goo blog サービス終了のお知らせ 

えつお日記

作曲家 川崎絵都夫ホームページ連動の日記です! 演劇や合唱・邦楽器のための作品を中心にした仕事日記や日々の雑感です。

『ゆれる車の音』録音

2006年09月04日 | 演劇
文学座9月公演「ゆれる車の音」の音楽録音がありました。

九州のテキ屋さん達の話しということで、クルマで町から町へと移動していくイメージは「カントリーミュージック」
…でも、それだけではアメリカのロードムービーみたいなので、『和風』テイストを加え、更にシーンに沿った妙な音作り…ということで「ブルーグラス」のスタイルを基本に、時に尺八、篠笛、三味線、シンセの篳篥!(ひちりき)などが加わる『不思議テイスト』の音楽に。
普段ライブハウスやスタジオで活躍しているミュージシャンの方々のノリノリの演奏で、それはそれは楽しい音楽になりました!

スタジオに向かう「ゆれるクルマ」の中から秋の空


録音中のスタジオ…右からスチールギターの尾崎さん、ギターの長谷川さん、ウッドベースの河井さん、右奥のブースに尺八&篠笛の竹井さん、三味線の太田さん(見えませんね。すみません)


左からフィドル(バイオリン)の岸本さん、バンジョーの田代さん(写真は地味に見えますがスタジオは楽しい音で溢れていました)


録音を終えて出て来たところにある教会(録音スタジオは「アバコスタジオ」で、ここはアバコブライダルホールの付帯施設です)


高校生の時に、放課後ほんの短期間でしたが、友人とカントリーミュージックごっこ(?)で遊んだのを思いだしました。僕はフィドル担当でした。友人に薦められて最初に買ったカントリー系のレコードは「レスターフラットライブwithビルモンロー」でした。いや懐かしい~

今日は午前中から午後早めの時間まで夜の録音の準備をして、その後、前進座の「出雲の阿国」の音楽直しの作業。夕方からシンセなどを運び出して録音。いつものような忙しさではあるけれども、昨日と同じく実際に音にしてもらうと疲れも吹っ飛びます。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れさまでした (tassi)
2006-09-05 01:43:52
久々のブルーグラス、懐かしさもありとても楽しかったです。最近こういう音楽に接してないので新鮮かつドキドキでした。芝居が楽しみですね!!
返信する
tassi様 (えつお)
2006-09-05 22:41:31
あ、コメントありがとうございます!…って言うか、バンジョー、フラットマンドリンの演奏ありがとうございました!



僕は、仕事でブルーグラスのスタイルをアレンジ(?)したのは初めてでしたが、高校~浪人中にフィドルを遊びで弾いたりライブ盤を良く聴いていて、普段でもタマ~に「LP」(これも最早古い言葉になってしまいまましたが…)を聴いていたので、懐かしく、またとっても楽しかったです。



ブログとホームページも拝見しました。以前からお名前を存じ上げていたtassi様に参加して頂き、芝居の雰囲気を盛り上げる素晴らしい録音が出来ました。これからもよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿