少し前に犬HKラジオ中国語講座で、MCセイラさんが冬のオススメグルメとして紹介していたのが
酸菜(suān cài)を使った料理。
鍋にしてもいいし、豚肉と炒めると美味しいんだと言っていました。
酸菜というのは、ウィキペディアの記事を要約すると、
中国東北部で白菜(仙台白菜に似た中国語で「大白菜」)を晩秋に甕に漬けて、
自然発酵させて、冬季におもに鍋料理の材料として用いる漬物のこと。
中国の他の地域でも作られる、他の野菜を用いた漬物にも言うらしいです。
平たく言うと、白菜の漬物が時間が経って酸っぱくなったもの、ですね。
たまにスーパーで買った白菜漬が、冷蔵庫の中でそうなることもありますがw
今回は、農協で白菜一株安く買ったのがあったので、酸菜から作ってみました。
【酸菜の作り方】
1)白菜を縦に四等分して(今回は半株使う)、ザクザク切る。
白菜の重量3%の塩をもんで、10分ぐらい置く。
![白菜はもっと細く切ってもいいです 白菜はもっと細く切ってもいいです](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d8/c6fa34facb29ade69eff154d36f09d78.jpg)
2)水気を絞って、袋に入れて空気を抜く。
陽の当たらないところで、常温でこのまま2週間ほどおけばできあがり。
![ジップロックに入れて重しをするレシピもありました ジップロックに入れて重しをするレシピもありました](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a0/e2a11f383226aa76bfe0cb79bae74407.jpg)
数日経つと、だんだん薄茶色になってきます。
![漬物独特の匂いに、相方が腐ってる疑惑を抱いたため、ひとつ冷蔵庫に入れる 漬物独特の匂いに、相方が腐ってる疑惑を抱いたため、ひとつ冷蔵庫に入れるw](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/14/92f17e5a238bf4ccf5ab85f575b815ea.jpg)
カビてきそうなら冷蔵庫に入れます。温度に注意。
酸味が出てきたら鍋の材料にすると良いということで、
さっそく酸菜白肉锅にしてみます。
【材料】(3人分)
スープ
水 500CC
味覇(ウェイパー) 大さじ2ぐらい
日本酒
酸菜 200gぐらい
豚肉 200gぐらい
そのほか好きな具材
豆腐
水菜や小松菜など
春雨や糸こんにゃく
キノコ類
薬味
おろしにんにく
辣油
【作り方】
1)スープを作る
2)酸菜を鍋の底に汁ごと広げて入れる
3)その上に他の具材を乗せて火が通ったら酸菜と一緒に食べる
薬味は好みで
【コツ・ポイント】
高温だと酸菜の発酵菌の作用が減ってしてしまうので、火加減は中火で。
スープの味は酸菜の塩味酸味をみて
薄ければポン酢や醤油を足したり、薬味で調節するといいと思います。
![スープが少なめなので、具材(肉と葉物)は後で追加します スープが少なめなので、具材(肉と葉物)は後で追加します](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b8/4eed8626dec6325d4ed44dde78a56541.jpg)
程よい酸味と塩味でどんどん食が進んでしまうので、ちょっとヤバイw
〆はうどんを入れましたが、中華麺でも良さそうです。
わたしの近頃お気に入りの薬味は、
カルディで買った「ピリピリ美味い麻辣醤」。
![ピリピリ痺れる花椒がクセになり、もうこれ無しでは生きていけない身体にw ピリピリ痺れる花椒がクセになり、もうこれ無しでは生きていけない身体にw](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/18/894e8d5d37c19e3ef7e954217e7c4837.png)
同じカルディの「食べる麻辣醤」より、こっちの方が花椒の存在感があります。
我が家は只今、カルディの各種ソースブームが来ていて、
他にも朝天辣椒 、ハリッサ、ブルスケッタざく切りオリーブ、サンバル、
シラチャーチリソース、サテトム、食べるナッツソース(バジル)etc
冷蔵庫がちょっとカオスになっていますw
作った酸菜の半分消費したので、残りは炒め物で使ってみます。
白菜の安いときに、酸菜もっと作っておこうかな。
酸菜(suān cài)を使った料理。
鍋にしてもいいし、豚肉と炒めると美味しいんだと言っていました。
酸菜というのは、ウィキペディアの記事を要約すると、
中国東北部で白菜(仙台白菜に似た中国語で「大白菜」)を晩秋に甕に漬けて、
自然発酵させて、冬季におもに鍋料理の材料として用いる漬物のこと。
中国の他の地域でも作られる、他の野菜を用いた漬物にも言うらしいです。
平たく言うと、白菜の漬物が時間が経って酸っぱくなったもの、ですね。
たまにスーパーで買った白菜漬が、冷蔵庫の中でそうなることもありますがw
今回は、農協で白菜一株安く買ったのがあったので、酸菜から作ってみました。
【酸菜の作り方】
1)白菜を縦に四等分して(今回は半株使う)、ザクザク切る。
白菜の重量3%の塩をもんで、10分ぐらい置く。
![白菜はもっと細く切ってもいいです 白菜はもっと細く切ってもいいです](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d8/c6fa34facb29ade69eff154d36f09d78.jpg)
2)水気を絞って、袋に入れて空気を抜く。
陽の当たらないところで、常温でこのまま2週間ほどおけばできあがり。
![ジップロックに入れて重しをするレシピもありました ジップロックに入れて重しをするレシピもありました](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a0/e2a11f383226aa76bfe0cb79bae74407.jpg)
数日経つと、だんだん薄茶色になってきます。
![漬物独特の匂いに、相方が腐ってる疑惑を抱いたため、ひとつ冷蔵庫に入れる 漬物独特の匂いに、相方が腐ってる疑惑を抱いたため、ひとつ冷蔵庫に入れるw](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/14/92f17e5a238bf4ccf5ab85f575b815ea.jpg)
カビてきそうなら冷蔵庫に入れます。温度に注意。
酸味が出てきたら鍋の材料にすると良いということで、
さっそく酸菜白肉锅にしてみます。
【材料】(3人分)
スープ
水 500CC
味覇(ウェイパー) 大さじ2ぐらい
日本酒
酸菜 200gぐらい
豚肉 200gぐらい
そのほか好きな具材
豆腐
水菜や小松菜など
春雨や糸こんにゃく
キノコ類
薬味
おろしにんにく
辣油
【作り方】
1)スープを作る
2)酸菜を鍋の底に汁ごと広げて入れる
3)その上に他の具材を乗せて火が通ったら酸菜と一緒に食べる
薬味は好みで
【コツ・ポイント】
高温だと酸菜の発酵菌の作用が減ってしてしまうので、火加減は中火で。
スープの味は酸菜の塩味酸味をみて
薄ければポン酢や醤油を足したり、薬味で調節するといいと思います。
![スープが少なめなので、具材(肉と葉物)は後で追加します スープが少なめなので、具材(肉と葉物)は後で追加します](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b8/4eed8626dec6325d4ed44dde78a56541.jpg)
程よい酸味と塩味でどんどん食が進んでしまうので、ちょっとヤバイw
〆はうどんを入れましたが、中華麺でも良さそうです。
わたしの近頃お気に入りの薬味は、
カルディで買った「ピリピリ美味い麻辣醤」。
![ピリピリ痺れる花椒がクセになり、もうこれ無しでは生きていけない身体にw ピリピリ痺れる花椒がクセになり、もうこれ無しでは生きていけない身体にw](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/18/894e8d5d37c19e3ef7e954217e7c4837.png)
同じカルディの「食べる麻辣醤」より、こっちの方が花椒の存在感があります。
我が家は只今、カルディの各種ソースブームが来ていて、
他にも朝天辣椒 、ハリッサ、ブルスケッタざく切りオリーブ、サンバル、
シラチャーチリソース、サテトム、食べるナッツソース(バジル)etc
冷蔵庫がちょっとカオスになっていますw
作った酸菜の半分消費したので、残りは炒め物で使ってみます。
白菜の安いときに、酸菜もっと作っておこうかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます