川音日記 立花学園高校釣り部元顧問のブログ

釣り部顧問を隠居した65Tが、気ままに日々の出来事を綴っております。

酒匂川漁協へ、

2017年04月25日 | 釣り部


今朝の小八幡海岸、上空に雲はありますが、
江の島、三浦半島、遠く房総半島まで見えます。

立花学園高校釣り部隠居でございます。


いろいろお願いがあり、酒匂川漁協へ行ってきました。

先日、汲みあげ放流を行っているところへ偶然お邪魔しましたね。



書類を提出して、アユの遡上についてのお話を・・・

いろいろ魚を増やすため、努力していただいているのがよくわかりました。

いつもご苦労様です。



帰り際、ふと酒匂川本流を見ると・・・

オイカワの産卵場所が造成されていました。

春はコイ科の魚の産卵時期です。マスは秋、コイは春、うまくできていますね。

皆さんのご近所に川があったら、コイを探してみてください。

おなかがポテッとしたコイのメスを見つけられると思いますよ。

今は新月の大潮ですから、

早朝であれば浅瀬でハタキ(産卵行動)している様子が見れるかも。


ハタキと言えばノッコミシーズンですね。

海でも産卵期を迎えた大ダイが浅場を目指して乗り込んできます。だからノッコミ。

小八幡海岸も、毎朝釣り人が絶えません、大物出たのでしょうかねえ?


連休の釣行予定は決まりましたか?

65Tは部活応援と釣行と・・・スケジュール調整は難航しております。





庭のボタンは花盛りです。

今日もgood fishingで行きましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぞくぞくと、

2017年04月20日 | 釣り部
増水で河口が真っ直ぐになりました。



立花学園高校釣り部隠居でございます。


どうしても、この時期朝散歩は川方面が多くなります。

河原には白鷺やカワウ、カラスまで

おびただしい鳥の数。


稚アユがぞくぞくと遡上しているんですね、


期待でゾクゾクします❗


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴鮎雨鰻、

2017年04月18日 | 釣り部
降りましたねぇ、吹きましたねぇ、

立花学園高校釣り部隠居でございます。


R&Bは昨夜から散歩に行かれず、ストレスが溜まっているのでしょうか、

私の部屋へ入り込んで、いたずらのかぎりを尽くしています。

今夜はゆっくり散歩しょ



酒匂川は久しぶりに増水しています。

一度リセットですね、夏の川に変わっていくでしょう。

濁った川を見ると、


「ニョロ〰」を思い浮かべます。


晴れたら鮎、降ったらニョロ〰、楽しみです。



昨夜はダイソ〇で傘買って、何とか雨をしのげました。


今日もgood fishingで行きましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹が咲き始めました、 

2017年04月17日 | 釣り部
雨が降ってきました、

あっ、昨日の『汲みあげ放流』に稚アユの画像を追加しました。

立花学園高校釣り部隠居でございます。



朝は富士山がきれいに見えていたのですが・・・

季節はどんどん移っていきますね。

今朝の散歩では、



牡丹桜ですか?杏ですか?



1つ目の牡丹も開花しました。つぼみを数えると、今年はちょうど30の花が咲く予定です。

何よりうれしいのは、亡くなった祖母と植えて、「もう幹が弱ってダメかな?」と思った

牡丹が花を持ったり、新芽を出したりしたことです。


長く楽しませてくれたソメイヨシノが終わり、牡丹が開花する、

散ったソメイヨシノの花弁は、散り際こそ桜吹雪と喜ばれても、

地面に落ちて、固まって茶色く変色していけば、誰も見向きもしない。

人々の目はほかの花へ、でもそこに落ちている茶色い塊は、

まぎれもなく桜の花びら。


是諸法空想 不生不滅 不垢不浄 不増不減


雨も同じですよね、

海水が蒸発し、雲になって大地に雨を降らせ、川になって、再び海へ戻っていく。


我々はそんな大きな循環の中で生きているんですね。人間は小さいです。


さて、私にできることは・・・さらに小さいですが、

開き始めた牡丹に傘をさして、少しでも長く花開かせておくこと、

ですかね。


今日もgood fishingで行きましょう!

この雨の増水が収まったら、川へ出撃する予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汲みあげ放流、

2017年04月16日 | 釣り部
いや、暑い暑い、日曜日ですが出勤している、

立花学園高校釣り部隠居でございます。


外部の大きな会議が立花学園高等学校で行われており、

学校側の責任者として、出勤しております。

ちょっと気分転換に外へ、いつもの川見です。


とっ、河原に何人もの人が!違反者か?65Tの鮎獲っちゃダメでしょ!



と思ったら、酒匂川漁協の方たちでした。



「こんにちは、何しているんです?」

「汲みあげ放流です。魚が少ないところがあるので、トラックで運んで放すんですよ。」

「大変ですね。」

「たくさんの人に釣りを楽しんでいただきたいですからね、なるべくお金のかからない方法で
 魚を増やす努力をしています。」



川音川と本流の合流点の堰堤に石を積んで遡上しやすいようにしたり、

海から鮎が入ってくる時期に合わせて、河口の形状を鮎が遡上しやすいように、まっすぐにしたり、

毎年、水温上昇の問題が起きる酒匂川松田地区の流れを、重機を使って調整したり、


土砂の流入や電源開発。年々水は少なくなる。内水面漁協は本当に大変だと思います。
後継者不足も深刻なようです。

川でオレンジ色のベストを見かけたら、



「ご苦労様です。」って、声かけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする