腰の違和感もほぼ無くなり、安曇野ハーフまであと1週間となった週末。
ランニングを再開しました。
天気も良い日曜日。せっかくなので家の周りのいつものコースではなく、普段は行かない、行けない所を走ろうと思っていました。
以前に、職場のランニングサークルで走った安曇野市の南部公園近くの、捨ケ堰のコース。
あそこはどうやら
『あすみ野やまびこ自転車道』
と言われるサイクリングコースだと知りました。
安曇野市の穂高を起点に、松本市を経て塩尻市の本山宿まで続く延べ40kmにもなるコースだとか。
ただ、残念ながら安曇野市内はほぼ整備されているが、松本市や、塩尻市の一部は用地が確保できずに途切れていたり、未着工な箇所もあるのだとか。
それでも、安曇野市から松本まで走ればそれなりに楽しいんじゃないかと思い行って来ました。
まずは徒歩で松本駅へ
9:22の信濃大町行きの列車に乗り穂高駅へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3d/84629ca098c402ff6e5cdb5ee8e47749.jpg)
久しぶりに来ました。普段がどうなのか知らないけど、観光客で溢れそうな駅の中でした。
駅から徒歩で北に向かい15分ほど。
国道に架かる橋が![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/30/0d89af16e3701c4911166664ba49b687.jpg)
ここを右折したあたりのはず。と思っていたらすぐに起点の標識が![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9f/112c1d522366a42e0c0384afdc9fef42.jpg)
準備運動して、ゆっくり走り出すと天気も良いので気持ちの良い景色が広がりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ed/08c6ea38608f4ec15194ccad109659ef.jpg)
アルプスの山に雲がかかってるのが残念ですね。残雪がある山の景色は綺麗ですが、見れるのも運次第って事でしょうか。
たまたま見つけたキロポスト
もっと目立つように出して欲しい…1.5kmと2kmの標識しか見つからなかった。
自転車道なので、ガードレールも自転車に![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4b/3d9f93e754e353db5580bbc81e66d110.jpg)
諏訪湖みたいに、何キロ表示や、トイレや水分補給できるような、水道や自販機があればいいけど豊科に入るまではほぼ皆無ですね。
次第に暑くなってきてましたが、休養充分なためか、もともと早くはないペースなのか、スタミナ切れる事なく走り続けました。
捨ケ堰は農業用の水路なので、水量が多くて近くを走ると気持ちがいいですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4e/c44154c67d82cec67f310878700e6a6d.jpg)
今何キロ走ったのか、まったくわからないまま松本市との境となる梓川まできました。
ここは自転車道だけの橋があり、以前から渡ってみたいとは思っていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5b/df5d9a73b22fc760ec2c61f34e307b9d.jpg)
渡ってみれば、普通の橋でしたが…。
この辺りで自転車道は一旦途切れてしまうんですね。続けて走る道はいくらでもあるんですが、水分とらないまま走り続けるのもどうかと思い、ここまでの走行距離をみたら14.88kmとなっていたので、キリの良い15.00kmまで走って切り上げました。
穂高まで、もう少し距離があるイメージでしたが案外近いですね。
松本駅までまだ数kmある地点なので、駅まで走ればハーフの距離くらいになったかもしれないです。
それはまたの機会に挑戦したいと思います。
ランニングを再開しました。
天気も良い日曜日。せっかくなので家の周りのいつものコースではなく、普段は行かない、行けない所を走ろうと思っていました。
以前に、職場のランニングサークルで走った安曇野市の南部公園近くの、捨ケ堰のコース。
あそこはどうやら
『あすみ野やまびこ自転車道』
と言われるサイクリングコースだと知りました。
安曇野市の穂高を起点に、松本市を経て塩尻市の本山宿まで続く延べ40kmにもなるコースだとか。
ただ、残念ながら安曇野市内はほぼ整備されているが、松本市や、塩尻市の一部は用地が確保できずに途切れていたり、未着工な箇所もあるのだとか。
それでも、安曇野市から松本まで走ればそれなりに楽しいんじゃないかと思い行って来ました。
まずは徒歩で松本駅へ
9:22の信濃大町行きの列車に乗り穂高駅へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3d/84629ca098c402ff6e5cdb5ee8e47749.jpg)
久しぶりに来ました。普段がどうなのか知らないけど、観光客で溢れそうな駅の中でした。
駅から徒歩で北に向かい15分ほど。
国道に架かる橋が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/30/0d89af16e3701c4911166664ba49b687.jpg)
ここを右折したあたりのはず。と思っていたらすぐに起点の標識が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9f/112c1d522366a42e0c0384afdc9fef42.jpg)
準備運動して、ゆっくり走り出すと天気も良いので気持ちの良い景色が広がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ed/08c6ea38608f4ec15194ccad109659ef.jpg)
アルプスの山に雲がかかってるのが残念ですね。残雪がある山の景色は綺麗ですが、見れるのも運次第って事でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/84/58b07845bb7bdbe65f1b23d5900ac1f8.jpg)
もっと目立つように出して欲しい…1.5kmと2kmの標識しか見つからなかった。
自転車道なので、ガードレールも自転車に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4b/3d9f93e754e353db5580bbc81e66d110.jpg)
諏訪湖みたいに、何キロ表示や、トイレや水分補給できるような、水道や自販機があればいいけど豊科に入るまではほぼ皆無ですね。
次第に暑くなってきてましたが、休養充分なためか、もともと早くはないペースなのか、スタミナ切れる事なく走り続けました。
捨ケ堰は農業用の水路なので、水量が多くて近くを走ると気持ちがいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4e/c44154c67d82cec67f310878700e6a6d.jpg)
今何キロ走ったのか、まったくわからないまま松本市との境となる梓川まできました。
ここは自転車道だけの橋があり、以前から渡ってみたいとは思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5b/df5d9a73b22fc760ec2c61f34e307b9d.jpg)
渡ってみれば、普通の橋でしたが…。
この辺りで自転車道は一旦途切れてしまうんですね。続けて走る道はいくらでもあるんですが、水分とらないまま走り続けるのもどうかと思い、ここまでの走行距離をみたら14.88kmとなっていたので、キリの良い15.00kmまで走って切り上げました。
穂高まで、もう少し距離があるイメージでしたが案外近いですね。
松本駅までまだ数kmある地点なので、駅まで走ればハーフの距離くらいになったかもしれないです。
それはまたの機会に挑戦したいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます