どもども今晩は(・ω・)丿
日付跨いじゃいましたね~
昨日(土曜)は日勤で、お仕事でした
本日(日曜)は本チャン勤務で24時間勤務であります
なもんで、今夜は細々したモノのスミ入れとかしてました・・・
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ae/9c8294435759309c60f007bac636d627.jpg)
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/50/c6700d0534302e63677f17ab3e25fb46.jpg)
モデラーの方には面白くもなんとも無い画像ですが、最近はモデラー以外の方も
お気に入り登録して頂いているので、出来るだけ判り易く説明出来ればと思います(^_^;)
上が黒ライン、サスペンションの躍動部を吹いた後にマスクして白吹きした主脚・・・
下がスミ入れを施すためにエナメル黒をモールドに流し込んだ状態です(・ω・)丿
コレが少し乾いた頃に、エナメルの溶剤をつけた綿棒ではみ出し部分を拭き取りまして・・・
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5e/87f77bc56bc261e2267162423e602e8c.jpg)
まぁ・・・こんなカンジに・・・
モールドが目立つようになりました(^o^)丿
その他の部品にもスミ入れを施しまして・・・
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bb/f2d43ec58961921f091056268c7b43b8.jpg)
とりあえず、今夜の戦果であります(^o^)>
凹モールドは、ラインに黒が残りやすいのでハッキリしたカンジになりますが・・・
凸モールドはと言うと・・・
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c5/7c2fcad84b59dfab4cef30c5f723d7f3.jpg)
上がスミ入れを施したモノ・・・下はミディアムブルー吹いただけのモノです
意外とそれらしく表現されますね♪
コレなら、機体にスミ入れしても良さ気なカンジです(^^♪
車輪の方はタイヤブラックを吹きまして・・・
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a9/a509df8704cdcf43b4c9109bbff939f3.jpg)
市販のテンプレート(製図とかに使うアレですな)でマスクして吹くと綺麗に塗り分け出来ます♪
二式単戦のときもやってた技法ですね(^o^)丿
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6b/2a35ecc64c740c0bc74e7be7ac84ce4d.jpg)
で、脚部のマスク出来なかった躍動部(細かったり小さかったりしたトコ)を筆でちょこっと塗りまして・・・
折角なのでタイヤも付けちゃいます♪
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1e/15f15413b1490b695653c014f8da7d41.jpg)
足回りはコレで完成かな?
前脚のライト部・・・両方ともシルバーで塗っちゃいましたが・・・片方はクリア赤にでもしますかね・・・
やれやれ・・・あとは脚格納庫を白で塗って、トップコートでツヤを整えてデカール類かな・・・
と思ってたら、ココで塗装ミス発覚(笑)
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/180b9d57e994a2551e66825cbf33a0f7.jpg)
フランカーって、赤い線のトコまで機体色でした(^_^;)
何でこんな塗り分け方しちゃったんだろ・・・
つー訳で・・・
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/63/a39a56ae24af763e7401eb93ff6aef0d.jpg)
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cf/f206c3fa7095808a780844c073d552c0.jpg)
月曜日はココからトライです(>_<)
そ・・・その峠さえ乗り越えれば、あとは完成目前のハズ!(笑)
日付跨いじゃいましたね~
昨日(土曜)は日勤で、お仕事でした
本日(日曜)は本チャン勤務で24時間勤務であります
なもんで、今夜は細々したモノのスミ入れとかしてました・・・
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ae/9c8294435759309c60f007bac636d627.jpg)
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/50/c6700d0534302e63677f17ab3e25fb46.jpg)
モデラーの方には面白くもなんとも無い画像ですが、最近はモデラー以外の方も
お気に入り登録して頂いているので、出来るだけ判り易く説明出来ればと思います(^_^;)
上が黒ライン、サスペンションの躍動部を吹いた後にマスクして白吹きした主脚・・・
下がスミ入れを施すためにエナメル黒をモールドに流し込んだ状態です(・ω・)丿
コレが少し乾いた頃に、エナメルの溶剤をつけた綿棒ではみ出し部分を拭き取りまして・・・
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5e/87f77bc56bc261e2267162423e602e8c.jpg)
まぁ・・・こんなカンジに・・・
モールドが目立つようになりました(^o^)丿
その他の部品にもスミ入れを施しまして・・・
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bb/f2d43ec58961921f091056268c7b43b8.jpg)
とりあえず、今夜の戦果であります(^o^)>
凹モールドは、ラインに黒が残りやすいのでハッキリしたカンジになりますが・・・
凸モールドはと言うと・・・
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c5/7c2fcad84b59dfab4cef30c5f723d7f3.jpg)
上がスミ入れを施したモノ・・・下はミディアムブルー吹いただけのモノです
意外とそれらしく表現されますね♪
コレなら、機体にスミ入れしても良さ気なカンジです(^^♪
車輪の方はタイヤブラックを吹きまして・・・
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a9/a509df8704cdcf43b4c9109bbff939f3.jpg)
市販のテンプレート(製図とかに使うアレですな)でマスクして吹くと綺麗に塗り分け出来ます♪
二式単戦のときもやってた技法ですね(^o^)丿
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6b/2a35ecc64c740c0bc74e7be7ac84ce4d.jpg)
で、脚部のマスク出来なかった躍動部(細かったり小さかったりしたトコ)を筆でちょこっと塗りまして・・・
折角なのでタイヤも付けちゃいます♪
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1e/15f15413b1490b695653c014f8da7d41.jpg)
足回りはコレで完成かな?
前脚のライト部・・・両方ともシルバーで塗っちゃいましたが・・・片方はクリア赤にでもしますかね・・・
やれやれ・・・あとは脚格納庫を白で塗って、トップコートでツヤを整えてデカール類かな・・・
と思ってたら、ココで塗装ミス発覚(笑)
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/180b9d57e994a2551e66825cbf33a0f7.jpg)
フランカーって、赤い線のトコまで機体色でした(^_^;)
何でこんな塗り分け方しちゃったんだろ・・・
つー訳で・・・
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/63/a39a56ae24af763e7401eb93ff6aef0d.jpg)
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cf/f206c3fa7095808a780844c073d552c0.jpg)
月曜日はココからトライです(>_<)
そ・・・その峠さえ乗り越えれば、あとは完成目前のハズ!(笑)
ちなみに、タイヤのマスキングは、私はポンチで抜いたものを使ってます。(ポンチは100均で購入)
てっきり 色はついてるのかと思ってました(^_^;)
センスが必要とされるわけですね・・
100%私には 無理って 納得しました(笑)
スミイレもバッチリ決まっていてお見事です♪
解りやすかったデス (^▽^)
追加作業、へこみますね・・・
ガンバですっっ!!(≧Ⅲ≦)ノ