数は国内最大級のお祭りともいわれますが、福岡にお世話になっている二十数年、生来(せいらい)人の多い場所はどうしても好きになれません。
毎年7月の700年以上の伝統のある祭りで、「のぼせもん」という博多っ子が情熱を注いでいる「博多祇園山笠」も、家から四十数分でいける距離の国の重要無形民俗文化財に指定されている「唐津くんち曳山(やま)」も、まだ見に行ったことがありません。
写真は「フリー素材」より加工
人にはパーソナルスペースといって、自分の中で目に見えないテリトリーのようなものを意識しているそうです。人の密集地では無条件にパーソナルスペースを侵害されてしまい、ストレスを感じ、自律神経を乱して頭痛やめまいなどが起きてしまいます。
個人差も大きくて強く意識してしまう人ほど、頭痛になりやすくなるそうです。田舎育ちのせいと思っていましたが、いいのか悪いのか私はパーソナルスペースの意識が高いと思われます。
したがって前回の登山もそうですが、車の渋滞や人の多さを避けるため、この連休は行動範囲が狭隘となってしまいます。海は時化模様が続き釣りにも行けないので、庭や畑の草取りや花の植え替えなどで時間を潰していました。今日はその中で造り上げた成果について記します。写真は完成後の浄化槽ブロアーのカバーボックスです。
孫たちが遊びに来るとのことでカレーをごちそうすることにしました。素人の口では肉の良しあしで美味しさが違ってきますので、わざわざ「唐津うまかもん市場」で100gが350円の佐賀牛400gと孫用の鶏肉を買い求めます。初めて料理してからすでに何回も経験したこともあって手慣れたものです。孫二人分と大人5人分が出来上がりました。もちろん味は絶品・・・・
ここ二丈は下水道がまだ完備されていない地域で、世帯で浄化槽での生活汚水処理をしています。この浄化槽ブロアーのカバーボックスがわたしが設置してから10数年経過して劣化したため、モノづくりには欠かせない友人の手伝いで作成しました。申し訳ないことに友人の親戚の先輩も一緒に手伝ってくれます。
わたしは自由に工具を操れないために、もっぱら近くのホームセンターのナフコへ不足分の買い出しです。ナフコで板材や釘など購入してレジで代金を払おうとすると・・・・財布がありません。車だろうと思い取りに行きますがここにもありません。あとは友人の家か自宅に置いたままか・・・・
自宅に置いたままとなっていました。友人やお店には大変迷惑かけてしまいました。
不足分の板材や釘などは友人が他のもので代用してくれて完成できました。雨水対策のタキロンと防音対策のゴムまでつけてくれています。帰ってから塗料を塗り完成です。
もう一つはイチゴジャムのチャレンジです。ハウス栽培のイチゴはもうすぐ終わりです。孫用に栽培している我が家の畑の分も少し足して、加工用の「博多あまおう」の2キロのイチゴを近所の農家で仕入れました。ヘタをとりグラニュー糖を入れます。
約2.5Kあったイチゴにグラニュー糖600gときび砂糖600gを加え、アクを取り除きながら、前回よりも長い時間煮込みました。本当は短時間で煮込むことがフレッシュ感につながることと思いますが、とろみを増す次回の課題としておきます。
レモン1個を絞って完成です。2.5瓶で約1.5Kが完成しました。孫たちにも自家製無添加「博多あまおうのイチゴジャム」を堪能してもらいました。
ここ糸島は甘夏の産地でもあります。1個50円程と格安で、大好きな私はこの時期毎日1-2個食べています。次回はこの甘夏を使い、ママレードづくりにチャレンジしてみます。
先日5日に放送され録画している田中陽希さんのNHK BS番組『グレートトラバース3』を、孫たちが帰ってからゆっくり楽しみたいと思います。なお、傾山登山の映像に釣りの師匠「ナベさん」から、わたしの熊の足跡の出来事を思い出したと電話がありました。