昨日から5月のフットサルスクールがスタートしました。
2.3.4年生は藤川コーチ
6年生は芝崎コーチ
5年生は黒木
みんな違ってみんないい。=個性
いろんな性格の子供達。なるべく良いところを探して気づいて伸ばしてやりたい。
コーチ陣も同じく
3人違って3人いい。
みんなそれぞれフットサルの哲学がある。
間違いもないし正確もない。
僕も僕らしく引き続き自分らしさを貫いて行きます。
月一シフトチェンジしていろんな子供達と触れあわせて頂きそのカテゴリーのコーチ陣が子供達の気付いた部分を伝えさせて頂く。
コーチ陣も勉強勉強。実るほど頭を垂れる稲穂。にならねば。。。
さてさて
昨日の5年生。挨拶からスタートして
フリードリ
2ゴールアップ
ポジェッションゲーム
からの
バーモントカップを見させて頂いて
直感で必要と思ったものを落とし込んで見る。
攻めのスタートはGK.FIXO。
どう説明しよう。。。かな。
サッカーも相手攻撃が終われば
ゴールキックからスタートします。
そこを切り取りピックアップしてみます。
ボールを大事に相手ゴールに繋ぐ為には?運ぶ為には?
考えフットサルに落とし込む
昨日
伝えたのは
○パラレラ 平行からの角とりの動き
サッカーで言う相手コーナーの空いたスペースを崩す。
○ダイアゴナル、ディアゴナル、ジャグナウ、ジャゴナウ。いろんな読み方があるが斜めの動き
サッカーで言うペナルティーエリア内でFWがDFのマークをくの字で外す崩す。
○ケブラ折れる動き
サッカーで言うチェックの動きからポストプレーしたり、折れて落ちて来てスペースをつく崩し。
肝心なのは
どれもFIXOが必ず最初に相手スペースに動き出す!事を伝える。抜ける事。むしろ残らない事。
相手PIVOを連れて行く動きやスペースを作り出す動き。相手PIVOを外す駆け引き。
仲間に選ばせる、選択肢を増やす動き。
相手のスペースに流れ込む動きです。
5月は徹底してボールを持ってないオフの動きをやってみるの巻!僕もチャレンジです。
ボールを持ってるメンバーはドリブルで運びながら判断、技術を出して欲しい。
この動きの中で
特にダイヤゴナル(僕はジャグと呼びます)斜めの動きはサッカーで賢いFWがDFを外す時に使います。
かなり便利だから伝授してみたいですね。
僕もフットサルで相手に外されまくりです(笑)
世界のサッカー見てても
ダイヤゴナルパス 斜めパス
や
ダイヤゴナルの動きで得点パターンが多々ありますね。
昨日は
ゴレイロからのパラレラ3人連携シュート
ゴレイロからのジャグ3人連携シュート
ゴレイロからのケブラ3人連携シュート
ゲーム
最初から上手くは行かない。
そんなの100も承知!
正しい答えもない。100も承知!
また昨日の改善を来週チャレンジしてみます。
あくまで
僕が勝手にメニューに入れる訳で
これが正しくもないし、間違ってるかもしれないが
やってみないとわからないっしょ???
やってみて自分で感じてみます。
みんなのサポートの技術がつけば
ドリブルの運びや逆ドリが上手くなる予感。
そこには見る、選ぶを自分でしっかりやる事
と
周りは選ばせる選択肢を増やす事
また来週もスペースの陣取りゲーム(笑)
スペースは
スペース = espaço (エスパッソ)
エスパッソの陣取りゲームをやりましょう!
そして
相手が嫌がる屈辱的なゴールを期待します。
守備については
考えときます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0c/40ecc690290287efef327132daa14903.jpg)
フットサルスクールマスター
まだまだ半人前。まだまだ微力と赤点人生ですが
誰も助けないで下さい(笑)
しんどい時も自分で打破する力を付けて行きます。
昨日も体験
ありがとうございました!
昨日のフットサルスクールもありがとうございました!
2.3.4年生は藤川コーチ
6年生は芝崎コーチ
5年生は黒木
みんな違ってみんないい。=個性
いろんな性格の子供達。なるべく良いところを探して気づいて伸ばしてやりたい。
コーチ陣も同じく
3人違って3人いい。
みんなそれぞれフットサルの哲学がある。
間違いもないし正確もない。
僕も僕らしく引き続き自分らしさを貫いて行きます。
月一シフトチェンジしていろんな子供達と触れあわせて頂きそのカテゴリーのコーチ陣が子供達の気付いた部分を伝えさせて頂く。
コーチ陣も勉強勉強。実るほど頭を垂れる稲穂。にならねば。。。
さてさて
昨日の5年生。挨拶からスタートして
フリードリ
2ゴールアップ
ポジェッションゲーム
からの
バーモントカップを見させて頂いて
直感で必要と思ったものを落とし込んで見る。
攻めのスタートはGK.FIXO。
どう説明しよう。。。かな。
サッカーも相手攻撃が終われば
ゴールキックからスタートします。
そこを切り取りピックアップしてみます。
ボールを大事に相手ゴールに繋ぐ為には?運ぶ為には?
考えフットサルに落とし込む
昨日
伝えたのは
○パラレラ 平行からの角とりの動き
サッカーで言う相手コーナーの空いたスペースを崩す。
○ダイアゴナル、ディアゴナル、ジャグナウ、ジャゴナウ。いろんな読み方があるが斜めの動き
サッカーで言うペナルティーエリア内でFWがDFのマークをくの字で外す崩す。
○ケブラ折れる動き
サッカーで言うチェックの動きからポストプレーしたり、折れて落ちて来てスペースをつく崩し。
肝心なのは
どれもFIXOが必ず最初に相手スペースに動き出す!事を伝える。抜ける事。むしろ残らない事。
相手PIVOを連れて行く動きやスペースを作り出す動き。相手PIVOを外す駆け引き。
仲間に選ばせる、選択肢を増やす動き。
相手のスペースに流れ込む動きです。
5月は徹底してボールを持ってないオフの動きをやってみるの巻!僕もチャレンジです。
ボールを持ってるメンバーはドリブルで運びながら判断、技術を出して欲しい。
この動きの中で
特にダイヤゴナル(僕はジャグと呼びます)斜めの動きはサッカーで賢いFWがDFを外す時に使います。
かなり便利だから伝授してみたいですね。
僕もフットサルで相手に外されまくりです(笑)
世界のサッカー見てても
ダイヤゴナルパス 斜めパス
や
ダイヤゴナルの動きで得点パターンが多々ありますね。
昨日は
ゴレイロからのパラレラ3人連携シュート
ゴレイロからのジャグ3人連携シュート
ゴレイロからのケブラ3人連携シュート
ゲーム
最初から上手くは行かない。
そんなの100も承知!
正しい答えもない。100も承知!
また昨日の改善を来週チャレンジしてみます。
あくまで
僕が勝手にメニューに入れる訳で
これが正しくもないし、間違ってるかもしれないが
やってみないとわからないっしょ???
やってみて自分で感じてみます。
みんなのサポートの技術がつけば
ドリブルの運びや逆ドリが上手くなる予感。
そこには見る、選ぶを自分でしっかりやる事
と
周りは選ばせる選択肢を増やす事
また来週もスペースの陣取りゲーム(笑)
スペースは
スペース = espaço (エスパッソ)
エスパッソの陣取りゲームをやりましょう!
そして
相手が嫌がる屈辱的なゴールを期待します。
守備については
考えときます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0c/40ecc690290287efef327132daa14903.jpg)
フットサルスクールマスター
まだまだ半人前。まだまだ微力と赤点人生ですが
誰も助けないで下さい(笑)
しんどい時も自分で打破する力を付けて行きます。
昨日も体験
ありがとうございました!
昨日のフットサルスクールもありがとうございました!