野の花 庭の花

野の花や山の花は心を慰めてくれます。庭園に咲き誇る花は心をはなやかにしてくれます。

登山道にひっそりと咲いていたゲンノショウコ

2019年09月14日 05時07分28秒 | 

富士外輪山の登山道の登り始めのところに花開いていて、歩く人を励ましてくれるゲンノショウコ。薬効はともかく、フウロソウの仲間らしい可憐な花が見る人を楽しませる。いかんせん、ちと小さいのだが、ほかの草に隠れるようにひっそりと咲いているのがほほえましい。雨模様だったので、そばの葉っぱに水滴が残っている。「通り雨ありたる現の証拠かな 右城暮石」。

(2019-08 山梨県 富士山麓 )

 

ゲンノショウコ

ゲンノショウコ(現の証拠、学名: Geranium thunbergii)は、フウロソウ科フウロソウ属の多年草。日本全土の山野や道端に普通に見られる。生薬のひとつであり、和名は「(胃腸に)実際に効く証拠」を意味する。玄草(げんそう)ともいう。秋に種子を飛散させた後で果柄を立てた様が神輿のように見えることから、ミコシグサとも呼ばれる。

形態・生態
茎は約30-40cmに伸びるが、大部分は地表を這うようにして広がり、全体に下向きの毛が生えている。葉は長柄を持ち対生、形状は掌型に3-5に深裂し、巾は3-7cm位。裂片は先でさらに3つに分裂し、倒卵形である。葉の縁は鋸歯型で、柔らかな葉質である。

紅紫色または白紫色の花(紅紫花は西日本に、白紫花は東日本に多く見られる)は夏に開花し、枝先と葉の脇から長い花軸を出して2-3個付け花弁は5枚で赤い筋が走り、がく弁は5つ、雄しべは10ある。


分布
日本では北海道の草地や本州l九州の山野、また、朝鮮半島、中国大陸などに自生する。

薬草
ゲンノショウコ
生薬・ハーブ
効能 整腸薬
原料 ゲンノショウコ
成分 ゲラニイン、クェルセチン、タンニン等
臨床データ
法的規制
成分本質 (原材料) が専ら医薬品
投与方法 経口(湯液)
識別
KEGG E00026 D04360
テンプレートを表示
ゲンノショウコはドクダミ、センブリなどと共に、日本の民間薬の代表格である。江戸時代から民間薬として用いられるようになり、『本草綱目啓蒙』(1803年)にも取り上げられた。現代の日本薬局方にも「ゲンノショウコ」として見える。ただし、伝統的な漢方方剤(漢方薬)では用いない。有効成分はゲラニインなどのタンニン。根・茎・葉・花などを干し煎じて下痢止めや胃薬とし、また茶としても飲用する。飲み過ぎても便秘を引き起こしたりせず、優秀な整腸生薬であることから、イシャイラズ(医者いらず)、タチマチグサ(たちまち草)などの異名も持つ。

採取と飲用
一般に開花期である7~8月頃に根を除いて抜き取り、天日で乾燥させる。泥が付着していることが多いのでよく洗う。若葉のころは、トリカブトやキンポウゲ類の有毒植物に似ているため注意するが、夏の開花期であれば花で確認できる。

優れた健胃・整腸作用を持ち、下痢、便秘、食あたり、慢性の胃腸疾患に効能があり、時間をかけて十分煎じることで薬効成分が抽出される。下痢止めとしては1日量20gを水0.5lで煎じ約半量まで煮詰めたものをさらに濾して、温かい状態で1日2回分けて服用する。 慢性的な胃腸の弱い状態などではお茶代わりに引用する場合もある。利尿目的の場合は、1日10-15gを、0.5lの水で、5-10分煎じ、3回に分けて食間に服用する。高血圧予防には、ゲンノショウコ10g、ドクダミ10g、少し炒った決明子5gを煎じて常用すると効くとされる。またゲンノショウコ100gとヨモギ100gを使ったゲンノショウコ風呂は婦人病(冷え性、血の道、しぶり腹)に効くとされる。

季語
夏の季語である。

 


最も青い花を咲かせると言われるムクゲ「ブルーバード」(槿シリーズ24)

2019年09月14日 04時52分01秒 | 

ムクゲの中で最も青い花を咲かせると言われるムクゲ「ブルーバード」。蕾しか残っていなかったが、この品種なしではさみしい。蕾でも十分に迫力のある色合いだ。

(2019-09 東京都 神代植物公園)