大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

「軍事作戦演習のオリンピック」で提携国の即応性と相互運用性を強化

2023-08-15 | 時事・ニュース

2023年7月、タリスマン・セイバー演習中、オーストラリア北東沖の珊瑚海を航行する日本の海上自衛隊、韓国海軍、オーストラリア海軍、米国海軍の艦艇(米国海軍)

 

多国籍軍の水陸両用強襲から革新的な陸上兵站作戦、人命救助のためのウェアラブル・テクノロジーの試験に至るまで、タリスマン・セイバー2023は、インド太平洋の平和と安定を確保するための「統一された決意」を示すと同時に、十数か国の同盟国・提携国から集まった3万人の部隊の即応態勢を磨き、関係を強化した。

2年ごとに開催され、今回で第10回目となる豪米演習は、7月から8月にかけての2週間、オーストラリア全土の基地やその他の場所で、実戦的な訓練や模擬訓練が行なわれ、「軍事作戦演習のオリンピック」として、その規模と範囲において前例のないものとなった。 演習には、カナダ、フィジー、フランス、ドイツ、インドネシア、日本、ニュージーランド、パプアニューギニア、韓国、トンガ、英国が参加し、インド、フィリピン、シンガポール、タイがオブザーバーとして参加した。

オーストラリア国防軍(ADF)の戦闘訓練センター司令官を務めるベン・マクレナン(Ben McLennan)陸軍大佐は、ブリスベンから北に約1,100キロ離れたクイーンズランド州北東部にあるオーストラリア国防軍の広大なタウンズヴィル実動訓練場で、新戦力の演習への統合は「驚くほどスムーズだった」とFORUMに語った。 「20年足らずの間に、2か国から13か国、そして次回は17か国になる可能性があるという事実は、まさに驚異的だ。

統合は......

【続きはこちら】

 

「軍事作戦演習のオリンピック」で提携国の即応性と相互運用性を強化

多国籍軍の水陸両用強襲から革新的な陸上兵站作戦、人命救助のためのウェアラブル・テクノロジーの試験に至るまで、タ […]

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« FBIが警戒する中国共産党の浸... | トップ | 台湾・頼清徳副総統、NYで対... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

時事・ニュース」カテゴリの最新記事