父も歳をとりました。
家の中でも杖をついて、やっと歩いています。
ちょっとの段差もなかなか越えられない。
それでも、今、1人でお風呂に入りました。
もう、車椅子かなぁ?と思います。
娘が産まれる2年前、私は看護師をしていた叔母の強い勧めでホームヘルパーの
資格を取りました。病院と併設の介護施設で
実習をしました。最後には看護師さんと訪問看護をしなければならず看護師さんの運転する車に乗って患者さんのお宅へ行って私はお年寄りの足を洗ってあげました。
それをクリアしてレポートも書いて資格を貰ったのです。施設での生活はもう、20年以上前ですが実習をしたので、だいたいわかります。父も、そんな施設での生活になるかなぁと思うとそれも何だか可哀想な気がします。(酷い所ではないですが)
とは言え、母は父の介護なんて無理だと言ってます。父は我が儘ですからね。重いし……。(苦笑)
私も資格は持っていますが、かなり知識はあやふやになってしまいました。
もう一度、勉強しないといけないなと思います。
もう、これ以上は無理って状態になるまで、
家でお世話してあげなきゃなぁと思いました。
大変だとは思いますが頑張ってみます。
私の就職のお話は、ひとまず置いておいて
介護しなきゃ。
長女で、出戻りって使われる運命なのだなぁと思いました。(笑)自宅で稼げないかと模索中ですが、そんなに上手くいく、お話もないわけで本当に頭が痛いです。
でも、今まで色々、何かと面倒もみてもらってるので、親孝行と思い頑張ってみます。
それにしても叔母は、なぜ私にヘルパーさんの資格をとりなさいって強くプッシュしたのかなぁと不思議に思います。
また、うん十年前のテキストを引っ張り出して、勉強するか、また講習会とか改めて資格を取りなおすとか考えてみようと思います。
就職してもまた父が、なんだかんだと言って
辞めてほしいと言うと思うので。
あきらめて、お世話係をします。
これでいいのかと、思いますが……。
(私も、あと数年で還暦なので)