リーダーが強いリーダーシップを発揮し、理念をいかに浸透させるのか、これが重要なポイントになる。
今回、「日本の思想リーダーズ」は、元陸上自衛隊陸将補でシンクタンク「日本安全保障フォーラム」会長の矢野義昭氏を番組にお迎えした。
矢野氏は長年の軍事経験と安全保障研究を活かし、日本の現状分析から核抑止力の必要性、そして日本の伝統文化を基調とした具体的な平和維持策まで、幅広い視点で日本の未来を語る。
【続きはこちら】
【関連記事】
リーダーが強いリーダーシップを発揮し、理念をいかに浸透させるのか、これが重要なポイントになる。
今回、「日本の思想リーダーズ」は、元陸上自衛隊陸将補でシンクタンク「日本安全保障フォーラム」会長の矢野義昭氏を番組にお迎えした。
矢野氏は長年の軍事経験と安全保障研究を活かし、日本の現状分析から核抑止力の必要性、そして日本の伝統文化を基調とした具体的な平和維持策まで、幅広い視点で日本の未来を語る。
【続きはこちら】
【関連記事】
日本の自立防衛は、軍国主義の復活でもアジアへの覇権拡大でもなく、あくまで日本の自存自衛、そして北東アジアと世界の安定のためにある。
今回、「日本の思想リーダーズ」は、元陸上自衛隊陸将補でシンクタンク「日本安全保障フォーラム」会長の矢野義昭氏を番組にお迎えした。
矢野氏は長年の軍事経験と安全保障研究を活かし、日本の現状分析から核抑止力の必要性、そして日本の伝統文化を基調とした具体的な平和維持策まで、幅広い視点で日本の未来を語る。
【続きはこちら】
【関連記事】
誰も戦争など望んでいない。しかし国家には軍事・防衛が必要だ。平和な国、くらし、未来は、自分たちの手で作り、守っていかなければならない。
今回、「日本の思想リーダーズ」は、元陸上自衛隊陸将補でシンクタンク「日本安全保障フォーラム」会長の矢野義昭氏を番組にお迎えした。
矢野氏は長年の軍事経験と安全保障研究を活かし、日本の現状分析から核抑止力の必要性、そして日本の伝統文化を基調とした具体的な平和維持策まで、幅広い視点で日本の未来を語る。
【続きはこちら】
【関連記事】
皆様こんにちは。この動画では2024年11月4日と5日に東京で開催された日本安全保障フォーラム主催「日仏合同シンポジウム」の内容をお届けしております。本日の動画は11月5日に行われた特別セミナー「グローバリズム、その起源・担い手・破壊性」です。
今回は全6本の動画のうち最後の6本目の動画となります。
いよいよ最後のコンテンツです。公開討論のテーマは「グローバリズムとどう向き合うのか?」です。
【続きはこちら】
【関連記事】
皆様こんにちは。この動画では2024年11月4日と5日に東京で開催された日本安全保障フォーラム主催「日仏合同シンポジウム」の内容をお届けしております。本日の動画は11月5日に行われた特別セミナー「グローバリズム、その起源・担い手・破壊性」です。今回は全6本の動画のうち5本目の動画となります。
講演者は東北大学の田中英道名誉教授です。テーマは「グローバリズムと日本」田中先生は「共産主義がまさにグローバリズムである」と言います。しかし巨大化していた共産中国はすでに失敗し、もはや立ち上がることはないと言います。日本はそのことに気づき、共産主義の浸透を跳ね返すことができるのか?田中先生の研究によれば、日本には古代ユダヤ人でさえも同化させた、日本の伝統が身に着けた力があるといいます。この力は健在なのか? そしてもうひとつ、戦後日本を共産化させるためのOSS計画、この研究を進めることの重要性にも言及しています。
さて、今回の講演では日本の未来に関するキーワードが多数出てきました。濃厚な思考の時間はあっという間に過ぎ去ると思います。ぜひこの機会をお見逃しなく、最後までご覧ください。
【続きはこちら】
【関連記事】
皆様こんにちは。この動画では2024年11月4日と5日に東京で開催された日本安全保障フォーラム主催「日仏合同シンポジウム」
の内容をお届けしております。本日の動画は11月5日に行われた特別セミナー「グローバリズム、その起源・担い手・破壊性」です。
今回は全6本の動画のうち4本目の動画となります。
【続きはこちら】
【関連記事】
人類の未来を約束すると言いながら、人類の生活や精神を荒廃させる
グローバリズム、共産主義、マルクス主義、
人々はこれらの浸透から国を守るために一体どうすればよいのでしょうか?
【続きはこちら】
【関連記事】
皆様こんにちは。この動画では2024年11月4日と5日に東京で開催された日本安全保障フォーラム主催「日仏合同シンポジウム」『伝統文化と共同体の再発見』日仏<国体>比較の視点から の内容をお届けしております。今回は全6本の動画のうち3本目の動画となります。内容は、田中英道先生とピエール・イラール先生の基調講演の後に行われたシンポジウムです。参加メンバーは、基調講演のご両名に加えて、弁護士の岡島実先生、哲学研究家のポール・ド・ラクビビエ先生、そして、日本安全保障フォーラムの矢野義昭会長がファシリテーターを務められました。
グローバリズムによって断ち切られようとしている伝統と信仰の関係性これは日本とフランスの共通の課題であるようです。一方、両国には宗教的、文化的に大きな違いがあり、お互いが理解し合うことは簡単ではありません。しかし、この東西の両国が歩み寄り、グローバリズムに対することができるならそれは世界に対して大きな影響力となるでしょう。シンポジウムでは熱くて、しかしとても冷静な討論が繰り広げられています。ぜひ皆さんのご意見もコメント欄に残してください。それではぜひ最後までご覧ください。
◆関連動画リンク
【続きはこちら】
【関連記事】
皆様こんにちは。この動画では2024年11月4日と5日に東京で開催された日本安全保障フォーラム主催「日仏合同シンポジウム」『伝統文化と共同体の再発見』日仏<国体>比較の視点から の内容をお届けしております。今回は全6本の動画のうち2本目の動画となります。登壇者はフランスにおけるグローバリズム研究の第一人者として知られるピエール・イラール博士です。日本では初の講演となります。テーマは「フランスの国体 その摂理的ミッション」。
フランスという国の成り立ちとその背景をとても分かりやすくお話しくださいました。そして驚くことに話は紀元前1千年まで遡ります。さらに、とてもスピリチュアルな内容でもあります。この情報を聞く前と後ではフランスに対する見方ががらりと変わる方もいらっしゃるかもしれません。これからの激動の世界情勢を読み解く上でも貴重な情報となるでしょう。通訳は哲学研究家のポール・ド・ラクビビエ先生です。時間はあっという間に過ぎ去ると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
◆関連動画リンク
【続きはこちら】
危険人物だけれども実はとってもいい人だと公言する田母神俊雄氏
元航空自衛隊の第29代航空幕僚長で、東京都知事選に立候補した。
今回は、普段選挙に行かない人たちも意識し、分かりやすく、そして東京都民だけでなく広く日本国民に向けて田母神氏の考えを話してもらった
インタビューは日本国軍創設、核兵器保有の危険な話から始まり、ソーラーパネル設置義務化、大麻栽培、教育問題、LGBT推進問題、理想のリーダー論、予備消防官制度と民間防衛、反WHO運動、日本文化の素晴らしさ、安倍元首相へのメッセージ、日本人に向けた中国共産党の情報戦への心の備え方まで、幅広く伺った。
選挙に行かない全日本人へのメッセージがここにある。
【今すぐ観る】