表現力
2024-03-23 | 学習
中国語で3行日記、毎日続けています。
その日のお題に沿って作文するのですが、言いたいことが沢山あって3行に収まらないときもあれば、どうにも思い浮かばなくて困るときもあります。
この日は「歴史上の人物で会いたい人は?」というお題。そう言われてもねぇ。別に織田信長やマリー・アントワネットに会いたいとは思わないわけで。
「会いたい人はいません」だけじゃ能がないので、なんとか文章を作り出して3行にします。
![2024.03.09 土曜日の日記 2024.03.09 土曜日の日記](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ac/9dc46f96bcc79f70ccf20bbc7db817d5.jpg)
「歴史が好きでよく歴史の本を読みますが、特に興味のある歴史上の人物はいません。だから会いたい人はいません。」
身も蓋もない文ですが
、なんとかひねり出して2行半日記。
AI先生にフィードバックしてもらった結果が、次のとおり。
【あなたの日記は非常に明確で、自然な表現が使われています。その中で、あなたの興味や好みについて率直に述べられています。中国語の文法や単語には明らかな間違いは見当たりません。ただし、もう少し表現を充実させることで、より興味深い文章になるでしょう。】
文法的に誤りはなくても、小学生の作文みたいな感じってことですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4d/1a9e0b915ee5982898a6d8a544ea38f1.png)
どうやって表現力を高めることができるか、一番は語彙を増やすことなんだけど、覚えが悪くなって、闇雲にやってもうまくいきそうにないんですよね。
いろいろ調べていたところ、「ベネッセ教育情報サイト」に、子どもの作文力を鍛える方法というのがあって、そこに次のようなことが書かれていました。
「書く力」の土台となるのは「読む力」です。よい文章を読んでいないと、よい文章を書くことはできません。
良い文章や良い作文の表現を真似て使ってみる練習がおすすめです。表現の引き出しを増やすことで、ワンパターンになってしまうのを回避していけるはずです。
AI先生のフィードバックを、自分のものにすればいいんですね。
単語帳も、単語ばっかり覚えようとしてたけど、例文を覚えるようにするほうが良さそうです。
残る問題は、覚えたつもりでも、すぐ忘れちゃうってことなんだけど......
これは緊張感がないからですかねえ。
もうすぐ新学期が始まれば、ちょっと変わる・・・かなあ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2a/210c63825b6401d97af1dbf15e1fb8b0.png)
我每天努力学习中文!
その日のお題に沿って作文するのですが、言いたいことが沢山あって3行に収まらないときもあれば、どうにも思い浮かばなくて困るときもあります。
この日は「歴史上の人物で会いたい人は?」というお題。そう言われてもねぇ。別に織田信長やマリー・アントワネットに会いたいとは思わないわけで。
「会いたい人はいません」だけじゃ能がないので、なんとか文章を作り出して3行にします。
![2024.03.09 土曜日の日記 2024.03.09 土曜日の日記](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ac/9dc46f96bcc79f70ccf20bbc7db817d5.jpg)
「歴史が好きでよく歴史の本を読みますが、特に興味のある歴史上の人物はいません。だから会いたい人はいません。」
身も蓋もない文ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
AI先生にフィードバックしてもらった結果が、次のとおり。
【あなたの日記は非常に明確で、自然な表現が使われています。その中で、あなたの興味や好みについて率直に述べられています。中国語の文法や単語には明らかな間違いは見当たりません。ただし、もう少し表現を充実させることで、より興味深い文章になるでしょう。】
文法的に誤りはなくても、小学生の作文みたいな感じってことですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4d/1a9e0b915ee5982898a6d8a544ea38f1.png)
どうやって表現力を高めることができるか、一番は語彙を増やすことなんだけど、覚えが悪くなって、闇雲にやってもうまくいきそうにないんですよね。
いろいろ調べていたところ、「ベネッセ教育情報サイト」に、子どもの作文力を鍛える方法というのがあって、そこに次のようなことが書かれていました。
「書く力」の土台となるのは「読む力」です。よい文章を読んでいないと、よい文章を書くことはできません。
良い文章や良い作文の表現を真似て使ってみる練習がおすすめです。表現の引き出しを増やすことで、ワンパターンになってしまうのを回避していけるはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1c/be0f2ece74b1cd82adcba4869d9f6961.gif)
単語帳も、単語ばっかり覚えようとしてたけど、例文を覚えるようにするほうが良さそうです。
残る問題は、覚えたつもりでも、すぐ忘れちゃうってことなんだけど......
これは緊張感がないからですかねえ。
もうすぐ新学期が始まれば、ちょっと変わる・・・かなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2a/210c63825b6401d97af1dbf15e1fb8b0.png)
我每天努力学习中文!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます