遠州徒然日記

原種シクラメンとウチョウランの育成日記と日常の備忘録

ペラルゴニウムhyb

2025-02-06 14:27:42 | ペラルゴニウム
ペラルゴニウムhybを昨年9月に植え替えをし、その時小さな塊根をカットし根差しをしました。
親株5株を同じ様な事をしたのですが、1株だけ根をカットした所に真っ黒なカビが生え枯れたと思っていました。
根差しした方も5個にカビが生え4個駄目になりました。
親株で根の切り口にカビが生えた株ですが、その部分を歯ブラシで擦ったりし何とか助けようと思ったのですが、徐々に枯れた様になっていきましたが、貴重な株なので、水だけは掛け続けていた所何か根本付近が膨らんできた様な気がしたので、上の枯れた部分を削り取って様子を見ていた所、芽が吹いてきました。

もともとはこの様な状態でした。


この様な横の塊根をカットして根差しします。

根差ししてカビが生え、駄目になった根


助かった1個ですが穴が開きました。


順調に根差しで芽が出たもの


芽が吹いて来た親株


上部が枯れた時に捨てなくて良かったとつくづく思います。
でも、まったく同じような方法でカットし同じナイフを使ったのですが、何故この様になったのかが分かりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペラルゴニウム

2024-10-25 09:58:29 | ペラルゴニウム
ペラルゴニウムのトリステが休眠から目覚めて来ました。
芽吹いて来るまではハラハラドキドキで、毎日株を眺め芽吹きの兆候を探していました。







今年は根挿しを作りました。



何年か後にこの様な姿にするのが目標です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペラルゴニウム

2024-10-11 11:12:26 | ペラルゴニウム
ペラルゴニウムのカロリーヘンリキの芽出しの時のモケモケが綺麗です。







オトンナは色々な種類が開花しています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペラルゴニウム

2024-09-06 10:50:29 | ペラルゴニウム
ペラルゴニウムのアウリツムとアッペンディクラツムが目覚めて来ました。

アウリツムは真っ黒な小輪が魅了的ですが、年々大きくなる塊根も魅力が有ります。







アッペンディクラツムも芽数を増やしながら塊根部がモコモコしてくる所が魅力が有ります。





私は塊根部が好きなので、鑑賞できる様土の中には埋めずに育てています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペラルゴニウム

2024-06-08 11:00:31 | ペラルゴニウム
ペラルゴニウムのパキポディウムをセルフ交配してみました。
ペラルゴニウムの殆どの株が、先に雄蕊が出て花粉が落下した頃に雌蕊が出て開くので、交配をするなら複数の株を持った方が良いと思います。



鞘が伸びて来ましたので、結実した可能性が有りますが、鞘が伸びても種子が入って無い事も多々有ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペラルゴニウム

2024-05-05 08:56:51 | ペラルゴニウム
今年は色々実生をするつもりなので、交配頑張っています。

ペラルゴニウムのカロリヘンリキ


交配が成功すると鞘が伸びて来ます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペラルゴニウム

2024-04-29 10:27:48 | ペラルゴニウム
ペラルゴニウムのアウリツムが開花してきました。




この株は、葉が赤く染まる魅力的な株です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペラルゴニウム

2024-04-18 10:22:37 | ペラルゴニウム
今朝、ペラルゴニウムのトリステの種子を回収しました。
いつ飛び立つのか分からないので、こまめに見ていないと飛んで行ってしまい行方不明になります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペラルゴニウム

2024-04-17 10:31:55 | ペラルゴニウム
ペラルゴニウムのトリステ毎日丁寧に交配していますが、全てが結実するとは限らない。
原種シクラメンの様に高確率で種子を採る事が難しいのは、私の知識や技術が無いからなのか・・・





結実すると鞘が伸びて来るのですが、鞘が伸びても種子が入っているとは限らないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペラルゴニウム

2024-03-31 09:17:12 | ペラルゴニウム
ペラルゴニウム・トリステの交配が出来たのか鞘が伸びて来ました。
鞘が伸びても種子が入って無い事も有るので、まだ喜べない状況です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする