2019年優勝出来た要因!!
沢山出来事を振り返って見ながら要因についてまとめてみたい。
まずは、新加入選手。
新体制では、エジガル・マルコス・三好・広瀬・朴らが加入。他にも復帰の高野や、新加入の山谷など加わった。
正直未知数の選手ばかりだったし、実際どこまでやれるか分からなかった。
キャンプではほぼケガ人なしで、消化していった事。ここはまず一つの要因だったと思う!!
そしてら開幕。
開幕戦は、失点した時は「またか」って思ったが、2点目の三好のゴール前での、高野→喜田→広瀬→天野とあのパスが今年いけるかもと思えるような流れがあった。
その後も仙台には勝ち、川崎とも対等に出来た。
ただ大分に完敗、鳥栖には攻めあぐねた引き分け。
ここの2戦は、少し攻撃の形に対して相手も研究されてしまった印象!
その後は波が多く、昨シーズンと変わらない感じとなっており、正直優勝は厳しいと感じていた。
アウェイ清水戦では逆転負け。ここは、後半戦に教訓となった試合となりターニングポイントだった。今でも悔しくて仕方ないが、あの時は意思疎通というのが少し欠けていた。
そして前半戦の山場の東京戦。
ここでも逆転負けをし、この時は東京の強さが際立っていた。それでもマリノスのやる事は変えずに、スタイル貫きつつも5位で前半が終わる。
東京戦まで終えて思ったのは、波は昨シーズンと同様にあったが、昨シーズンよりも数段サッカーの質が高く、これがハマったら手がつけられない状況になるなと感じていた。でも何かが足りないなとも感じた前半戦。
続きはまた明日書きます。
↓↓「今シーズン振り返り、前半戦は補強もあり昨シーズンより、数段やりたいサッカーに近づき精度も上がってるが何が足りないとも感じた前半戦だった!!」と思う方はクリックお願いします。
にほんブログ村
沢山出来事を振り返って見ながら要因についてまとめてみたい。
まずは、新加入選手。
新体制では、エジガル・マルコス・三好・広瀬・朴らが加入。他にも復帰の高野や、新加入の山谷など加わった。
正直未知数の選手ばかりだったし、実際どこまでやれるか分からなかった。
キャンプではほぼケガ人なしで、消化していった事。ここはまず一つの要因だったと思う!!
そしてら開幕。
開幕戦は、失点した時は「またか」って思ったが、2点目の三好のゴール前での、高野→喜田→広瀬→天野とあのパスが今年いけるかもと思えるような流れがあった。
その後も仙台には勝ち、川崎とも対等に出来た。
ただ大分に完敗、鳥栖には攻めあぐねた引き分け。
ここの2戦は、少し攻撃の形に対して相手も研究されてしまった印象!
その後は波が多く、昨シーズンと変わらない感じとなっており、正直優勝は厳しいと感じていた。
アウェイ清水戦では逆転負け。ここは、後半戦に教訓となった試合となりターニングポイントだった。今でも悔しくて仕方ないが、あの時は意思疎通というのが少し欠けていた。
そして前半戦の山場の東京戦。
ここでも逆転負けをし、この時は東京の強さが際立っていた。それでもマリノスのやる事は変えずに、スタイル貫きつつも5位で前半が終わる。
東京戦まで終えて思ったのは、波は昨シーズンと同様にあったが、昨シーズンよりも数段サッカーの質が高く、これがハマったら手がつけられない状況になるなと感じていた。でも何かが足りないなとも感じた前半戦。
続きはまた明日書きます。
↓↓「今シーズン振り返り、前半戦は補強もあり昨シーズンより、数段やりたいサッカーに近づき精度も上がってるが何が足りないとも感じた前半戦だった!!」と思う方はクリックお願いします。
にほんブログ村