▲2020年3月26日(木) 名蔵湾でモズク採り
モズク(藻付、水雲、海雲)、別名はイトモズク、沖縄ではヌスイとも。
ナガマツモ目の海藻。
【Wikipedia】より
モズクはモズク科やナガマツモ科に属する海藻の総称とも使われており、多くの種の和名に「モズク」と付いている。
おもに熱帯から温帯の浅い海に分布する。日本沿岸では冬から春にかけて、光が届く潮下帯の岩礁に生えるが、夏には他の海藻類と同様に枯れてしまう。ホンダワラなど他の褐藻類に付着することから「藻付く」という名がついたといわれる。
日本国内で食用として流通するのは厳密にはナガマツモ科に属する オキナワモズク Cladosiphon okamuranus とイシモズク Sphaerotrichia divaricata が9割以上を占め、モズクは少ない。なお、オキナワモズクなどは藻ではなく石に直接付着する。
【おきふる】より
日本で消費されているもずく95%以上が沖縄産もずくで、約9割が養殖ものです。
今日、石垣島はくもり時々晴れ、最高気温28度。
先日Tさんが「この日は大潮だから、もずく採りに行こう、楽しいよ。」と誘ってくれたので、Tさん夫妻、近所の小学生、夫と私の5人で名蔵湾の浜に出かけた。
採集用のネット(洗濯用ネットでもよい)とバケツを用意して、服装は半ズボンとビーチシューズと帽子。
浜に着くと、もうたくさんの人が浅瀬に出ている。私たちも、ネットを1枚ずつ持って、膝ぐらいの浅い海にバシャバシャと出ていく。
もずくは、上から見ると海水面が揺れて太陽を反射するので見にくいが、慣れてくるとその褐色の色合いで見分けられる。そして手を伸ばして触ると、ヌルっとした特徴ある感触で「これはもずくだ」と確信できる。根元のほうへ指でたどり、捥ぐ。力はいらない。
小学生Tちゃんと私たち夫婦は、Tさん夫妻におそわりながら初めてもずく採りをしたのだが、合計5キロくらい採れた。大漁だった。
今日は、旧暦3月3日にあたり、沖縄の「浜下り(サニズ)」の日だ。
家族や友人で連れ立って浜に下り、のんびりと潮干狩り・もずく採り・引潮に取り残された魚取りなどを楽しむ日。
【やいまタイム】より
旧暦の3月3日に、女性は海に行き海水に手足を浸して身を清め、健康を祈願する。この日は干潮にあわせて浜へ降りて潮干狩りを楽しむ。海で身を清めるのは「蛇婿入り」の民話がいわれという説もある。竹富島:サニチヨイ、小浜島:サニッ、黒島:サニジ。
【たのしま】より
沖縄には旧暦の3月3日に「サニズ(浜下り)」と呼ばれる女性の行事があります。女性たちがご馳走を持って海岸へ下り、手足を海水に浸して身を清め、健康を祈願するという行事です。この日は干潮に合わせて浜へ降り、潮干狩りを楽しみます。
昔は女性の厄除けの行事ともあってサニズは男子禁制で、女性は浜へ行く前に家の神様や仏壇にお供え物をして拝みを捧げていましたが、今では男性も一緒に浜へ行き家族で潮干狩りに参加する光景が多くみられています。
昔は女性の厄除けの行事ともあってサニズは男子禁制で、女性は浜へ行く前に家の神様や仏壇にお供え物をして拝みを捧げていましたが、今では男性も一緒に浜へ行き家族で潮干狩りに参加する光景が多くみられています。
家に帰って、もずくに引っかかっている小さな巻貝や他の海藻を除きながら、水道水で洗う。そのままでは水くさくなるので水切りして、海水と同じくらいの塩水に再度浸す。しばらく置いて水を切って、ビニール袋に小分けして冷凍庫へ。これで長く保存できるし、東京の娘たちに冷凍便で送ることもできる。
もずく酢はもちろん、天ぷらもみそ汁も美味しい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます