午前中に組の代表で秋葉神社に行って来ました。
秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐうあきはじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区春野町領家の赤石山脈の南端に位置する、標高866mの秋葉山の山頂付近にある神社。
日本全国に存在する秋葉神社(神社本庁傘下だけで約800社)、秋葉大権現および秋葉寺の殆どについて、その事実上の起源となった神社である。
現在の祭神は火之迦具土大神(ひのかぐつちのおおかみ)。江戸時代以前は、三尺坊大権現(さんしゃくぼうだいごんげん)を祀(まつ)る秋葉社(あきはしゃ)と、
観世音菩薩を本尊とする秋葉寺(あきはでら、しゅうようじ)とが同じ境内にある神仏混淆(しんふつこんこう)で、人々はこれらを事実上ひとつの神として
秋葉大権現(あきはだいごんげん)や秋葉山(あきはさん)などと呼んだ。古くは霊雲院(りょううんいん)や岐陛保神ノ社(きへのほのかみのやしろ)
などの呼び名があったという。
その様な由緒の神社なので、かなり遠くからのナンバーの車も多数来られて賑わっていました。
えらく寒い神殿で火の元の安全を願い、ご祈祷を受けお札を頂き戻ってきました。
で・・・
話題は変わり、クリスマスローズも開花株ですが、咲き揃わないですね。
原種が早く咲いてしまい、ヒブリドゥスは意外とのんびりしている株が多々あります。







秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐうあきはじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区春野町領家の赤石山脈の南端に位置する、標高866mの秋葉山の山頂付近にある神社。
日本全国に存在する秋葉神社(神社本庁傘下だけで約800社)、秋葉大権現および秋葉寺の殆どについて、その事実上の起源となった神社である。
現在の祭神は火之迦具土大神(ひのかぐつちのおおかみ)。江戸時代以前は、三尺坊大権現(さんしゃくぼうだいごんげん)を祀(まつ)る秋葉社(あきはしゃ)と、
観世音菩薩を本尊とする秋葉寺(あきはでら、しゅうようじ)とが同じ境内にある神仏混淆(しんふつこんこう)で、人々はこれらを事実上ひとつの神として
秋葉大権現(あきはだいごんげん)や秋葉山(あきはさん)などと呼んだ。古くは霊雲院(りょううんいん)や岐陛保神ノ社(きへのほのかみのやしろ)
などの呼び名があったという。
その様な由緒の神社なので、かなり遠くからのナンバーの車も多数来られて賑わっていました。
えらく寒い神殿で火の元の安全を願い、ご祈祷を受けお札を頂き戻ってきました。
で・・・
話題は変わり、クリスマスローズも開花株ですが、咲き揃わないですね。
原種が早く咲いてしまい、ヒブリドゥスは意外とのんびりしている株が多々あります。







このクリスマスローズも交配されたものですか?もう交配のノウハウを完全にマスターしていらっしゃるのですね。すごいです!!
全て自家交配の発芽から3年目の株達です。
親株に素性のしっかりしたものを使えば、おかしな花は出ないと思います。
今年咲いてくれないのを含めたら、一体何鉢あるんでしょう!?
もう、この色は控えようと固く誓いました。
でも・・・
どうしても目が行ってしまいます。
ただ、まあ、普通のバイカラーには動じなくなりました。(どんな自慢や!)
下から二番目の写真なんか、凛として力強くていいですね!
やはり止められそうもありません・・・
私の所も原種とグリーン系が7割位の暗い棚です。
今年の交配もグリーン系を何パターンかしてしまいました。
イエロー系とアプリコット系をもう少し増やし棚を明るくしたいのですが・・・
実生はしたいは、置き場所は無いはで四苦八苦しています。
4株とも横向きで形もいいsd、ddです!
この発芽から3年目に開花した子たちは小苗から度々アップされてましたが生育も良いし、コンパクトな姿のべっぴんさんばかりですね。
しかも葉性にも拘った交配がひとつひとつに表れていて、じっくり見れば見るほど唸ってしまいます。
さすがです。
話は変わりますが、
ddクロアチの方は開花してきましたか?
Wさまブログ、あれはきっと偶然ですよね。
実生もなかなか気に入った花が出来ずに悩んでいます。
今年の初花で400程咲きますが、お気に入りは今のところ3株です。
プロが管理していて偶然なんてありえないでしょ。
どうして交雑した何て分かるのか不思議です。
ddクロアチ・・・
咲きましたよ。
しかもddで
首が非常に長くぶら下がっています。
凄く小さな花で花弁が少なく重なっているのでssに見える花です。