金環日食の木漏れ日♪
2012年5月21日 快晴
長野県でも塩尻市より南では金環日食が観測できるという今日
朝起きると雲ひとつないお天気でした
朝練のある息子。ですが今朝はバスに乗せず、学校まで送って行くという名目で
家族総出で朝から車に乗り込みました
なぜなら・・・・日食グラスがひとつしかないから(笑)
もともと息子に持たせるつもりでいたのですが、せっかくだから
その前に私達もちょっと見たいな~と
時刻は6:40 主人が運転してくれたので 交代でグラスをのぞくと
右肩のあたりから徐々に欠けている太陽が見えましたよ^^
月が欠けていくときより 欠け方が小さいというか ちょっと丸っこい感じ
大福とかおせんべいを 誰かひとくちかじった後のような・・・
日食 というように
確かに 昔の人は 太陽が食べられていると感じたかもしれませんね
ビーナスラインは観測しやすいだろうと予想したとおり、展望台は朝からにぎわっていました
(写真は助手席で撮りました)
ここは眼下に白樺湖 目の前に蓼科山
その右奥には八ヶ岳が連なるのを望むことができるので
日食観測にはもちろん、普通に風景を眺めるのにもとても気持ちのいい場所なんです
どのあたりから集まっているのか ナンバーなどは見ませんでしたが
いい場所は 皆さんちゃんとチェック済みなのですね~
学校へついて 日食グラスは息子に持たせたので
一番ピークの金環になったときは見られませんでしたが
あたりの風景は 晴れているのにうすく紗がかかったような
ちょうどサングラスをかけているときのような
映画の回想シーンの光のような 不思議な感じでした
ほら、木漏れ日が・・・・
ひとつひとつ三日月のような形なのが見えますか?
この時点でだいたい7:40くらい。
木漏れ日だけでなく 木の幹や自分の影も 輪郭がぼけているような
二重写しのような 不思議な影になっていました
で 冒頭の写真を撮ってみたのですが 携帯カメラだとやっぱりわかりにくいですね
白樺湖畔にも すごい機材を据え付けて観測しているグループもいましたし
通り沿いの家やホテルの前で たくさんの人が空を見上げていて
なんだか 同じイベントに参加している感じ 楽しかったです♪
(きっとこんな時 ツイッターとかすごいことになってるんでしょうね)
みなさんの地域はいかがでしたか?
天文ファンというほどではない 一主婦ですが 楽しませていただきました
以上 長野県茅野市 車山高原よりお伝えしました~
それではスタジオにお返しします
6月6日の金星食も見えるといいな♪
アフロ家も日食グラス一つしか無く皆でまわし観?スマホでなんとなく撮影できましたがオステリアmamaの写真のほうが良いですね、なんか幻想的です、きっとkoumamaやベルママも観てたんでしょうね。
そんでもオステリアmamaの“速報”にはビックリしたな~もう(古)
東京はうす曇でしたか・・・
でも見られてよかったですね♪
日食グラスを携帯カメラに当てて撮ればよかった!と後から気づいたのですが
あとは地面ばかり見ていました^^
そうなんです、いつも遅い私には珍しく
タイムリーな記事!
これこそ金環日食並みに珍しいかもですよ
そして素早いコメントありがとうございます!
こちらは曇りでしたが、そのお陰で「日蝕グラス」が無くても撮影できました
相変わらず下手な写真ですが明日UPしますね
遅くなりましたが、福井からのレポートでした(笑)
金環食は分厚い雲に覆われて見れませんでした。
せっかく太陽撮影用のフィルターも買ったのに・・・。
オステリアママの息子さんも同じ時間に見てるな~って思ってたんだよ
きれいだったね。
ビーナスラインで見れるなんてロケーションばっちりだね~いいなぁ。
ちゃんと輪になってる
ビーナスラインからの日食もきれいだったと思います
が、ちょうど輪になる時間は もう手元に日食グラスがなかったので
いいもの見せていただきました
みんなで空を見上げてて、おもしろかったですよね^^
そうそう、晴れているのに薄暗い
曇りとはまた違う不思議な光でしたよねー
学校の周りの警戒態勢は 事故防止のためかな?
やっぱり一人で見るより
周りの人と「おお~」とか言いながら見るのが楽しいですよね
息子もあんまり盛り上がっていなかったみたいですけど、
無理やり日食グラスを持たせました(笑)
朝練が日食観測会になって、輪になったときも見られたみたいです
どこでもドアがあったら
Naokiさんみたいにちゃんと写真が撮れる人に
見て欲しかったです~
私のへなちょこ写真ではもったいないくらいの快晴でしたから
そうそう、あし@お気づきでしたか^^
無精者な私は「あしとも」とかが面倒で
登録してはやめたりしていたのですが
あしともはやらなくてもいいことを知ったので
やっと貼り付けてみました