Thu, January 05, 2017
子供の教育。
テーマ:ブログ
いいね!(49)
練習に行ったとあるテニススクールにいる、小学生の動向がとても気になりました。
珍しく、真面目な話を。
ある子が、お土産をみんなにひとつずつ配ってる。
みんなもらって、食べている子も。
すると、一番小さい子が、ひとこと。
もうなくなった!ちょうだい。
と。
みんなにあげる分の数もあるだろうし、あげるのを渋りながらも、あげる。
そして、そのまま二つ目も平らげ…
そこまでなら、さすがの私も何も言わなかった。
自分の教え子でもないしね。
しかし、その子は、お土産をくれた年上の子に、そのゴミを押し付けた。
その子はそのまま言えず、手にしたまま。
他の子もさすがに、ゴミぐらい自分で捨てなよ、というがその言葉も無視。
ゴミを押し付けたのを確認して、その一番小さい子に、自分で捨てなさい。と伝えました。
が、受けとる様子もない。ゴミを断ったり返したりも出来ない子もよくないが…
その子が確実に悪い。
中々やろうとしないので、今すぐやりなさい。今。ときつめに伝える。
と、そのこは渋々受け取り、ボソッと聞こえるように、
めんどくさ。
と言いながらゴミ箱へ。
もう呆れてこの後はさすがに何も言いませんでした。
わたしの管轄じゃないしね。
顔見知りの子だったので、後日親御さんに報告するつもり。
人がくれる、といったものは有り難く受けとればいいが、人のものをせがむのは、よくないね。
いやしいし、自分の欲求しかない。
人のことを考えたり、人数分と考えてるその子の気持ちになれなかったり、自分だったらどうか、という発想にすらならない。
実際、こういう子が本当に多い。
私は職業柄、有難いことに人様の子供をたくさん見る機会があるけど、まず、ありがとうとごめんなさい、を言えない子が多い。
わたしのクラスではこれを徹底してる。泣いてもなんでも、言わせる。
当たり前のことだから。もちろんなぜ泣かせたかは、レッスン後に親御さんへの説明もします。
人にラケットぶつけちゃった。あ、ごめんね。が出るのが当たり前。
それが中々でない子が多い。もちろん、スッと言える子も居ますよ。
だから、出るまで、待つ。
多分、どうして謝らなきゃいけないのか、悪いとまではいかないが、良くないことという考えが薄い子が多い。
自分で考えられない子。一から十まで親がやってしまう、かわいくて全て許してしまう、そういう教育をしている家庭に多い。
だから、0.1から100まで教えるつもりでかかる。
それは、子供に限らず、最近の大人たちにも、多い。
人がどう思うか、考えられない人。
たとえば、お客様はどう求めているか、どうしたら喜ばれるか、自分はどう動いたらいいか。
発想がなかったり、言われてもピンと来ない、とか。
こう言われたら、どう思う、とか。
よくSNSでテニスのコツ教えてとか言われるけど、じゃあ、他のプロにタダで技術を頼む?病院とか学校、タダで治療して教育してって言う?
なんか、違うよね。
タダで貰おうとする人は上達もしないと思うし、こちらとしてもタダであげられるレベルのお話ししかできない。
プロだから。これでお金頂いているのでね。
こちらが何か教えたくて伝える分にはいいと思うけど…人のお菓子をせがむ、子供と一緒だ。
それは、現代の日本にも言えること。
おもてなしの心、察する心、空気を読む、という日本人独特のすばらしい心遣いが、社会の欧米化によって失われている気がしてならない。
現代にも恩とか義理人情があってもいいんじゃないか?
たしかに海外のやり方の方が合理的ではあるけれど、日本人の性格に合うのか…
もはや個々の意見が強すぎて、調和が取るのが難しくなってきている気がする。
個性とワガママは、違う。
自己主張と自己中は、違う。
履き違えていないか?
私も幼少期から海外にいく事が多かったので、わりと海外の人の発想があるけれど、日本人の古きよき、も好きで、こう見えてよく言われるけど、中身とっても昭和。
なんか、うまく調和が取れればいいんだろうけどねー。
まぁ、何が言いたいって、
とりあえずこんな子供たちがこのまま大人になったら日本はどうなるのか不安、てだけ。
まず親が間違っているから、わからない子供たちは仕方がないが、可哀想。
親がやらないなら、少しでも私が関わる子供には、テニスを通して、しっかり伝えていきたいと思う。