Bo-Bo-Rock

このページは、時間が前後しますが f-o-q の 備忘録 です。
昨日のことより、云十年前の方が鮮明だったりします。

楽器の日(6月6日)

2022-06-06 03:00:00 | 現在過去日記
一般社団法人・全国楽器協会が1970年に制定。
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。
指を折って数えると6の数字の時に小指が立つ形になり、「子が立つ」とも云われる。

6月6日の出来事「 溶岩流、悪いばかりじゃない 」
1915年:上高地・焼岳で噴火。
熔岩などで梓川がせき止められて池になり7月に「大正池」と命名
Google Map でみると焼岳からの溶岩流がイメージしやすいですね。
もしとじこめられたら・・・噴石の飛来もあるだろうし、危険ですね。
落ち着くまで、徳沢あたりまで避難が必要でしょう。
富士五湖も溶岩流で形成されてますが、ぶった切られて5に増えたわけですね。

6月6日生まれ「 気象学者でもある 」
1912年:新田次郎(小説家)
3部作
『孤高の人』『栄光の岩壁』『銀嶺の人』より
北鎌尾根
マッターホルン北壁(右側の影の壁)
アイガー北壁
グランドジョラス北壁

銀嶺の人のモデル今井通子さんは、
「女性パーティー初のマッターホルン北壁登攀」
「女性初のアルプス3大北壁登攀」を達成。
その後ヒマラヤでも大活躍の医学博士ですね。
↓ アイガー北壁 ジャパン・ディレッシマ ルート開拓時の今井さん


今日は、楽器の日。で、もうおひと方
1952年:高橋幸宏(ミュージシャン、作詞作曲家、音楽プロデューサー)
1972年、加藤和彦の誘いを受け、脱退したつのだ☆ひろの後任として「サディスティック・ミカ・バンド」に加入。ミカ・バンドは海外(ほぼイギリス)において評価されている。
1974年にはロキシー・ミュージックの全英ツアーにおいてオープニング・アクトを務めたが、すったもんだあって帰国後、解散。
幸宏も高中もみんな50歳近く若く見えるよ。

1978年からはソロ活動を開始。そして同年「Yellow Magic Orchestra (YMO)」を結成。
1979年から1980年にかけて2度にわたるワールドツアーを敢行。
YMOは世界的な大成功を収めている。
幸宏の曲で、あまりに有名すぎて、なんなんですが
さぁ、ごいっしょに
レミファ~  ファソファ  ミッミレドッラッレ~
レミファ~  ファソファ  ミッミレドッラッラ↑~


6月5日の誕生花「 黄菖蒲:信じる者の幸福 」
キショウブはアヤメ科アヤメ属の多年草の植物。
原産地の西アジアからヨーロッパ原産から帰化した植物。
観賞用の花菖蒲には無い黄系の色は重宝されている。
一方では、水辺や湿地、水田脇に野生化していて、
環境省は、「要注意外来生物」の一種として
在来種との競合・駆逐等のおそれがある場所については、
積極的な防除または分布拡大の抑制策の検討が望まれる。
としているようです。

では f-o-q



最新の画像もっと見る

コメントを投稿