モルデン沸石
菱沸石を包むように針状モルデン沸石が無数に突出している。
左右10ミリほどの画面。
河津海岸に「菖蒲沢」と呼ばれる入り江がある。
その岩場で産出している。
ガラスのような透明感があるも、とても脆いので、指先で触れると崩れ落ちてしまう。
採集しても、持って帰るのに苦労する。
沸石はあまり着色しないので、派手さはないのだが、造形が面白い。
モルデン沸石
菱沸石を包むように針状モルデン沸石が無数に突出している。
左右10ミリほどの画面。
河津海岸に「菖蒲沢」と呼ばれる入り江がある。
その岩場で産出している。
ガラスのような透明感があるも、とても脆いので、指先で触れると崩れ落ちてしまう。
採集しても、持って帰るのに苦労する。
沸石はあまり着色しないので、派手さはないのだが、造形が面白い。
沸石は石の隙間に咲く花と譬えられる。
とても美しい。
先に紹介したモルデン沸石の先端に輝沸石が生じたものだが、背景を変えると、また見え方が違って綺麗だ。
背景のキラキラも輝沸石。
河津浜の海岸と言えば多種類の沸石で有名。
写真は極めて細い針状の沸石に、さらに小さな輝沸石が付いている。
画面幅は数ミリほど。
この近辺では、同様のモルデン沸石の先端にリボン状の微細な水晶が付いているのも観察される。
自然美に感謝。
河津海岸の沸石だが・・・。
横浜でアミメニシキヘビの捕り物が話題になっていた。
伊豆の特殊な動物園IZooから専門家が応援にきて捜索していたそうだ。
さて、IZooは、かつて「亀族館」とかなんとかいう名称で、特殊な爬虫類を飼っていたはず。
ずいぶん前に入館したことがある
その動物園から、今回横浜まで専門家が来るくらいだから、今でも蛇を飼っているのであろう。
なぜこのような話題を持ち出したのかというと、IZooの周囲の林の中には大きな蛇が生息しているからなのである。
何年か前のことになる。
IZoo(まだ亀族館と言っていたかもしれない)の背後の海岸は昔から沸石の産地として有名であり、沸石好きの筆者は、時々訪れていた。
とある冬の事、海岸に出るためにIZooのすぐ脇の細道(まっすぐに海岸に出られる)を下っていると、足元の排水路の中を腕の太さぐらいの蛇がズズッと音を立てて逃げてゆく状況に遭遇してしまった。
蛇嫌いの筆者は動けなくなった。もう、この道は通れない。どうしたらいいんだ。
でも、このまま帰るのも惜しい。
考えた末、近くにあった竹を適度な寸法に切って、足元の草を払いながら海岸に出た。
返りも、同じ道を同様にして戻ったのだが、記憶がなくなるほどに生きた心地がしなかった。
大きな蛇がいるところを歩きたくはないのだが、沸石産地へは行きたい。
棒切れで足元を払いながら歩けば、まあ安全であろうと考え、再度来る時のために棒きれを道の入り口辺りに残しておいた。
何か月か後、再度沸石採集に訪れた時、入口に1メートルくらいの竹の棒が数本おいてあることに気付いた。以前はなかった。
どうやらこの海岸を訪れる皆さんも、大きな蛇に遭遇しているのだということを改めて知った。
しかも、とりあえず棒きれが有効であり、皆さんも同じように考えたのだろうことも。
この海岸へは沸石採取だけでなく釣り人もよく来るらしい。
そこで、今回の話題だ。
IZooの蛇扱いの専門家が横浜に来るのであれば、自らのIZooのまわりに生息している大きな蛇を捕獲すべきであろう。
あの足元を這っていた大きな蛇はIZooから逃げ出した蛇ではないのか。
伊豆は暖かいところであり、冬でも蛇は冬眠しないのだ。
だから、ここしばらくは蛇と遭遇するのが嫌で、隣の海岸から遠回りで産地へ行っている。
そこで、IZoo背後の河津海岸で採集した沸石を紹介する。
ダキャルディ沸石
輝沸石
モルデン沸石