赤・白、ピンクと色とりどりの花が可憐な「サクラソウ」。元禄時代から栽培されているという。日本人に愛されてきた長い歴史がある。俳句の世界ではプリムラの呼び名も受け入れられている。「室咲のプリムラここに雨の音 山口青邨」。
(2023年春 川崎市)
2023年春の花シリーズ
「ジャイアント・スノードロップ」(春の花シリーズ 23-01)
「セツブンソウ」(春の花シリーズ 23-02)
「ユキワリイチゲ」(春の花シリーズ 23-03)
「福寿草」(春の花シリーズ 23-04)
「ミチノクフクジュソウ」(春の花シリーズ 23-05)
「福寿海」(春の花シリーズ 23-06)
「ロウバイ」(春の花シリーズ 23-07)
「シナマンサク」(春の花シリーズ 23-08)
「八重寒紅」(春の花シリーズ 23-09)
「カラスノエンドウ」(春の花シリーズ 23-10)
「クモマグサ」(春の花シリーズ 23-11)
「スイセン」(春の花シリーズ 23-12)
「ペーパー ホワイト 」(春の花シリーズ 23-13)
「キズイセン」(春の花シリーズ 23-14)
「スイートアリッサム」(春の花シリーズ 23-15)
「ヒマラヤユキノシタ」(春の花シリーズ 23-16)
「クロッカス」(春の花シリーズ 23-17)
「ツルニチニチソウ」(春の花シリーズ 23-18)
「ムスカリ」(春の花シリーズ 23-19)
「キルタンサス」(春の花シリーズ 23-20)
サクラソウの基本情報
学名:Primula sieboldii
和名:サクラソウ(桜草)
科名 / 属名:サクラソウ科 / サクラソウ属(プリムラ属)
特徴
サクラソウは高原や山地のやや湿った草原や開けた森林、河川敷の草原に見られる多年草です。
春に芽を出し、浅く切れ込みの入った長楕円形の葉を根元から数枚広げます。4月から5月に、中央から1本の花茎を出して、花径2~5cmの数輪の花を咲かせます。6月ごろには葉が黄ばんで枯れ、夏から秋は休眠しています。
花色の幅は狭いのですが、花形の変化が多く、近年では八重咲きもあります。花の表と裏で色が異なる園芸品種も少なくありません。伝統園芸植物の一つで、江戸時代の元禄年間から栽培の記録が見られ、現在は300品種を超えるまでに至っています。これらの伝統的な園芸品種群は「孫半斗(まごはんど)鉢」という鉢に3~5芽ずつ植えられ、「花壇」と呼ばれる5段のひな壇に飾られて観賞されます。
基本データ
園芸分類 草花,山野草
態 多年草 原産地 シベリア東部~中国東北部、朝鮮半島、日本列島
草丈/樹高 15~20cm 開花期 4月~5月
花色 白,ピンク,紫,複色
耐寒性 強い 耐暑性 普通
特性・用途 落葉性,耐寒性強い
桜草 の例句
いちにちに楔の三時さくら草 鷹羽狩行
けふの日記むすめも書くや桜草 山口青邨
そはそはとしてをりし日の桜草 後藤夜半 底紅
もとこれは野の花なりき櫻草 石塚友二 曠日
アナベラが好きなまま老い 桜草 伊丹三樹彦
カウンターなら空いてます 桜草 伊丹三樹彦
ティラミスヘ花柄の匙 桜草 伊丹三樹彦
プリムラや眩暈のごとく昼が来て 岡本眸
万巻の書は積まずとも桜草 後藤夜半 底紅
写俳展へも宅配の桜草 伊丹三樹彦
凍る夜を花もこぼさず桜草 渡邊水巴 白日
午後ひとの来さうな日なり桜草 鷹羽狩行
卓に置くは直利(なほり)の鉱石と桜草 山口青邨
口笛の稀によく鳴る 桜草 伊丹三樹彦
咲きみちて庭盛り上る桜草 山口青邨
地下街の大人の迷子 桜草 伊丹三樹彦
地球儀の曾遊地に加朱 桜草 伊丹三樹彦
売らるゝと知らで咲きけり桜草 政岡子規 桜草
夕東風や買はねど町に櫻草 中村汀女
婚約の姪と肩並め桜草 松崎鉄之介
嫁ぎ来しごと一と鉢の桜草 後藤比奈夫
室咲のプリムラここに雨の音 山口青邨
少女等やいつもささやき櫻草 中村汀女
市へ行く植木車や桜草 政岡子規 桜草
暖房風にも震えつつ 桜草 伊丹三樹彦
最寄り茶房に居るとて電話 桜草 伊丹三樹彦
本の山越え 受話機とる 桜草 伊丹三樹彦
本棚に桜草夜は眠りの刻 佐藤鬼房
板書には英訳俳句 桜草 伊丹三樹彦
桜草 ママはそのかみ 男役 伊丹三樹彦
桜草 句集開板自祝とて 伊丹三樹彦
桜草 棒パン呉れたは 竹中郁 伊丹三樹彦
桜草 氷岳見るにはネパール帽 伊丹三樹彦
桜草たのしげに咲き増えにけり 高田風人子
桜草の誘ひをかける朧かな 平井照敏 猫町
桜草一鉢おいて座右艶 山口青邨
桜草一鉢をおく饒舌の室 山口青邨
桜草卓上のベルかろく打つ 上村占魚 鮎
桜草厨房パイをつくりをり 安住敦
桜草寿貞はそつと死ににけり 平井照敏 猫町
桜草散って 小人の国のシール 伊丹三樹彦
桜草紅白いくさ占ひて 山口青邨
桜草買ひ来このごろ気弱にて 安住敦
植木屋の裏は小田なり桜草 政岡子規 桜草
櫻散りさくら草また卓にちる 松本たかし
水沢の音を集めて 桜草 伊丹三樹彦
消火栓は夜も同じ位置散る桜 草間時彦 中年
病むことの親し枕頭櫻草 高浜年尾
約たがへ桜草庭に白と赤 山口青邨
老妻の室日があふれ桜草 山口青邨
花の奥より蕾駈け出づ桜草 加藤秋邨
薫風や元日から咲く桜草 渡邊水巴 白日
蝶々の来べき庭なり桜草 政岡子規 桜草
責馬を見ている桜草かかえ 橋閒石 卯
電卓の早わざにゆれ桜草 阿波野青畝
風吹て桜ちる日よ桜草 政岡子規 桜草
髪垂れてくる桜草覗く目に 橋閒石 朱明