![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/93/376000ab6ae332043439683a759d9e16.jpg)
文字変形玩具と同じく、非常に好きな変形玩具があります。
それがタマゴ変形。
2012年に発売されたウルトラエッグも、数種を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/dd/233c01ff36a58f923f6b215752271622.jpg)
そのウルトラエッグが、11年ぶりに新作を引っ提げて復活。
その名も「帰ってきたウルトラエッグ」
今回は15種類が一挙発売。
新作のウルトラマン11種と、再販の怪獣4種がラインナップされました。
写真で見る限り、新作のウルトラマンは変形ギミックが全部同じなので、1種のみ購入。
どれを買うか迷いましたが、ニュージェネの中で唯一見ていたウルトラマンZにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1a/d906dc08510e53684353eea26aa26554.jpg)
以前の商品と同じく、パッケージにはE.G(エッグ)モードで入っています。
目立つ正面には各ウルトラマンを表すエンブレムがシールで貼られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ec/12078097e4a5978abdeb8569c81b50ba.jpg)
自分が購入するタマゴ変形玩具の「買う買わない」の基準は「タマゴ形態がどれだけキレイなタマゴ型をしているか」なのですが、過去のウルトラエッグでは、その点が大いに不満でした。
今回も「どうせキレイなタマゴ形態ではないだろう」と予測はしていたので「まあ、こんなもんかなぁ」という感想です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e7/51dd29910514144f2495b6e78c536909.jpg)
上から見てもいびつな形ですが、以前のデザインよりは頑張っている感じ。
評価できるポイントとしては、E.Gモードでも自立できるようになっている事ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/28/484e1f297f34c4c343d8fd8624165536.jpg)
右側は、ひっそりとシリーズ終了して大変悲しい「ガシャポン版タマゴラス」のチーター。
こうしてみると、卵としての涙型すら再現されていない事が分かります。
タマゴ型というよりタワラ型という感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/65/7f96731866435aa600866ed246616677.jpg)
変形はそこまで複雑ではなく、折り畳まれた各パーツを展開する事で簡単に変形させることが出来ます。
このくらいシンプルな変形でフォルムが大きく変わる玩具はついつい弄りたくなりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d4/bee7d1291392d6f8ef97ee4d35c0484c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/71/a205faf8cb772a513d0b6d62db2d97bc.jpg)
完成したA.T(アタック)モード。
タマゴ型から変形したとは思えないプロポーション。
ここは流石に進化しましたね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c5/7d7c3c1a127a32f15efca6b629d5870e.jpg)
以前のウルトラエッグは、E.Gモード⇔A.Tモードの変形のみで、ほぼ可動部分はありませんでしたが、今回はアクションフィギュアとしても遊べるほど良く動きます!!
これは楽しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8c/cff93f577d94bc0669440039eed3309a.jpg)
ただ、やっぱり一部のパーツは干渉し合い、動きに制限が出る事も。
ウルトラマンZと言えば「ご唱和ください!」ですが、あの手を広げたポーズは出来ないんです。
腕の周りについているガワパーツが肩と干渉するため、肩を水平に上げる事は出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e6/4f70626aff84f07a55ac48e9a2c71247.jpg)
旧商品との比較。
以前のシリーズはウルトラ戦士の体形・変形が気に入らなくて一つも買いませんでした。
唯一比較できそうなのが、こちらのベリアル。
パッケージはかなりコンパクトになりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d4/8033c311dea7d355ab919492425f77cc.jpg)
E.Gモードでも、旧製品の方がちょっとだけ大きいです。
新作の方がパーツ数とか多いんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/93/376000ab6ae332043439683a759d9e16.jpg)
A.Tモードでは、プロポーションの違いが一目瞭然。
圧倒的に新作の方がカッコいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c6/37d901ea426552295ca3ca4647e3cad4.jpg)
ウルトラマンZとベリアルと言えば「ベリアロク」
それっぽく手に持たせてみました。
まあ、支えが無いと構えていられないのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/23/a36b02f65a9f02ab6268aacf1590baa1.jpg)
ほかのウルトラマン商品とも遊んでみましょう。
とは言え、実はウルトラマン商品はほとんど持っていないのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ef/f932c88cca2e03c7cf7364174651308b.jpg)
旧ウルトラエッグのゼットンと。
身長差があるので、Zは立膝ポーズでちょうど同じくらいの大きさ。
なんだか子供をあやしているみたいになっちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0b/74c32c4cc094af4e386b861358d66939.jpg)
DXキングジョーストレイジカスタムと。
今度は流石に身長が足りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/21/a26f4c8f5e0e037adcc57a061b5ae42f.jpg)
しかし、タンクモードに乗せると、なんかもともとこういう玩具か?と錯覚するくらいジャストフィット。
カプセル怪獣のごとく、ゼットンとベリアルのE.Gモードを載せ出撃!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2e/251c143189f67742f72bac6b31abfebd.jpg)
関節が良く動く上に変形機構もあるので、こんな体育座りっぽい体形も。
過去ウルトラエッグを集めていた方も、絶対に1個は買って損は無いです!
また、今回ウルトラエッグを初めて手にする方には、まずはキングジョーをゲットする事をお勧めします!
怪獣も、今は再販だけですが新作に期待したいですね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます