![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/de/6a3015b4990ecb36a0bf1b44fd3b5fc1.jpg?1656055523)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/94/79a5a9ed98ace037f3b7f8d2eae6ac2b.jpg?1656055621)
エレガントな世界観にうっとりでした
永遠に世代を超えて通じるセンスに益々😍😍😍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b7/1d0437ea23c5cacf1224f42700fc59c6.jpg?1656055184)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e2/722ec4ecd80050b48634038470900209.jpg?1656114460)
〜9/25まで開催だから再訪したくなってしまう♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/41/e3d360e8b8519ea502471f5f9fd938ce.jpg?1656055658)
エレガントな世界観にうっとりでした
永遠に世代を超えて通じるセンスに益々😍😍😍
〜9/25まで開催だから再訪したくなってしまう♡
なんでもふくよかに描く「ボテリズム」で知られているそうです
が、今回初めて知りました😅
89歳の現在も創作を続ける優しさ溢れるおじいさん
世界中の人々から愛される、存命するアーティストのひとりです
ボテロの作品は、人物、動物、物に至るまでふくよかでユーモアをたたえているのが特徴的
思わず 「ふふ🫢」ってにやけちゃう感じの作品の多い事。
今の時代にとても必要な芸術なのでは。
グッチ一族はファッション界におけるイタリア王室のような存在
GUCCI一族の知られざるSTORYも
実際のグッチ創業者の孫、マウリツィオと妻パトリツィア
最後のダニエル・クレイグを堪能しに
封切りされた翌日に観てきました🎥
前作「007 スペクター」で綺麗にボンドはスパイを引退していたから
本作はファンサービスのような位置付けなのかもしれないのかな、と思ってました
実は息子達を含め家族がこよなく007好きな影響もあり私もショーンコネリー演ずる第一作から全て鑑賞
…でもさすがに順番とかいろいろあやふやだったりしますが
だけどダニエル・クレイグになってからはテンション上がってました
そんな50年以上25作に渡って描かれた主人公ジェームズボンドですが
今昨では
あんな粗削りなボンドは見たこともないし、あんなに感情的なボンドも見たことない。
今までこんなボンド見たことない!の連続でした
シリーズ最長の上映時間、2時間44分は確かに長かったけど
それはカーアクションにガンアクション、
ロマンスやら人事異動やら、メガ盛りの007に仕上がっていたから😳
日系アメリカ人監督ならではの日本をかなり意識した場面が多く見られたことも楽しめました🇯🇵
というわけでダニエル・クレイグ版の4作品を総括するような構成で、ラストの作品として相応しかったかな
事前予約制で感染対策がきちんと行われていたBunkamuraザミュージアムへ
『マンレイと女性たち展』を先週末鑑賞に🎨
想像以上の充実ぶりに圧倒されてしまいました
サラムーンとかマンレイなどの写真家が
大好きでこれまでも幾度も展覧会に足を運んでいたけれど
マンレイは写真だけがフューチャーされていた様な気がしてました
でも 写真 絵画 デザイン オブジェ…
ジャンルを横断して自由自在に表現するクリエイターの元祖だったのです😳
ココシャネルの有名なポートレートもマンレイが撮ってた😳
ピカソやダリ、ジャンコクトーなどとも親交が深かったそう。
1991年の展覧会の図録と当時、洋書ロゴスで購入した今となっては年代モノになってしまった写真集✨
その図録から『生誕100年記念マン・レイ展』のフライヤーが出てきて驚き‼️
開催はオープンして間もない横浜美術館🎨
まだみなとみらいが開発されておらずランドマークタワー🗼もパシフィコ横浜も建設中。
交通案内図に時代を感じます🤗🙄