![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4c/aaf2d0f66ce0ea3c9457a9eb88a8eef0.jpg?1583424011)
▲ホウライカガミとオオゴマダラ 2020年3月4日 バンナ公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/82/95b4e61e4833ba58143786c0dbdb1e54.jpg?1583425926)
▲ホウライカガミの葉と実 2020年1月30日 石垣市宮良
ホウライカガミ(蓬莱鏡)
キョウチクトウ科の多年生蔓植物。、台湾、他に分布。方言名はビンカジラー。
キョウチクトウ科の多年生蔓植物。、台湾、他に分布。方言名はビンカジラー。
蔓の長さは3~5メートル、葉柄の脇や茎の先から花茎を出し、その先にたくさんの小さな緑白色の花がかたまってつく。インゲンマメのような莢状の実をつける。
オオゴマダラの幼虫の食草として有名。小学校などにもよく植えられて、オオゴマダラの成長観察の学習に使われている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます