FRANCESCA Care Partner

テーマは「元気で長生き」。愛犬と飼主さん双方のハッピーライフを目指します!

雑誌「RETRIEVER」の薬膳ページを監修しました

2024-12-19 14:04:32 | 薬膳ご飯

【早割あり】10月開始のパートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナーーベーシックッコースの詳細はこちらから!!

**********
皆さん、こんにちは。

この度12月13日発売の雑誌「RETRIEVER」薬膳ページを監修させていただきました!


薬膳の基本から始まって、愛犬の状態とタイプごとのお勧め食物を全6ページにわたって掲載しています。
充実した内容ですのでぜひお手に取ってご覧くださいね。

そして大変残念なことに、私の校了後にルビをふることが決まり大きな間違いがあるまま発行されてしまいました。
ルビは校了後にふられたため、私は校正していません
公式Instagramにお詫びと訂正分が掲載されましたのであわせてお知らせいたします。

ショックですぐに対応できませんでしたが、この度訂正とお詫びの文章を掲載していただき少し心が落ち着きました。
該当の箇所は訂正してお読みください。

*******

訪問でもオンラインでもセッションを承っています。

しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談いずれもお問合せは↓から

お問合せフォーム - Google フォーム

または
francescacarepartner★gmail.com(★を@に変えて送信してください)
までご連絡ください。

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【早割適用中】2025年4月開始「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー-」ベーシックコース日程のご案内

2024-12-14 19:59:12 | 薬膳ご飯

みなさん、こんばんは。

大変お待たせしてしまいましたが2025年度の「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー」ベーシックコースの日程が決まりました。
来年度もZOOMを使用してオンラインで開催します。
対面でのコース開催は現在のところ予定しておりません。

*****

薬膳は特別な食材が必要な特別なご飯ではありません。
お野菜やお肉、お魚にはそれぞれの性質や働きがあります
それらを知って「うちのコの今」に合わせて食材を選んで作るご飯が薬膳です。
愛犬と一緒に暮らしているのは飼い主さんです。
愛犬が元気でいる時間をできるだけ長く保てるように日々の変化に合わせて飼い主さんご自身で食材を選べるようになりましょう

このセミナーは、ご参加の皆さんに愛犬や飼い主さんご自身、またご家族の体の状態を知るためのヒントとなる知識を共有してこの先起こるかもしれない不調を予防するために食材を選ぶことができるようになっていただくことが目的のセミナーです。
飼い主さんが元気でなければ愛犬やご家族の元気を保つことはできません。
ご自身のご飯を見返すことで「あぁ、だからこうなのか!」という気づきが多いのもこのセミナーの特徴です。
愛犬のために始めた薬膳で飼い主さんが元気に過ごせるようになった、という嬉しい相乗効果も!
既に愛犬のご飯を手作り(生食、加熱食いずれも)していらっしゃる方も、市販のフードをご使用の方も、すべての方にご参加いただきたい内容です。
今は愛犬と一緒に暮らしていない、という方ももちろんご参加くださいね。
(それぞれ日程を先にお知らせいたします。下へスクロールしていただくと共通事項をまとめて記載しています。)

*****
パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー-ベーシックコース
2025年4月スタート金曜日夜間コース

【日程】すべて金曜日 19時~21時半
①2025年4月11日
②5月9日
③6月13日
④7月11日
⑤8月1日
⑥9月12日
(すべての日程を修了されましたら修了証をお送りいたします)
ご都合が合わない場合には他の期の同じ内容の日に振り替えていただく、またはプライベートで1時間の補講に替えていただくことが可能です。ご相談ください。

2025年4月スタート土曜日夜間コース

【日程】
すべて土曜日 19時~21時半
①2025年4月19日
②5月24日
③6月28日
④7月26日
⑤8月23日
⑥9月27日
(すべての日程を修了されましたら修了証をお送りいたします)
ご都合が合わない場合には他の期の同じ内容の日に振り替えていただく、またはプライベートで1時間の補講に替えていただくことが可能です。ご相談ください。

2025年10月スタート土曜日夜間コース



【日程】すべて土曜日 19時~21時半
①2025年10月18日
②11月15日
③12月20日
④2026年1月24日
⑤2月14日
⑥3月14日
(すべての日程を修了されましたら修了証をお送りいたします)
ご都合が合わない場合には他の期の同じ内容の日に振り替えていただく、またはプライベートで1時間の補講に替えていただくことが可能です。ご相談ください。

2024年10月スタート木曜日夜間コース

【日程】すべて木曜日 19時~21時半
①2025年10月23日
②11月20日
③12月18日
④2026年1月29日
⑤2月19日
⑥3月12日
(すべての日程を修了されましたら修了証をお送りいたします)
ご都合が合わない場合には他の期の同じ内容の日に振り替えていただく、またはプライベートで1時間の補講に替えていただくことが可能です。ご相談ください。

【ベーシックコース内容】
中医基礎理論を基にして、気血津液と臓腑についてと季節の薬膳についてを学んでいただく6回コースのカリキュラムを6日間で行います。合間に方剤(漢方製剤)や生薬についてのお話しもはさみます。
①基礎編
中医学的体のしくみ、食材の性質や働きを知り、ご自身と犬のご飯について考える。
・中医学観点から見た体の構造
・食材の性質を知り、ご自身と犬のご飯について実際に考える。
②季節の薬膳とハーブ、スパイスについて
・『春』の薬膳、「肝」について;「肝」を養生するのはどんな時?
・ハーブスパイスと生薬の関係
・犬にも使えるスパイスたち!どんな時に何を使うのか?
・五味について
③蒸し暑い季節を美味しく乗り切る!
・『夏・長夏』の薬膳、「心」「脾」について:「心」「脾」を養生するのはどんな時?
・犬にも人にも過酷な季節をできるだけ養生して穏やかに過ごすために
④過酷な季節の後の養生—弱った体を元気にする薬膳
・『秋』の薬膳、『肺』について:『肺』を養生するのはどんな時?
・犬にも人にも過酷なひと夏を超えて注意すべき点、具体的に何をどのように養生するか?
・下痢について
⑤季節の薬膳とダイエットー健康な体づくりー
・『冬』の薬膳、「腎」について;「腎」を養生するのはどんな時?
・ダイエットとは?
・痩せすぎ、太り過ぎに対する薬膳的アプローチ
⑥総集編
・食材を選ぶときに大切な点
・獣医師に「様子見」と言われたときに効果的なのが薬膳!
・何を見てどう養生するか(食材選びに必要な情報収集のしかた)
・飼い主さんのために漢方薬は効かないの?長く飲まないと効果がないの?にお答えします。

【注意事項】
※②〜⑤でお渡しするレシピはあくまで薬膳の一例です。愛犬に与える場合は体調やアレルギーなどを考慮し、飼い主様の責任において行ってください。
※予めお知らせするレジュメやレシピ、ウェビナーURLは他の方へ知られないようにご注意ください。ネット上やSNS等へのアップロードは絶対におやめください。
※ウェビナーはライブ配信のみとさせていただきます。
※キャプチャーを含むすべての録音、録画を禁止とさせていただきます。

【講師紹介油木(ゆうき) 真砂子
“一緒に生活する動物と人がよりハッピーになるお手伝いをしたい”との思いから、犬の学習理論に基づく家庭犬のしつけ方法、ホリスティックケアを学ぶ。トレーナー、テリントンTタッチプラクティショナーとして様々な犬とオーナーを指導する中、ある獣医師からのアドバイスで犬の食餌の大切さに気づき、2014年より本格的に中医薬膳を学び始める。日本中医食養学会第6回学術研究発表会および同学会設立25周年記念学術大会要旨集に犬に対する中医薬膳的取り組みに関して論文を掲載。国立北京中医薬大学日本校中医薬専科修了。
2017年8月台湾大学で開催された「台日ペット管理研修会」の講師を務める。
愛犬情報誌Wan(ワン)で2018年1月号より2021年11月号までの4年間”元気なゴご飯を始めよう「愛犬のための薬膳」”を連載。
中国中医薬研究促進会認定 国際中医薬膳師
北京中医会会員  
優良家庭犬普及協会認定グッドシチズンテストサブジャッジ
テリントンTタッチプラクティショナー2
社団法人日本アニマルウェルネス協会認定ホリスティックケア・カウンセラー
専門学校中村学園ちば愛犬動物フラワー学園非常勤講師
チューニング・フォーク・セラピーⓇ認定レベル1プラクティショナー
臼井式レイキヒーラー、アニマルレイキヒーラー(いずれもサードディグリーまで修了)
愛犬ルナ、かぶ共に優良家庭犬普及協会グッドシチズンテスト(GCT)に合格。ルナは同テストプラチナ認定。

【受講料】
4月スタート両コースは2月28日20時まで、10月スタート両コースは8月31日20時までにお申し込みの場合早割が適用されます。
ただし、優良家庭犬普及協会会員割引との併用はできません。
一般:40400円(6000円×6回+テキスト代4400円)
優良家庭犬普及協会会員:36800円(5400円×6回+テキスト代4400円、実習費込み)
早割価格:一般38600円(5700円×6回+テキスト代4400円、実習費込み)
※テキストは日本中医食養学会編著「薬膳食典 食物性味表」を使用いたします。既にお持ちで不要の方はお申し出ください。
※優良家庭犬普及協会会員の方はお申込みの際、会員番号をお知らせください
※受講料は3回までの分割納入も可能です。詳細はお問合せください。

【お申し込み方法】
下のフォームにアクセスしてご記入の上送信してください。
薬膳セミナーお申し込みフォーム - Google フォーム
携帯電話、スマートフォンなどからのメールをご使用の場合、@gmail.comからのメッセージ受信を可能にしておいてください。
定員に達しました時点で〆切りとさせていただき、キャンセルがありました場合には、お申込先着順にご連絡させていただきます。

*******

訪問でもオンラインでもセッションを承っています。

しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せは↓から

お問合せフォーム - Google フォーム

または
francescacarepartner★gmail.com(★を@に変えて送信してください)
までご連絡ください。

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳セミナー始まりました:アンケートご協力のお願い

2024-10-25 15:55:08 | 薬膳ご飯

10月開始の「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナーー」ベーシックコースは3コースありますが、昨晩ですべてのコースが始まりました。

このセミナーは手作りご飯のセミナーではありません
ですから
 市販のフードを使用している方
 市販のフードにトッピングをしている方
 生食ご飯を手作りしている方
 加熱ご飯を手作りしている方
といった様々な方がご参加くださっています。

私自身が上のすべてのご飯を愛犬に提供していた経験があるのでそれぞれのメリット、デメリットは理解しているつもりです。
あれはダメ、これはダメと否定するのではなく、皆さんが「うちのコによい」と感じる方法でご飯を提供できるのが一番だと思っています。
その上で薬膳を取り入れる方法をお伝えしています。


ルナも


先輩も食べていた薬膳ご飯。

これから半年間、計6回のコースで薬膳の良さ、毎日のご飯に薬膳を取り入れる方法をお伝えしてまいります。

来期のコースは2025年4月開始を予定しています。
日程が決まりましたらお知らせしますので今しばらくお待ちください。

*****

この度、皆さまがどのようなご飯を愛犬に食べてもらっているのかを調査するために愛犬のご飯に関するアンケートを作成しました。
いただきましたアンケート結果は貴重なデータとして今後のセミナー、ワークショップ等の企画運営に活用させていただきます。
質問事項には個人情報や個人を特定できる項目はありません。
できるだけ多くの方々へご協力をお願いいたしたく、回答とアンケートの拡散をお願いいたします。
愛犬のご飯に関するアンケート - Google フォーム
できるだけ多くの皆様に回答いただきたく、ご協力をお願いいたします。

*******

訪問でもオンラインでもセッションを承っています。

しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せは↓から

お問合せフォーム - Google フォーム

または
francescacarepartner★gmail.com(★を@に変えて送信してください)
までご連絡ください。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳的ドライフードの選び方セミナーをオンラインで開催します

2024-08-16 14:42:08 | 薬膳ご飯

【早割あり:平日昼間コース新設しました
10月開始のパートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナーーベーシックッコースの詳細はこちらから!!

対面でのテリントンTタッチワークショップの詳細はこちらから!!

**********

皆様、こんにちは!
9月7日(土)19時~21時にオンラインにて「薬膳的ドライフードの選び方」セミナーを開催します。

主催してくださるのは、数年前に「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナーー」ベーシックコースを修了された岩手県のわんこ保育園ひまわりさんです。
修了された後もアドバンスコースや修了者向けのより深い内容のセミナーにご参加くださって薬膳とテリントンTタッチを愛犬との生活に取り入れてくださっています。

今回、ひまわりさん主催でセミナー開催の打診をいただいた時、なんと嬉しかったことか!
ご自身が受講なさってそれを更に多くの方に知ってもらいたいというお気持ちがとても嬉しいです。

そして更に、Instagram用に作ってくださった文章がまた嬉しいのでそのまま掲載させていただきます。


当時のことを懐かしく思い出します。
月1回、6回コースを終えられての感想が
あんなに悩んでいたのはなんだったんだろう!
でした。

・薬膳には興味があるけれどきっかけがつかめない
・手作りご飯は自信がないけど愛犬のご飯をよりよくしたい
・市販のフードはたくさんあってなんとなくメーカー名で選んでいる
という方、10月からの「パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナーー」ベーシックコースに興味があるけれどどんなセミナーかちょっと見てみたいという方にもお勧めです。
薬膳は特別な食材が必要な特別なご飯ではありません。

愛犬のご飯についてより体に合ったものを食べてもらいたいと考えている飼い主さんはぜひご参加ください!

【日時】9月7日(土)19:00~21:00
【参加費】4,800円 アーカイブはありません
【お申込方法】薬膳セミナー申し込みフォーム (google.com)に必要事項をご記入の上送信してください。主催者からご案内をお待ちください。

皆様のご参加をお待ちしています!

*******

訪問でもオンラインでもセッションを承っています。

しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せは↓から

お問合せフォーム - Google フォーム

または
francescacarepartner★gmail.com(★を@に変えて送信してください)
までご連絡ください。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月開始のパートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナーーベーシックコース

2024-07-29 11:37:45 | 薬膳ご飯

皆さん、こんにちは!

毎日猛暑が続いていますね。
いつ始まるかわからない雷雨も心配。
飼い主さんも愛犬もこの時期は無理をせず活動休止の時期ととらえてゆっくりお過ごしください。

ご存じの通り今は土用の真っ最中です。
土用は年に4回あって、もともと土用の間はあまり活動的なことはせずに養生して過ごす時期と言われています。
土用は18日間続き、その間に巡ってくる丑の日を土用の丑の日と言います。
土用の丑の日が1回の年と2回の年があるのは、土用は18日間、丑の日は12日に1度巡ってくるからです。
今年の夏の土用は7月19日~8月6回、1回目の丑の日が7月24日でしたのでその12日後はまだ土用にあたります。
ぎりぎり8月5日が2回目の丑の日となります。

というわけでうまい口実ができたのでもう一度鰻を楽しめるというわけですね!
ちなみに土用があけると8月7日はもう立秋です。
秋を迎える準備を始める季節。
実はここでお腹の調子が崩れる愛犬がとても多いので注意が必要です。
柔らかくするなどしていつものご飯より消化のよい状態で食べてもらう工夫をしてみてください。
1日量は変えずに小分けにして食事の回数を増やすのもお勧めの方法です。

こういったことはすべて薬膳(中医学)の知識です。
薬膳セミナーにご参加の方々から
 愛犬の食べムラの(中医学的)原因がわかって食材を選ぶようにしたらバクバク食べるようになった
 皮膚の状態が安定した
 皮膚の色がきれいになった
 なにかと体調を崩しがちだった愛犬の通院の回数が激減した
 自分の体調も見直すよい機会になった

など嬉しい成果のご報告をいただいています!

私たちの体は食べたものでできています!
薬膳に特別な食材は必要ありません。
愛犬のご飯を手作りしている方は食材選びに生かしていただく知識を、市販のフードを使用しながら薬膳を取り入れる方法もお伝えしている
パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナーーベーシックコースは現在早割中です。
分割でのお支払いも承ります。
オンラインでの開催です。

愛犬のため、ご家族のため、そしてなによりご自身のために毎日の食事に薬膳を取り入れてみませんか?
4種類のレシピ付き、すべての回にご出席の場合修了証を発行します。
10月開始のベーシックコースは土曜日と木曜日の夜間コースがあります。(事前にお申し出いただければ同じ期間中に開催の他のコースに振替も可能です)

※ご要望にお応えして木曜日昼間コースを新設いたしました!

2024年10月スタート木曜日昼間コース

【日程】すべて木曜日 13時~15時半
①10月10日
②11月14日
③12月12日
④2025年1月9日
⑤2月13日
⑥3月13日
木曜日平日コースは調理デモはありません。
レシピのお渡しと解説はいたします。

2024年10月スタート土曜日夜間コース

【日程】すべて土曜日 19時~21時半
①10月19日
②11月16日
③12月14日
④2025年1月18日
⑤2月15日
⑥3月8日
(すべての日程を修了されましたら修了証をお送りいたします)
開催日6日間のうち、どうしても動かせない予定がある、という方や、風邪をひいたり体調が優れなくてお休みなさることもあると思います。そういった場合には他のコースの同じ内容の日に振り替えていただく、またはプライベートで1時間の補講に替えていただくことが可能です。ご相談ください。

2024年10月スタート木曜日夜間コース

【日程】すべて木曜日 19時~21時半
①2024年10月24日
②11月21日
③12月19日
④2025年1月23日
⑤2月20日
⑥3月13日
(すべての日程を修了されましたら修了証をお送りいたします)
開催日6日間のうち、どうしても動かせない予定がある、という方や、風邪をひいたり体調が優れなくてお休みなさることもあると思います。そういった場合には他のコースの同じ内容の日に振り替えていただく、またはプライベートで1時間の補講に替えていただくことが可能です。ご相談ください。

【ベーシックコース内容】
中医基礎理論を基にして、気血津液と臓腑についてと季節の薬膳についてを学んでいただく6回コースのカリキュラムを6日間で行います。合間に方剤(漢方製剤)や生薬についてのお話しもはさみます。
①基礎編
中医学的体のしくみ、食材の性質や働きを知り、ご自身と犬のご飯について考える。
・中医学観点から見た体の構造
・食材の性質を知り、ご自身と犬のご飯について実際に考える。
※犬のご飯調理はありません
②季節の薬膳とハーブ、スパイスについて
・『春』の薬膳、「肝」について;「肝」を養生するのはどんな時?
・ハーブスパイスと生薬の関係
・犬にも使えるスパイスたち!どんな時に何を使うのか?
・五味について
・犬のご飯調理(ライブ配信)
③蒸し暑い季節を美味しく乗り切る!
・『夏・長夏』の薬膳、「心」「脾」について:「心」「脾」を養生するのはどんな時?
・犬にも人にも過酷な季節をできるだけ養生して穏やかに過ごすために
・犬のご飯調理(ライブ配信)
④過酷な季節の後の養生—弱った体を元気にする薬膳
・『秋』の薬膳、『肺』について:『肺』を養生するのはどんな時?
・犬にも人にも過酷なひと夏を超えて注意すべき点、具体的に何をどのように養生するか?
・下痢について
・犬のご飯調理(ライブ配信)
⑤季節の薬膳とダイエットー健康な体づくりー
・『冬』の薬膳、「腎」について;「腎」を養生するのはどんな時?
・ダイエットとは?
・痩せすぎ、太り過ぎに対する薬膳的アプローチ
・犬のご飯調理(ライブ配信)
⑥総集編
・食材を選ぶときに大切な点
・獣医師に「様子見」と言われたときに効果的なのが薬膳!
・何を見てどう養生するか(食材選びに必要な情報収集のしかた)
・飼い主さんのために漢方薬は効かないの?長く飲まないと効果がないの?にお答えします。
※犬のご飯調理はありません

【注意事項】
※②〜⑤の犬ご飯はあくまでレシピの一例です。愛犬に与える場合は体調やアレルギーなどを考慮し、飼い主様の責任において行ってください。
※木曜日昼間コースは調理デモはありません。レシピのお渡しとレシピ解説はいたします。
※予めお知らせするウェビナーURLは他の方へ知られないようにご注意ください。ネット上やSNS等へのアップロードは絶対におやめください。
※ウェビナーはライブ配信のみとさせていただきます。
※キャプチャーを含むすべての録音、録画を禁止とさせていただきます。

【講師紹介油木(ゆうき) 真砂子
“一緒に生活する動物と人がよりハッピーになるお手伝いをしたい”との思いから、犬の学習理論に基づく家庭犬のしつけ方法、ホリスティックケアを学ぶ。トレーナー、テリントンTタッチプラクティショナーとして様々な犬とオーナーを指導する中、ある獣医師からのアドバイスで犬の食餌の大切さに気づき、2014年より本格的に中医薬膳を学び始める。日本中医食養学会第6回学術研究発表会および同学会設立25周年記念学術大会要旨集に犬に対する中医薬膳的取り組みに関して論文を掲載。国立北京中医薬大学日本校中医薬専科修了。
2017年8月台湾大学で開催された「台日ペット管理研修会」の講師を務める。
愛犬情報誌Wan(ワン)で2018年1月号より2021年11月号までの4年間”元気なゴご飯を始めよう「愛犬のための薬膳」”を連載。
愛玩動物看護師
中国中医薬研究促進会認定 国際中医薬膳師
北京中医会会員  
優良家庭犬普及協会認定グッドシチズンテストサブジャッジ
テリントンTタッチプラクティショナー2
社団法人日本アニマルウェルネス協会認定ホリスティックケア・カウンセラー
専門学校中村学園ちば愛犬動物フラワー学園非常勤講師
チューニング・フォーク・セラピーⓇ認定レベル1プラクティショナー
臼井式レイキヒーラー、アニマルレイキヒーラー(いずれもサードディグリーまで修了)
愛犬ルナ、かぶ共に優良家庭犬普及協会グッドシチズンテスト(GCT)に合格。ルナは同テストプラチナ認定。

【受講料】
10月スタート各コースは8月31日20時まにお申し込みの場合早割
が適用されます。
ただし、優良家庭犬普及協会会員割引との併用はできません。
一般:40400円(6000円×6回+テキスト代4400円、実習費込み)
優良家庭犬普及協会会員:36800円(5400円×6回+テキスト代4400円、実習費込み)
早割価格:一般38600円(5700円×6回+テキスト代4400円、実習費込み)
※テキストは日本中医食養学会編著「薬膳食典 食物性味表」を使用いたします。既にお持ちで不要の方はお申し出ください。
※優良家庭犬普及協会会員の方はお申込みの際、会員番号をお知らせください
※受講料は3回までの分割納入も可能です。詳細はお問合せください。

【お申し込み方法】
下のフォームにアクセスしてご記入の上送信してください。
薬膳セミナーお申し込みフォーム - Google フォーム
携帯電話、スマートフォンなどからのメールをご使用の場合、@gmail.comからのメッセージ受信を可能にしておいてください。
定員に達しました時点で〆切りとさせていただき、キャンセルがありました場合には、お申込先着順にご連絡させていただきます。

*******

訪問でもオンラインでもセッションを承っています。

しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せは↓から

お問合せフォーム - Google フォーム

または
francescacarepartner★gmail.com(★を@に変えて送信してください)
までご連絡ください。


人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛犬にトウモロコシ?お勧めしたい点と注意したい点

2024-07-11 10:30:42 | 薬膳ご飯

【10月開始コース早割中!】2024年度パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー-ベーシックコースの日程はこちらから

シニア犬のためのご飯に関する対面セミナー「愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナーfor Senior」と「わんわんKITCHEN for Senior」の詳細はこちらから

*****

皆さん、こんにちは。
トウモロコシが美味しくなってきましたね!
我が家もさっそく


トウモロコシご飯を作りました。
炊きあがる前からトウモロコシの甘いよい香りが漂ってとっても美味しくできました!
ご飯を炊くときにトウモロコシの芯を出汁取りとして使用するのは一般的になったようですがトウモロコシのヒゲも捨てたらもったいないんです!

玉米髭(ぎょくべいじゅ)という生薬はトウモロコシのヒゲを乾燥させたものです。
体の余分な水分を抜いてくれる今の時期におススメな食材なんです。
トウモロコシのヒゲ茶は香ばしくて夏の飲み物として定着しつつありますね。
ヒゲ茶を作るには乾燥させるなど手間がかかりますが
トウモロコシご飯を炊くときに生のままハサミでチョキチョキと小さく刻みながら一緒に炊き込むと作りやすいです。

そして愛犬にもトウモロコシはとてもよいのですが少しだけ注意が必要です。
黄色い粒は結構頑丈な皮に包まれていて、個体によってはお腹を壊してしまうことがあります。
また、若くて元気な間は上手に消化できたのに年を重ねて消化が難しくなることもあります。
愛犬に食べてもらう時は茹でてからミキサーなどで攪拌し、濾して皮を取り除いた状態で食べてもらうと安心です。
水を出す力がありますから、あまり多くてもお腹が緩くなることがあります。
様子を見つつ少量食べてもらうようにしましょう。
その点トウモロコシのヒゲは安心して愛犬にも食べてもらうことができます。
アレルギーだけ気にしていただいて、ムシムシと湿度が高い時期に愛犬のご飯にちょっとだけ入れてみてはいかがでしょう。

*******

訪問でもオンラインでもセッションを承っています。

しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談いずれもお問合せは↓から

お問合せフォーム - Google フォーム

または
francescacarepartner★gmail.com(★を@に変えて送信してください)
までご連絡ください。

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅シロップ作ってます(未完成 につき写真は途中まで…)

2024-06-12 17:19:25 | 薬膳ご飯

【10月開始コース早割中!】2024年度パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー-ベーシックコースの日程はこちらから

シニア犬のためのご飯に関する対面セミナー「愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナーfor Senior」と「わんわんKITCHEN for Senior」の詳細はこちらから

*****

皆さん、こんにちは。

今年は梅も不作と聞いていましたがスーパーで立派な青梅に出会いました。


それならやっぱり梅シロップを漬けなきゃねということで早速軸を取り洗って日陰で乾かします。
しっかり乾かさないと水っぽくなってしまうので風通しの良い日陰でよく乾かしてくださいね。
キズがついた梅の実はシロップづくりには不向きです。(後半キズ梅問題回収します)


梅と同量のお砂糖(今回は自宅にあったきび糖とてんさい糖を使用)を用意して
梅、砂糖、梅、砂糖と消毒した瓶に重ねて入れて最後にお砂糖で梅が見えなくなるように覆います


3日目くらいからだんだんシロップがしみだしてきます。
梅がお砂糖から顔を出したら梅ができるだけいつも濡れているように瓶を傾けてまぜます。
この時道具を使うと雑菌が入ることがあるので瓶を傾けてまぜるのがコツです

今年はまだ完成していないので写真がありませんが、お砂糖がすっかり溶けたらシワシワになった梅から取り出します
シワシワ梅はすっかり中の果汁が出ているので美味しくありません。
一度シワシワになった梅はもう少し放置しておくと果汁が梅の実に戻ります。
梅の実を食べたい場合には梅がふくよかに戻るまで待ちます

今回1個だけキズがついた梅の実が入っていました。

とりあえずあく抜きしながらどうしようかと思案して…


結局はちみつ漬けにしました。
あく抜きのために何度かゆでこぼした梅をかぶるくらいのはちみつに漬けるだけ。
本当の甘露煮はお砂糖で煮ます。
たくさんあればジャムにしても美味しいです。

薬膳では、梅は咳やイライラを止めてくれたり、暑気あたりにもよいとされています。
胃もたれなんかにもよいとされていてこれからの時期にピッタリですね。
私はいつも梅ジュースを仕事先にポットで持参します。
疲れが取れてのどの渇きも潤って一石二鳥も三鳥もある梅シロップ
ぜひ皆さんも作ってみてくださいね!

*******

訪問でもオンラインでもセッションを承っています。

しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せは↓から

お問合せフォーム - Google フォーム

または
francescacarepartner★gmail.com(★を@に変えて送信してください)
までご連絡ください。

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆで豚にゅうめん

2024-02-12 20:13:24 | 薬膳ご飯

早割中】2024年度パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー-ベーシックコースの日程はこちらから

愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー「基本のき!」と愛犬の手作りご飯セミナー「わんわんKITCHEN」はこちらから

**********

皆さん、こんばんは!

Instagramには以前アップしたことがあるゆで豚を久しぶりに作りました。

今日のお夕飯はそのゆで豚を使ったにゅうめんです。

【ゆで豚】
豚肩ロース(脂肪分を控えたい方は豚もも)のかたまり肉に軽く塩コショウをして15分くらい置いておく
長ネギの青い部分2本分
生姜のスライス5~6枚
以上を鍋に入れてたっぷりかぶるくらいの水を入れ沸騰したらとろ火で60分~90分
(かたまり肉の大きさで調整します)ゆでたらできあがりです。
スープに酒、塩、醤油で味付けして半田麵でにゅうめんにしましたが、中華麺があれば美味しい美味しいラーメンにもなります。
中華麺にしたくてちょっと脂が浮いていた方がいいなぁという場合にはスープをそのまま使い
脂を取りたい場合にはペーパータオルでこすと簡単に脂を取り除くことができます。

火にかけてしまえば他のことをしている間にできてしまう手間いらず。(おでかけはNGですよ!)
やわらかくて本当に美味しいのでぜひ作ってみてください。
スープまで美味しくいただけるので電子レンジではなくてお鍋で作るのがお勧めです。
ちなみにラー油は石垣島ラー油。コクがあって一層美味しくなります。

我が家の近辺では明日の昼間には春の陽気になるのだとか。
単純に「季節の薬膳」だけではいよいよ追いつかなくなってきました。

1月から強風が吹いて毎日寒暖差が多くて体調も整いませんね。
このにゅうめんは温かく食べることができますが体を温めすぎることがありません
風邪(ふうじゃ)を吹き飛ばして巡りにも意識を向けた薬膳です。
ちょっと食べるものに意識を向けるだけで薬膳はできてしまいます。
しかも美味しい!

皆さんもぜひ薬膳を始めてみてくださいね。

*******

訪問でもオンラインでもセッションを承っています。

しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せは↓から

お問合せフォーム - Google フォーム

または
francescacarepartner★gmail.com(★を@に変えて送信してください)
までご連絡ください。

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナーと手作りご飯のセミナーを開催します

2024-01-14 16:30:16 | 薬膳ご飯

【早割中】2024年度パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー-ベーシックコースの日程はこちらから
テリントンTタッチ&薬膳セミナー「うちのコに合う食材を探そう」の詳細はこちらから

**********
皆さん、こんにちは!
今日はお知らせしたいことがたくさん!!

まず既に予約販売が開始されている緑書房の「0歳~シニアまでフレンチ・ブルドッグとのしあわせな暮らし方」という書籍が出版されます。

この中で中医学と薬膳のページを担当しています。
連載していた当時は隔月発行だったWan(現在は年4回発行)という犬の情報誌で4年間薬膳の連載記事をかかせていただいていました。
Wanは毎号特定の犬種を取り上げて特集していましたのでその犬種に起こりがちな不調を取り上げて書いています。
毎回ご飯をひとつ、ご飯のトッピングやおやつになるものをふたつ
計3種類のレシピを考えて自宅で作ったものを当時の編集長さんとカメラマンさんがお越しくださって撮影してもらっていました。
もちろんそれぞれのレシピ付きです。
そしてこの本ではなんと癒しの杜でご一緒させていただいているドッグアナトミー整体講師の平端先生の記事も掲載されています。
愛犬の体をチェックしながらおうちでできるケア方法がわかりやすく紹介されています。
Amazon予約注文が開始されています。
ぜひお手に取ってご覧ください!

【愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー「基本のき!」】

昨年11月に開催した同タイトルのセミナーと同じ内容のセミナーを今回は平日に開催します。
薬膳ってなにがいいの?興味はあるけれど特別な食材が必要?何から始めたらよいかわからない、という方のための薬膳セミナーです。
薬膳は特別な食材が必要なご飯ではありません。今の時期気をつけたいこと市販のフードを使用していても取り入れられる方法をお伝えします。
既に愛犬のご飯を手作りしている方は食材を選ぶときに参考にしてください。
愛犬同伴のお席もございます。ぜひご一緒にご参加ください。

日時:2月22日(木)10:30~12:00
場所:癒しの杜~こうご動物病院付属TAMA統合医療センター~(東京都多摩市落合3‐14‐3)風のしずく
参加費:4400円 愛犬の同伴ありなしにかかわらず参加費は同じです
講師:油木 真砂子
   中国中医薬研究促進会認定国際薬膳師
   テリントンTタッチプラクティショナー
   優良家庭犬普及協会グッドシチズンテストサブジャッジ

【わんわんKITCHEN】

愛犬のご飯を手作りしたいけどちょっと自信がないという方のためのセミナーです。
実際に愛犬のご飯を作りながら総合栄養食と手作りご飯の考え方の違い犬の栄養に関する基礎知識を学びます。
作った愛犬のためのご飯はお持ち帰りいただけます。
愛犬同伴のお席もございます。ぜひご一緒にご参加ください。

日時:2月22日(木)13時~15時
場所:癒しの杜~こうご動物病院付属TAMA統合医療センター~(東京都多摩市落合3‐14‐3)
参加費:6600円(材料費込) 愛犬の同伴ありなしにかかわらず参加費は同じです
講師:油木 真砂子
   中国中医薬研究促進会認定国際薬膳師
   テリントンTタッチプラクティショナー
   優良家庭犬普及協会グッドシチズンテストサブジャッジ

薬膳セミナー「基本のき!」と「わんわんKITCHEN」を通しでお申込の場合参加費:10000円

お申込方法:薬膳セミナーとわんわんKITCHEN(癒しの杜) お申込フォーム
      上のお申込フォームにご記入の上送信してください。
      @gmail.comからのメールを受信できるようにしておいてください。

【注意事項】
・お持ち帰りいただく愛犬のご飯につきましては愛犬の体調やアレルギーなどを考慮して飼い主様の責任において与えてください
・ご参加の愛犬の体重の大小にかかわらずお持ち帰りいただく量は皆様同じであることご了承ください

皆さんのご参加をお待ちしています!

*******

訪問でもオンラインでもセッションを承っています。

しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談いずれもお問合せは↓から

お問合せフォーム - Google フォーム

または
francescacarepartner★gmail.com(★を@に変えて送信してください)
までご連絡ください。

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もありがとうございました

2023-12-31 16:06:05 | 薬膳ご飯

【早割中】2024年度パートナーにも薬膳ご飯!-愛犬と飼い主さんのための薬膳セミナー-ベーシックコースの日程はこちらから
テリントンTタッチ&薬膳セミナー「うちのコに合う食材を探そう」の詳細はこちらから


**********

今年もあっという間に大みそかになってしまいましたね。
色々と穏やかでないことが多かった2023年は今日で終わり新しい年が始まります。

10年も前の写真で画像はあまりよくありませんがルナがいた頃から一緒に食べていた年越し蕎麦。
母は鴨汁蕎麦が大好きなのでルナかぶにも鴨の年越し蕎麦を食べてもらっていました。


皆さんも縁起物はぜひ愛犬とご一緒に楽しんでくださいね。
我が家の年越し蕎麦は今年も鴨汁です

いつも応援してくださってありがとうございます!
来年もたくさんの愛犬たちの元気のサポートができると嬉しいです。
来る年が皆さんにとって穏やかでよい年になりますように。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

*******

訪問でもオンラインでもセッションを承っています。

しつけ、トレーニング、愛犬のケア、老犬のケア、愛犬のご飯のご相談、いずれもお問合せは↓から

お問合せフォーム - Google フォーム

または
francescacarepartner★gmail.com(★を@に変えて送信してください)
までご連絡ください。

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする