![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/96/00d253177cbe1e3fb2ed7885fd559b92.jpg)
サッカー少年を息子に持つ保護者の方へ、次の一歩は子どもの未来に大きな関わりを持ちます!
そんなん保護者の皆様へ、一歩を踏み出す参考になればと思います。
卒業生メッセージのつぎは、お母さんからのメッセージです(笑)
第二弾は昨年卒業した選手のお母さんです!
こちらも途中からチームこのツインズの仲間になられた、外を知るお母さんからのメッセージ!
参考にして下さい!
【卒業生・6期生メンバーのお母さんより】
私の息子は中学2年生の11月からツインズでお世話になりました。
小学校2年生の時に地元のチームで始めたサッカーでしたが、親の転勤という事情でその後は思ったようにサッカーをさせてあげることができませんでした。
それでもサッカーは大好きで楽しく続けてはいましたが、ツインズに入る前の半年間はサッカーから離れていましたし、自宅は西三河という状況で、ツインズに入会して最後まで続けていけるのかと不安の方が大きかったのが正直なところです。
しかし息子の “やっぱりサッカーをやりたい。このチームでやりたい” という思いを尊重して入らせて頂きました。
そして有り難い事に私の心配も杞憂に終わりました。
どんなに辛い練習でも、どんなに叱られても1度もやめたいと言う事なく、充実したツインズ生活を送る事ができました。
それはいつも子供達の事を1番に考えて適切な指示を出してくださるコーチの熱い思いが、息子にもきちんと伝わったからだと自信を持って言えます。
辛い練習の先には成長があるという事。
叱られる事には意味があるという事。
ツインズでは技術的な面だけではなく人として成長できるという事。
そういう事が中学生の子供達にでも理解できるような指導。それがツインズの良さだと中にはいり息子を通じ感じることができました。
そしてまた同級生はもちろんの事、学年を超えた素晴らしい仲間達に巡り会えた事も息子がツインズで得た事の1つです。
意識の高いチームメイトに囲まれて彼らと同じようにサッカーの技術だけでなく人間として大きく成長させて頂いたと思っています。
このような経験はきっと息子の将来の糧になる事でしょう。
サッカーの技術的な事は何もわかりませんが大好きなツインズで大好きな仲間と大好きなサッカーができた事を親としてとても嬉しく思っています。
まだまだ長い子供達の人生。これから何度も迷い悩む事があるでしょう。
しかしそれは、子供達が自分のために自分で決めて自分で歩んでいく道です。
親は子供にとって1番の理解者です!子供の考えを尊重して時には何も言わずに見守り、時には助言して上手にサポートしていけたらいいですね。
周りと比べると短い時間しかツインズにはいませんでしたが、沢山の仲間が増え、フットサル全国大会にも一緒に出場でき、幸せな一年半でした!
息子も、私も、もう少し長く関わっていたかったと、いまでも感じています。
以上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3f/3cb748b99dc1be7536a9d0cbff6e2323.jpg)