大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

連日おきる住宅地の爆発事故 ガス設備工事との関係性を疑う声も=中国 長春

2023-07-21 | 中国社会・政治

7月19日午前3時すぎ、長春市内の飲食店で大規模な爆発事故が起きた。(SNS投稿動画よりスクリーンショット)

 

吉林省長春市で19日、集合住宅に隣接する飲食店で大規模な爆発事故が起きた。

現地時間の午前3時過ぎに起きた事故であったため、店内にどれほどの人がいたかは分からない。就寝中だった付近住民は、大きな爆発音で目を覚ました。

爆発の衝撃で建物の壁は抜け、鉄筋までが露わになった。爆発で飛び散ったコンクリートや窓ガラスの破片などが地面いっぱいに散乱し、現場はすさまじい惨状となっている。当り一帯の住宅や車両も深刻な被害を受けた模様。爆風で飲食店の厨房から飛んできたとみられる物品が、足元にころがっている。

今回もガス爆発とみられるが、詳しい原因や死傷者数は今のところ不明という。

【続きはこちら】

 

連日おきる住宅地の爆発事故 ガス設備工事との関係性を疑う声も=中国 長春

長春市で19日、集合住宅に隣接する飲食店で爆発事故が起きた。前日にも、同市内で爆発が起きたばかり。ガス設備工事との関連を疑う声も上がっている。

 

 


 

◎合わせて読みたい:

 

中国で頻発するガス爆発事故 今回は集合住宅で、子供を含む多数が負傷=中国 吉林

吉林省長春市の集合住宅で18日、現地時間9時20分ごろ、ガス爆発事故が起きた。近年、中国では重大なガス爆発事故が多発している。

 

◎おすすめ:

 

鄭州水没から2年 「死のトンネル」犠牲者など、今も隠ぺいされる不都合な真実=中国 河南

2年前の2021年7月20日。河南省鄭州市では記録的な豪雨とダムの放水により街全体が水没。その水害による犠牲者数は、今も明らかにされていない。

 

◎トップニュース:

 

専門家「中国経済、数十年で最大試練 根本的な原因は政治体制」

中国の経済は数十年間で最大の課題に直面している。世界第2位の経済大国が直面している問題は、不動産部門や地方政府における多額の負債など、多面的なものだという。これは...

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鄭州水没から2年 「死のトン... | トップ | 外国資本から米農地を守る ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

中国社会・政治」カテゴリの最新記事