川音日記 立花学園高校釣り部元顧問のブログ

釣り部顧問を隠居した65Tが、気ままに日々の出来事を綴っております。

LET'S CHALLENGE DAY

2014年05月28日 | 釣り部
今日はチャレンジデイの日

立花学園高等学校釣り部最高顧問です。


チャレンジデイは市町村対戦型スポーツイベント、

15分以上の運動を町民何人が行ったかを競います。

今日立花学園高校は体育祭の予行練習、
生徒達は学校から開成町のグラウンドまで、歩いて移動します。

行程約30分、貢献できるかな?



松田中学校も大縄跳びでチャレンジ中、ガンバレ!ガンバレ!



今夜は松田町立体育館がDISCOになるらしいですよ、

懐かしいですね、「CLUB」じゃなくて、「DISCO」ですよ。

今夜はナイトフィーバーですか?チークタイムとかあるんでしょうか…

いかんいかん、教頭のスキャンダルは学校のスキャンダル。

でも、80歳のおばあさん相手なら…どうよ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーバンクのジャガイモ、

2014年05月26日 | 釣り部
小学生の頃、

立花学園高校釣り部最高顧問です。


生物部に所属していました。

先生が魚の解剖用に、アジを購入されたのですが、
すでに内臓が処理されており、
お腹をメスで切っても…空っぽ…   面白い部活でした。


その部活の中で、熱心に先生が語っていらしたのが、


「バーバンクポテト」


ジャガイモは地中にできることは皆さんご存じだと思います。
品種改良の結果、花は結実する機能を著しく低下し、
種芋からジャガイモは育てられるようになったんですね。


時代は1860年代、日本は明治時代ですが、
アメリカの植物学者バーバンクは、
ジャガイモを簡単に栽培できる方法はないかと、
残っていた結実する品種を探し、その中からイモの味が良いものを系統立てました。
これがバーバンクポテトです。

運搬・保存が容易な種から、ジャガイモを育てようと思ったんですね。

「このジャガイモにはボコボコ(芽の出る部分)が無いんだよ。」


何であの先生は、ジャガイモを熱っぽく語っていたのでしょう…



解剖を終えたアジは塩焼きになって、無事僕らのお腹に収まりました。



先生、ジャガイモ食べたかったのかなぁ。

毎年、ジャガイモが薄紫の花を咲かせる頃、必ず先生のことを思い出します。


今日もGOOD FISHINGで行きましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強会、

2014年05月25日 | 釣り部
教育関係の勉強会に出席しました。

立花学園高校釣り部最高顧問です。


16時に終了、会場は箱根湯本でした。


箱根湯本・・・


会場の横を早川が流れています。帰り道、太閤橋へ寄り道

居ますね~、鮎。キラキラやってます。
でも、ちょっとアオノロが気になりますね。



せっかくですから、もう一ケ所勉強会の会場へ、
早川といえば「小磯釣り具店」ですよね、
湯本からここまで歩いて、川を見てきたというお客さん2人と
情報交換です。


そのあとゆっくり親父さんと友釣り談義をして、帰宅しました。


エッ、早川はどうなんだって?




年券購入しましたよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育祭はすでに・・・

2014年05月24日 | 釣り部
始まっているのです。

試験明けの今日、5月24日(土)河川敷の「建楽ふれあいグランド」は、朝から相当盛り上がっていました。

体育祭色別練習と合わせて、色別対抗大綱引き予選が行われたからです。



3学年合同で、赤・橙・紫・緑・黄・青の6色に分かれ、

体育祭当日の決勝リーグの組み合わせを決定する予選会です。

今年から男子の部、女子の部に分かれました。


生徒ばかりでなく、担任や学年主任も熱くなっています。



富士山も見てるぞ!   ちょっと、○井主任!どいて!写真撮れないから!


今からこんなに盛り上がっていて、本番はどうなってしまうのでしょうか・・・



写真を撮って、土手に上がると、女性に連れられたチョコラブが・・・

「R」と同じ2歳半だそうで、人懐っこくガウガウしてきます。



幸せです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポタリング、

2014年05月24日 | 釣り部
暑い暑い、

立花学園高等学校釣り部顧問です。



今日は土曜日、勤務時間が終わってから、
ちょっと自転車で出かけてきました。

サイクリングコースを通って、山北まで。

昨年良い思いをした瀬も健在でした。がっ…


鮎は居ます、居ますが…小さいですか?



松田町まで戻って、小田急線鉄橋下にもたくさんの鮎が、


でも、やっぱり小さい…



きっと大きいのは、瀬に着いているんでしょう、ねっ。


酒匂川鮎解禁まで一週間、準備OKですか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする