(阿修羅より転載)
http://www.asyura2.com/17/senkyo223/msg/681.html
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/202959
2017年4月7日 日刊ゲンダイ
「立法府の長」発言が現実に(C)日刊ゲンダイ
不都合な答弁の数々がごっそり抜け落ちている。安倍首相が初めて森友疑惑の追及を受けた2月17日以降、衆参両院の予算委員会の議事録が、公式サイトに全く掲載されていないのだ。
未掲載なのは2月17日、20日、23日、24日、27日の衆院予算委の議事録。同月28日以降、参院予算委に論戦の場が移ってからは1日分もない。
議事録の速記を起こした「未定稿」は、審議当日の夜には仕上がり、各議員の事務所に配られる。それから議会内のチェックを経て、通常2週間から1カ月後に は両院の公式サイトに掲載される。実際、3月23日に開かれた籠池前理事長の証人喚問の議事録(衆院分)は公開済みだ。
この間の予算委で安倍首相は常に逆ギレ。誰もそうは言っていないのに「私や妻を犯罪者扱いするのはやめていただきたい」と声を荒らげた。確かに議事録に残ったら恥ずかしい答弁の連発だった。
未定稿はとうに仕上がり、残るは誤字や数字の確認のみ。まさか、首相に恥をかかせてはマズイと、衆参の事務方が揃って「忖度」しているのだろうか。
「約2時間の証人喚問と違い、首相出席の予算委は大概、9時から17時のロングラン。校閲作業に手間取り、過去には半年かかったこともある。ちなみに、スタッフの定数は4人。忖度? あり得ません」(衆院広報課)
参院はやや事情が異なり、「委員会で議員の発言が問題視されると、訂正の確定まで、その日の議事録は掲載不可。また、公開は審議の日付順との内規があり、その日以降の議事録も公開を見合わせます」(広報課)と説明する。
3月2日の参院予算委で、自由党・山本太郎議員の「アッキード事件」発言に、安倍首相は不快感をあらわにした。この一件が不掲載の理由なら、それこそ安倍首相の機嫌を忖度していないか。
2月17日の衆院予算委で、安倍首相から「私や妻が関わっていたなら総理大臣も国会議員も辞める」との答弁を引き出した、民進党の福島伸享議員はこう言う。
「未 掲載分と同じく9時から17時までの審議だった2月14日の衆院予算委の議事録は、既に公開済み。事務方の説明は言い訳になっていません。森友疑惑の交渉 記録の廃棄や首相夫人付職員のファクスなど、行政府の『忖度』だけでなく、国会の事務方まで議事録隠蔽まがいで首相に『忖度』するのなら、日本の三権分立 は危うい。本人が国会で2度も答弁した通り、安倍首相を本当に『立法府の長』扱いすることになります」
この国はもはや民主国家とは言い切れない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参照
森友学園問題で注目された「忖度」 本来の意味は?
http://bunshun.jp/articles/-/1983
飯間浩明 日本語学者
「『忖度』という言葉が汚れてしまった気もしますね」
BuzzFeed Japan 3月29日
森友学園問題で一躍注目を集めたのが、「忖度(そんたく)」という言葉だ。籠池氏は会見で、土地取引のスピードが上がったのは「忖度」があったか らだと語っている。昭恵夫人の秘書に問い合わせたのをきっかけに、財務省の官僚たちが夫人の意向を「忖度」したという主張だ。また、松井一郎大阪府知事は 日本維新の会の党大会で「忖度には、悪い忖度といい忖度がある」(THE PAGE 3月25日)と発言した。
辞書編纂者で日本語学者の飯間浩明氏は「もともと忖度に良いも 悪いもなかった。ただ人の心を推測するってことですから」と説明するが、一方、「『忖度』という言葉が汚れてしまった気もしますね。これから『もっと人の 心を忖度しなさいよ』と言うと、悪いイメージになるかもしれない」とも述べている。今後、自身が編纂する三省堂国語辞典に「役人が政治家の考えを忖度す る」という例文を付け加えることも検討するという。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・