地人会オーディション 2007年01月28日 | 雑感 森下のベニサンスタジオにて『ビルマの竪琴』のオーディション。 合唱シーンも多い5月公演のキャスト選考のためのオーディションで、歌の審査を担当しました。 写真は帰りに寄った「下町の洋食屋さん/モンブラン(ハンバーグ屋さん)」
群馬近代美術館企画コンサート 2007年01月26日 | 雑感 1月26日 前橋で行われた『箏で彩る幻想のカンバス』に行きました。 プログラムに「箏・ふたつ」があり、昨年から練習にも2回立ち会ってきました。 写真は斎藤純子さん、高橋裕恵さん (尺八の鯨岡徹さんも出演していました) 客席には尺八のおのPさんと妻Pさん、箏の下野戸亜弓さんもいらっしゃっていました。
笹塚→博品館劇場→レッスン 2007年01月25日 | 雑感 笹塚にて、日本音楽集団186回定演(1/26)で演奏される「尺八三重奏曲」の練習。一段とグレードアップされて緻密な演奏になって来ました。勢いはそのままに、細かいところがより音楽的になってきました。 博品館劇場ロビーにて、劇団NLTの3月公演(大阪松竹座)4月公演(三越劇場)の打ち合わせ。本日初日のNLTの別の芝居の準備で大わらわのロビーでの打ち合わせ。すごい勢いでの打ち合わせでした。(^-^; 夕方から、仕事場に戻って作曲レッスン。
鶴の巣籠 2007年01月22日 | 邦楽 オーケストラアジア・ジャパンアンサンブルのための「鶴の巣籠」のアレンジの準備で、楽譜起こしをする。 以前、キングから出ていた同じ曲のアレンジを踏襲して編曲するものだが、当時のスコアがどうしても見つからず、尺八パートの楽譜起こしから。自由に吹いている尺八を定量記譜法で書くのは大変。 何とか伴奏と合わせられるように、丁寧に変拍子やフェルマータを工夫しないと。
蒼き狼の夢 2007年01月20日 | 邦楽 14時~/狛江エコルマホールにて「星組合奏団」演奏会。 ラストに「蒼き狼の夢」を演奏。老舗の邦楽合奏団ですが、琴と十七絃を各1人ずつでの「蒼き狼の夢」は初めて聴きました。大変な熱演でした。指揮の紙谷一衛先生とは初対面でした。
仕事の観劇・普通の観劇 2007年01月17日 | 演劇 14時~/府中の森ふるさとホールにて文学座「踏台」のゲネプロ。地方公演のためのゲネ。 19時半~/南青山曼陀羅にて「うさぎ庵」公演「左手の恋」 工藤千夏さんの作・演出。二人の役者さんの芝居と岡田照幸さんのピアノ演奏。 「大変お久しぶり…」の岡田さんのピアノは自由闊達で絶好調でした。会場で、僕が初めて演劇の音楽に関わった時に大変お世話になった青森演劇鑑賞協会の鎌田さんと、これまた「お久しぶりです~」
日本・ミャンマー友好協会 2007年01月12日 | 演劇 『ビルマの竪琴』の「竪琴」の相談などで高田馬場の「日本・ミャンマー友好協会」へ。 原作や映画で出てくる竪琴の持ち方や、聞こえてくる音が実物とは全然違うのでビックリ。 日本・ミャンマー友好協会
謹賀新年 2007年01月01日 | 雑感 2007年 明けましておめでとうございます! 昨年はこのブログを訪問頂き、ありがとうございました。 コメントの投稿も嬉しく拝見しています。 本年もよろしくお願い致します。 川崎絵都夫