いまTVで糸島の海でクサウオ(ミズドンコ)が大量に発生して漁師を困らせているとの放送があります。この魚は寒くなると、浅場に産卵回遊してきて刺し網などに引っ掛かり網から外すのが大変だそうです。釣りではお目にかかったことはないのですが、唐揚げにするとおいしいとか・・・・
1月5日初釣りの釣果が芳しくなかったので、再チャレンジに壱岐名島沖でのクロ釣りに行ってきました。天気が危ぶまれていましたが波高1mとの予報で、この時期めったにない釣り日和となりました。
本日はゆっくりの午前8時出港予定ですが、早めの7時40分には港に着きました。アオサギくんが食事中です。
釣友藤井さんのマイボートの横は、気のいい福田船長操る遊漁船「大耕丸」です。本日はお客様もいないのでメバル釣りで遊ぶそうです。迎えに来てくれた大作兄ぃの車から荷物を下ろして藤井さんを待つこととしました。
荷物を下ろしていると、な、なんと・・・・肝心かなめの釣竿と電動リールを忘れてきていることに気づきました。自宅まで10分程度ですが、大作兄ぃに叱られながら急いで取りに帰ります。
バッテリーも忘れていましたが、何とか約束の8時には帰ってきました。しかし、昨年末新調した船フカセ用の竿(SHIMANOボーダレス)とスピニングリールを忘れてしまいました。ガックシ・・・・
姫島近くでは旬の鰆釣りの船が此処彼処に走り回っています。
ウネリが思った以上にあり、ゆっくり航行し約1時間20分程度で壱岐名島に到着です。
目の前は壱岐の島です。真ん中付近が印通寺(ふつうは「いんどうじ」と呼びますが、壱州もんは「いんつうじ」と呼びます)です。
本日もウキ流しでクロを狙います。前回は水深のあるところから流したのですが、水底が見える13mほどのところに錨をかけてウキを流していきます。
下の図はイサキや鯛狙いの仕掛けですが、錘とウキ40号、ハリスは5号エダス4号、はりはクロ針の8号、4本バリ仕立てで全長およそ12m以上、ハリスと針は若干小さめの仕掛けです。水深が浅いのでウキ下は天秤から5mほどに設定します。
それほどの寒さもなく、ウネリも急激に弱くなりました。
撒き餌が効いてきたころ40Cmほどの型の良いクロが釣れました。
続けざまに同じような型のクロが釣れます。
次第にエサ取りのウマヅラハギが傍若無人に振る舞います。むかし田舎ではベトコンと呼んでいましたが、釣り上がってくるウマヅラハギが多くなります。しかし、小骨が少なく孫用の煮つけには最高です。なお、藤井さんの奥様も肝が大好物とのことです。たまに足裏サイズのクロも混じります。
シロダイが来ました。もともと南方系の魚らしいのですが、壱岐周りの砂礫域でよく釣れます。食べているもののせいでしょうか、この砂礫域に住む魚の独特な匂いに、嗅覚過敏な私は食べたことはありませんが、持ち帰って捌いたところ、きれいな白身で脂の乗りも十分だったので、これは孫たちのフライ用にしました。なお、魚図鑑の食味は5段階中4で高級食用魚となっています。ええっ!
大作兄ぃも色々と仕掛けを工夫していますが・・・・
先を越され、口の悪いわたしに茶化されて怒られます。
ヒラスが釣れました。大作兄ぃ「写真はとらんど!」と言いながらもシャッターを切ってくれます。
すっかりウネリも取れてきました。
また仕掛けをいろいろ工夫しています。
針の大きさを落としてみます。
やっと来た型のいいクロにご満悦の大作兄ぃ・・・・
立て続けに良型のクロが釣り上がります。
藤井船長は、ウキ流しは潮の流れに船を横向きにして釣るため、風と潮の流れが真逆となり船を落ち着かせるのに苦労しています。
藤井さん50Cmの大型地グロが釣れました。いつもは鯛や青物狙いのため久々のクロに大喜びです。
わたしにも40Cmオーパのクロが釣れました。
隣に浮き流しの船が来ました。彼らはいつものウキ流しの仕掛けなのでしょうか、なかなか魚は釣れていないようです。自慢をして申し訳ないのですが、棚を浅くして、ハリスや針を小さく長めの仕掛けで釣らないと、なかなか賢いクロは釣れてくれません。長年の磯釣りの経験が生かされます。
午後3時半、そろそろ納竿の時間となりました。
3人の釣果です。藤井さんは大好きなクロと奥様の好物ウマズラハギに満足です。錨を入れるポイントが釣果に直結しますので、船長藤井さんのお手柄ですよ。
エサ取りのウマズラハギ対策にも苦労しました。タモ入れ寸前の大型2匹のバラシも残念ですが、3人分のこの釣果・・・・良しとしましょう。
好天気に恵まれ楽しい釣りでした。
午後4時ホームの大入港へ向かいます。
大入の石積みの波止にはたくさんのエギンガー(餌木でのアオリイカ釣り)です。
午後5時過ぎ港に到着です。
今朝がたのアオサギくんでしょうか、私たちの帰りを待っていてくれました。ごめんねぇ、あげる魚はないのよぉ・・・・
わたしはクロ4匹、カワハギ8匹、ヒラスとシロダイ1匹を持って帰ります。この船には、釣りを楽しむことや、船の燃料代など、上手下手もない「公平」な分担ルールが存在しています。似た者同士が縁を選んで集まって遊び、公平な対価を得るという。この格差社会において「遊の下での平等」もなかなかいいものです。今日も藤井さんありがとう・・・・
あまりきれいな写真ではないかもしれませんが、6歳の孫が食べたヒラスとカワハギの煮つけの残骸です。ここまで骨の多い煮つけをきれいに食べれる子供もそういないと思います。下の4歳の孫は刺身が大好きで、皿に盛られた刺身が瞬く間になくなります。おかずは刺身だけで十分なようです。明日は魚のフライをガッガツと鱈腹頂くに違いありません。さすがわが孫たち・・・・
「ようのすっじゃ もぞか まごたっじゃっ こんつぃも よおつい きばっどぉ」
魚の好きな 可愛い 孫たちです この次の 魚釣りも 頑張ります