
「日本武尊銅像」と「遥拝殿」の後は「隋身門」へ。
ここの空間が何とも言えず落ち着きますね〜

こちらが昔の仁王門「隋身門」
表参道からここを通るのが古来の正参道だそうです。
「隋身門」や「三つ柱鳥居」の前には狛犬ではなく
神の使いとしてオオカミの像が置かれています。

階段を登ると「青銅鳥居」が、その奥に「拝殿」があります。
右上には「八棟灯籠」も見えていますね。

こちらは拝殿前にある「水屋」
とてもカラフルで立体感があって目立ちます


こちらが「拝殿」
約220年前の建物だそうです。
とても鮮やかな彫刻で、しばらく見とれていました。
商売繁盛、心願成就、金運上昇などのご利益があるそうですよ


2012年辰年、石畳に突如姿を現した赤い目の龍神様。
水をかけると姿がハッキリと浮かび上がるそうですよ〜

一番右が「ご神木」
樹齢約800年の重忠杉です。
現在はコロナで直接手を触れることはできませんが
三度深呼吸してから木に触れると体に気が流れ込むんだとか。
byかあこ