永い間、地球上の人類を見守りながら姿を隠して上空を飛行していた鳥たちが、その姿を惜しみなく見せる瞬間がきた。
この時が来ることを私たちは知っていたにちがいない。鳥たちの帰還を当たり前に受け入れる用意はもうできているのだから・・
☆F★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<俳号「蛇庵」の由来>
パソコン通信の時代に通っていた俳句のフォーラムで用いた名称。誕生月1月(Jan)と生まれ年の干支(蛇年)をかけて名付けた。ロシア人のフォーラムメイトが「You are Snake!」とジョークを飛ばしたが、西洋人と日本人は「蛇」に対する感覚が違うと感じた。東洋で蛇は神聖な生き物なのである。
■ 鳥帰る(とりかえる)
日本に秋渡って越冬した渡り鳥が、北の繁殖地に春帰ります。雁や鴨、鶴、白鳥などの大型の鳥から、鶫、鶸などの小型の鳥まで合わせると、夏鳥に比べ相当な 種類になります。「帰る」は、繁殖地に向かう鳥に限っていい、燕のように春やってきて繁殖する鳥は「燕来る」と表現しますが、「帰る」にはどこか哀惜の念 がこもるものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・