Bo-Bo-Rock

このページは、時間が前後しますが f-o-q の 備忘録 です。
昨日のことより、云十年前の方が鮮明だったりします。

zero emission

2011-12-11 15:30:00 | BBRモーターショー

ゼロエミということばにどこか自己満足的な欺瞞のかほりを感じてしまう

f-o-q です。

排出量ゼロったって発電所でCO2出してるんですから。

「この充電器はグリーンエネオンリーです」ならわからないでもない。

しかも今まではCO2排出量オンリーの狙い撃ちでしたが、

最近は排出の他、放出も考えんといかん時代になってしまったとです。

放射性なんとかには目を逸らされてましたから。

 

そんな前置きなど気にすることなく、「俺はゼロエミ!」の代表EVです。

(オール電化は広告自粛のようですので)

某ディーラーで開催中の の試乗キャンペーンに行ってきました。

うちの小僧君はEV乗るのが初めてなので反応が楽しみでしたが

やみつきになりそうな加速感は、ジェットコースターみたいだぜ」とのこと。

悪くなかったみたい。

 

 

運転試乗では、

燃料電池車の FCHV-adv との比較になるんですが

EV のほうが感じいいかも。ってそれだけ軽いのかな

おしりから水蒸気を垂らしたり、ボンネットを開けるとパワコンユニット、

その下のFCスタックでおなかいっぱい、なんだかエンジンっぽい

さらには床下の70MPa水素タンクでドキドキコワゴワ

事故が恐ろしい。お値段も。・・・やっぱ FCV はつなぎかなぁ

 

いっそのことキャンピングカー専用を開発して

今日から根無し草!願望の人を満足させるのも面白そう。

なにしろ電気に困らない。1台で何十軒分の発電量。

電源にしちゃってコミュニティで1台あれば災害時も心強そう。

それが FCV ですよ。

 

 

そんな FCV にくらべいかにもお手軽で家電っぽい EV。

始動はエンジンスタートボタンじゃなくて、家電で見慣れた電源ボタン。

その5センチほど横にはオーディオの電源ボタンが・・・同じマークだよ。

押しちゃいそうだ。

 

でもなんだかんだいっても必要なとこもありますんで、

きっと普及するんでしょうね。まずは横浜ですな。

あとは充電インフラと航続距離ですかね。

(今はまだ「電費8km/kWh超えたぜ」ったって何がなんやらでしょう?)

お値段はそのまんまだと IS でも買えちゃいそうですが、

補助金でなんとかなりそう、という人には面白い選択かも。

 

でも ESFLOW の実車版を楽しみにしている f-o-q は動じません。

 

まずは名モでショーカーをば。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿