アップでみるとアブラナ科の花らしい四弁の「菜の花」。昔は菜種油をとったらしいが、今では主として食用に栽培されている。道端にふつうにみかける。 ビタミンCやカロテンが豊富な健康食材らしい。. 中国原産で、日本には奈良時代に伝わったという。俳句の世界では「花菜」とも呼ばれる。「咲き囃す花菜の中の庵かな 日野草城」。
(2023年春 川崎市)
2023年春の花シリーズ
「ジャイアント・スノードロップ」(春の花シリーズ 23-01)
「セツブンソウ」(春の花シリーズ 23-02)
「ユキワリイチゲ」(春の花シリーズ 23-03)
「福寿草」(春の花シリーズ 23-04)
「ミチノクフクジュソウ」(春の花シリーズ 23-05)
「福寿海」(春の花シリーズ 23-06)
「ロウバイ」(春の花シリーズ 23-07)
「シナマンサク」(春の花シリーズ 23-08)
「八重寒紅」(春の花シリーズ 23-09)
「カラスノエンドウ」(春の花シリーズ 23-10)
「クモマグサ」(春の花シリーズ 23-11)
「スイセン」(春の花シリーズ 23-12)
「ペーパー ホワイト 」(春の花シリーズ 23-13)
「キズイセン」(春の花シリーズ 23-14)
「スイートアリッサム」(春の花シリーズ 23-15)
「ヒマラヤユキノシタ」(春の花シリーズ 23-16)
「クロッカス」(春の花シリーズ 23-17)
「ツルニチニチソウ」(春の花シリーズ 23-18)
「ムスカリ」(春の花シリーズ 23-19)
「キルタンサス」(春の花シリーズ 23-20)
「サクラソウ」(春の花シリーズ 23-21)
「ジャノメエリカ」(春の花シリーズ 23-22)
「芝桜」(春の花シリーズ 23-23)
「ネモフィラ」(春の花シリーズ 23-24)
「カレンデュラ」(春の花シリーズ 23-25)
「ヒアシンス」(春の花シリーズ 23-26)
ナノハナのデータ
花色:
学名:brassica
別名:ハナナ、ナバナ、アブラナ
科名:アブラナ科
分類:秋まき一年草
原産地:東アジア他(諸説あり)
大きさ:背丈30~80cm、横幅25~50cm
主な見所:花(3~5月)※早生種は12月から開花
ナノハナの特徴
早春に春を告げる暖かな黄色い花を咲かせます。在来種とセイヨウナノハナ、その交雑種や改良種が出回っています。育て方は同じなので園芸ではその区別を気にする必要はないでしょう。通常種の花期は暖かくなる3月頃からですが、早ければ12月に咲き始める早生種もあります。葉には独特の縮れがあります。通常、茎は直立しますが食用にする場合は株間を空けて枝数を増やし、切花用の場合は株間をつめて枝数を制限して育てます
菜の花 補遺
いささかの雪や挿されし花菜の黄 臼田亜郎 定本亜浪句集
いまさらに菜箸長し夕花菜 野澤節子 八朶集以後
いろ~の雛のこれは菜種雛 高野素十
かいま見る山吹ねたむ菜種かな 小西来山
かさね着や菜の花かほる雨あがり 白雄
かの頃の人らと梅史菜の花に 原石鼎 花影以後
げんげ田に花菜田隣り入間川 角川源義
こころゆるびゐたり花菜は実への雨 藤田湘子 途上
このあたり関ヶ原とや菜種咲き 星野立子
この島におなじ日りん花菜時 飯田蛇笏 家郷の霧
こぼれ菜の花むらがりの島の墓 上村占魚
こまごまと農夫の話花菜満つ 廣瀬直人
さざめきて菜の花の揺れ交しをり 清崎敏郎
たそがれをみせばや菜種ちらぬ内 土芳
なほひまの菜の花日和参宮に 長谷川素逝 村
なんだ菜種の早咲きか買つて来たんか雨の日 中川一碧樓
ひそやかに子がぬすみたる花菜かな 大野林火 海門 昭和七年以前
ふところの菜の花雛はしぼみけり 三橋鷹女
ふらふらと行けば菜の花はや見ゆる 政岡子規 菜の花
ふるさとに来て旅愁はも菜の花黄 中村苑子
べたべたに田も菜の花も照りみだる 水原秋櫻子 霜林
また凄む 磯波 菜種の乱れ咲き 伊丹三樹彦
むすめさんが活けてくれたる桃や菜の花 種田山頭火 自画像 落穂集
めとりし日けふ筑紫野の菜の花に 森澄雄
やせ村に今菜の花のさかり哉 政岡子規 菜の花
よしの出てまた菜の花の旅寐かな 松岡青蘿
トカラ馬瞑るはかなし花菜のなか 赤尾兜子 歳華集
一と本一と本描かれて花菜橋わたし 中村草田男
一日の路や菜の花浪の花 政岡子規 菜の花
一日~花持のびる菜種哉 土芳
一本づつ涼しいやうな花菜かな 細見綾子 桃は八重
三島の富士近し菜種の花つづき(栗田やすしさん居) 細見綾子
三鬼の葬へ菜種嵐の傘傾け 小林康治 玄霜
上り帆の菜の花の上に見ゆる哉 政岡子規 菜の花
世を戀うて花菜の嵐吹く中に 飯田蛇笏 家郷の霧
乱礁眼下に 菜の花一畝 麦一畝 伊丹三樹彦
二上に夕日の降つ花菜かな 角川源義
二月はや菜の花丈をなしにけり 清崎敏郎
二階ごと尺八鳴る山家花菜の中 中村草田男
亡き貌の揺れて花菜の遠明り 鷲谷七菜子 銃身
人の服黒より白へ花菜咲く 波多野爽波 鋪道の花
人愛しめ花菜は蝶を肯へる 石塚友二 光塵
人立ちて菜の花は黄を輝かし 上野泰
伏見かと菜種の上の桃の花 雪芝
体内の菜の花あかり野良着きて 平畑静塔
傘の裏菜の花明り旅の我 上野泰
兼平の塚をとりまく菜種哉 政岡子規 菜の花
兼平の塚取り巻いて菜種咲く 政岡子規 菜の花
利休像たくまし菜の花をもて祀る 山口青邨
利根明り菜の花明り窓を過ぐ 篠原梵 年々去来の花 皿
剪つて来し菜の花視野に見あたらず 右城暮石 散歩圏
北上は声なく流る花菜敷き 山口青邨
半眼に菜の花染みて在しけり 橋閒石 卯
古壁に菜の花咲くや浄土寺 政岡子規 菜の花
咲き呆け壷の菜の花冬籠 山口青邨
咲き囃す花菜の中の庵かな 日野草城
喫泉に顔伏せてゐて花菜照 岡本眸
土もの憂し菜種の莢の青極まり 右城暮石 句集外 昭和三十一年
土乾き菜の花はもう終りかな 細見綾子 桃は八重
土堤を黄とする菜の花は土堤の花 山口誓子
塔の影伸び菜の花の色となる 稲畑汀子