![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/27/ab695a8748ff7271529c7ee9800fc07f.jpg)
すでに発売から日がたっているオートバリケードRV-10ですが・・・
いろいろあって海外版で購入しちゃいました。
ちなみに今回初めて米アマゾンから直接買ってみたんですが、思っていた以上に簡単に、そして安く購入できるんですね。
クレカ持っている人には非常にお勧めな購入方法です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/16/a0ae4b1cc0b32825eddea72f4bc61e7a.jpg)
で、なんでわざわざ海外版を買ったのかというと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a5/bfd98e505183216b56575c354c12a232.jpg)
このスペシャルバリューパックが欲しかったからです。
もしかして国内でも販売されるかな?と思っていたんですが、そんな事もないまま結構な時間がたち、このバリューパックもいつ手に入らなくなるか分からなかったので購入しました。
まあ、SHOWさんのブログでも既に紹介しているのでご存知の方も多いと思いますが、このバリューパックにはレイダーに付属するショルダーストックのイエローカラー版が付属しています。
もちろん、この黄色いショルダーストックはこのバリューパックでしか手に入りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f8/688f88d5822bf32515fcbd43d5d8e4c1.jpg)
国内版を持っていないのでわかりませんが、基本的にバリケード自体には違いは無いと思います。
ホイッスルダーツが10本付属しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4d/6a4f334a24f61011606c431f6145c9d8.jpg)
バリケード自体は今までもイベントなどで借りて撃たせて頂いてましたが、非常に優れたブラスターだと思います。
最大の魅力である電動セミオート機能は、実はマーべリック等のコッキングが出来ない筋力の弱い小さな子供に最適ではないかと思っています。
ダーツの飛距離も撃ち合いなどの実用に十分使えるレベルだと思いますし、何より10発という装弾数はマーべリック以上に使い勝手はいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/89/a78f890c47a97739b94b55faf6a3cd3c.jpg)
本体の右上部に見えるオレンジのパネル部分が電池ボックス。
単三電池を三本使用します。
トリガー上部に見える小さなレバーが電源スイッチ。
電源を入れると内部の発射ローラーが「ブイーン」と音を立てて回りまじめます。
電源スイッチを入れない限りトリガーはロックされ、引き金が引けない安全設計になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/16/a44f3d545c39c7f61874840da2202432.jpg)
上部には弾詰まり対策のメンテナンスハッチも。
ちなみにここは電源のセイフティも兼ねており、ここを解放すると電源スイッチがONになっていてもローラーは回転しません。
こういう安全対策はさすがNERFだな、と感心してしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fb/a9396e4a38351fb1f8766cef0022328c.jpg)
弾倉は本体下から突き出したような場所に配置。
しかし、弾倉自体がせり出したりする機能は無いので、リロードはかなりやり難い印象。
まあ、それでもダートタグアルティメットよりはリロードしやすい感じがしますね。
リフィールはどのタイプでも選ばずに使用する事が出来ます。
まあ、ストリームダーツはイマイチだったりするんですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f7/249775aff90866c071e095553bcbd134.jpg)
銃口から内部を撮影してみたところ。
奥のほうに上下に白いローラーが見えます。
電源を入れるとこのローラーが回転を始め、トリガーを引くと弾倉からリフィールが押し出され、ローラーで加速され発射される仕組みです。
その為、電源を入れてすぐだとローラーの回転が十分でないため、リフィールの飛びが悪かったり、同じような理由であまり連射しすぎるとローラーにかかる負荷で回転数が落ちて若干飛びが悪くなったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5b/4a3e75d281195b05c96e76a1b78d1e71.jpg)
そしてバリューパックだけのスペシャルアイテムであるショルダーストック!
レイダーに付属するストックの色替えバージョンですが、今のところ出ているNERF純正のストックでは一番使い勝手が良いだけに世界中のファンがこの黄色バージョンは待ち望んでいた品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/01/2bb8f3e96f477dd717c146e7473df575.jpg)
Nストライクのマークは無彩色。
全体の表面にはレイダーと同じく幾何学模様が施されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/27/ab695a8748ff7271529c7ee9800fc07f.jpg)
バリケード本体に取り付けたところ。
セミオートの機能と相まって、まさしくサブマシンガンといった所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7b/3057978637767374d407d3f74ab95074.jpg)
バリケード本体にはアクセサリーレールがあるので、他の製品とも組み合わせる事が可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d2/3c4b3ca31506dbb406107c1f48829813.jpg)
このストックのおかげで、今のところイベントの撃ち合い系ゲームで最も使いやすいアルファトルーパーの色を統一することが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/17/492e8514a151a895df7f633e73c08f87.jpg)
長距離射撃系のゲームでは、やはりリーコンが今のところ一番使える感じ(もっとも自分のは中のスプリングを交換しているので不正改造なんですが…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0f/28ad1f0c01d0cd2036b589ff779b7107.jpg)
これでブラスターの組み替えにもだいぶ幅が広がります。
まあ今までもレイダーのストックを使えば同じカスタムには出来たのですが、やはり本体と色が統一されているのはカッコよくて良いですね。
後はバレルのバリエーションですが・・・ロングストライクの黄色版が出れば文句なしと言った所でしょうか?
過去にもロングショットやマーべリックも青色が発売された後に黄色版が出たので、望みはあるかなぁと思うんですが…
国内では11月からボルテックスシリーズの展開も始まり、海外では一部限定でホワイトアウトというリカラーシリーズがファンを賑やかしていますね。
一時の新製品ラッシュは抜けたとはいえ、まだまだ勢いのあるNERF。
これからも展開が楽しみです。
・・・で、結局国内では新型ダートタグは販売しないんですかねぇ・・・
![]() ナーフ N-ストライク バリケード RV-10価格:2,499円(税込、送料別) |
![]() ナーフ ボルテックスニトロン価格:8,499円(税込、送料別) |
![]() ナーフ ボルテックスプラキス価格:4,499円(税込、送料別) |
![]() タカラトミーNERF ナーフ ボルテックスプロトン 【11月下旬発売予定 予約商品】価格:1,550円(税込、送料別) |
コメントありがとうございます。
沖縄は行った事が無いので疎いのですが、NERF入手できるお店ってそんなに多くないんですかね?
米人向けの店舗も多そうだから玩具店もあるのかなぁと思ってましたが。
>日本のNARFももっと銃の種類やカラーをふやしてほしいですね
とりあえずホワイトアウトシリーズは是非日本でも販売して欲しいです。
>海外版バリケード
ストックがつくとなおカッコイイですね!ウチもノーマルのバリケードとレイダーはあるので形だけは再現出来るのですが、やっぱ欲しいですね黄色ストック。
でもクレカと英語力が無いので米アマは断念しました(汗)なので最近は地元(沖縄)の外人系のフリマとか回って探してます(今んとこブレイジングBのマガジン×2とシールドが買えたくらいですが)
最近ザラスでエアゾーンの新型ミニパニッシャーとクィックファイヤー10とかいう奴が25日まで50%OFFだったのでGETしました。
日本のNARFももっと銃の種類やカラーをふやしてほしいですね、長文で失礼しましたではでは。