![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8f/b37bc9fdf146d9b8315ec952a101d591.jpg)
14日の晩、どんど焼きが行われました。
地域によっては三九郎とか左義長とも言われるそうですね。
お正月の飾りを集めて燃やし、その煙にのって歳神さまが天に帰っていくそうです。
その炎で書初めを燃やして字の上達を願ったり
願い事を書いた紙を燃やしたり
まゆ玉という、米粉を練って作ったお団子をあぶって食べると
一年間無病息災で過ごせるとも言われています。
このあたりの地区は小学生が中心になってお飾りを集めるところが多く
1月14日はどんど焼きのために小学校が短縮授業になるというくらい
大事にされている行事のひとつです。
短縮授業で早く帰り 小学生や保護者たちで用意したまゆ玉
色とりどりのお団子を柳の枝に差しておきます。
この時期になるとスーパーの店先にまゆ玉用の米粉や柳の枝が並びます。
手作りする地区も多いそうですが
車山では例年お餅やさんの作ったものを購入しています
黄色、緑、桃色に淡く色づけされたお団子はひな祭りみたいでかわいい。
雪にもよく映えて。
最近では安全のために明るいうちからはじめるところも増えてきたそうですが
車山はお客様のご夕食がほぼ終わる19:30から
広場に集まることになっています。
息子は6年生なので たいまつで火をつける役目を
同級生の女の子と一緒につとめさせていただきました
次第に大きくなっていく炎
みんなの願い事をのせて天へ昇っていく火の粉
パチパチとはぜる音もいいものです
火が落ち着いたら柳の枝に差したまゆ玉をあぶって食べるのです。
最後は子供たちのお楽しみ、「厄投げ」
厄年の男女が自分で用意したお菓子やお金などをまいて
みんなに拾ってもらうことで厄落としをするのが本来ですが
住民が少ないこと、県外から移ってきた人ばかりで風習が根付いていないこともあって
お菓子などは自治会であらかじめ用意しておいたりもします。
主人も去年厄年だったので
ささやかながら用意したものを投げて厄落としさせていただきました
お菓子やお金を拾った子供たちは周りの雪で遊び始め
大人たちはだんだん小さくなっていく火を見ながら
なんとなく名残惜しいような気持ちでそこここで話していたり
火って不思議ですね。消えてしまうとなんだか寂しい。
きっと電気のなかった時代
火は本当に大事にされていたんだろうな・・・と思います。
みんなの願いがかなって無病息災でありますように。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
冬季(2010年12月1日~2011年4月6日)は予約のみの営業になります。
お気軽にお電話下さい(0266-68-2856)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
路面凍結などがございます。
冬タイヤ、チェーンなどをご用意ください。
オステリア白樺HPです。
水曜日・第3火曜日定休日(冬季はご相談ください)
お気軽にお問い合わせ下さい
0266-68-2856
オステリア白樺の味をご自宅で
ピッツァの通販、あのピザ.com
です
私の所も今まで曜日に関係なく14日って決まっていましたが
今回は子供達の都合とかで15日に予定を変更しました。
そうなんですよね、どんど焼きの日は地区毎に違いますが
その地区だけ学校を早退できるそうです。
厄投げがあるし、ある意味子供達は大切なメンバーですね。
子供達が大きくなっても引き継がれて行く事を願っています。
火の粉のはぜる音が聞こえて来そうな写真ですね。
早退ですかぁ~、楽しみにしちゃいますね。
厄もみ~んな退散してくれますように
2月にも何か行事がありますか?
寒い時にこういう楽しみっていいです!
一年中、何も無いただの住宅地に住んでいるので、
今日はたこ焼きを買って来て食べました(夜店の気分で
この寒波のせいで諏訪湖にも御神渡が出来そうだとニュースで言っていました。
冬がいよいよ本番でしょうか。
ず~っと 残していきたいものですね
お団子でかざった枝 雪に映えてかわいらしいです
とんど焼きは わたしの近くの神社では
大とんどと言われ あたると 病気が治ったり病気にならないと言われています
火 は 科学が進んだ今も
有り難い神様ですね
息子が小さな頃は風邪をひくんじゃないかと
怖くて参加していなかったのですが
もったいないことをしたな~と
思います^^
子供たちにも大きくなってからふるさとにつながる良い思い出になるといいですよね♪
毎年欠かさず参加する人と全く参加しない人
はっきり分かれてしまってちょっと寂しい気もします
こういう行事はあまり経験がなくて
今になって記憶を作っている感じです^^
kam☆kamさんも一緒に参加している気持ちで
見て下さいね♪
2月は節分ですね。これは地域ではなくて
各家庭になりますけれど・・・
諏訪湖が全面結氷したと数日前のニュースで
言っていましたが、日中は暖かいようで
御神渡はまだ微妙のようです
そしてmiffyさんの地域ではとんど焼きと言うのですね・・・
いろいろですが、火を焚いて無病息災を願うのは同じですね
信州では「野沢の火祭り」というのも有名です♪
火には不思議な力があるんだな・・・と
燃え盛る炎や火の粉を見ていると
つくづく感じます。