![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2c/57446ca9141a12637b04a204a2f50b56.jpg)
左近町N邸の上棟式から下地工事までまとめました。
伝統構法と言っても、現代の住宅のニーズに合わせなければなりません。省エネルギー住宅は基本です。(次世代省エネの講師をしているので、やらないわけにはいなかい・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0f/325bfc63420fc85d1b93f0509c0a580b.jpg)
上棟式の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/72/95181860078b2ce33353de1ab56f5d5a.jpg)
構造の様子
これより、住宅の下地工事が行われます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/e952a3dd836a6aab69eb6f658c1e87e9.jpg)
筋違を入れています
今回は予算の都合上、面材ではなく筋違を入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b3/73ebf45b978016dd2709915e38291d60.jpg)
外部の石膏ボード貼り+タイベック
法22条区域の仕様として、外部に石膏ボードを貼り、
その上にタイベック(透湿防水シート)を張っています。
所々、渡りアゴの梁や桁が突出してしまうのは伝統構法の宿命
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9a/18c4ca43edc96a91c726753ae646b9ed.jpg)
外部に出た梁や桁には「小屋根」をつけて風雨から守ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/40/641ecc3b8acedbd7129efbb82177e292.jpg)
タイベックの上に胴縁を打っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f2/64ba6f88579ca3d2b0b3c1519bcbacaf.jpg)
外部下地もほぼ完成。
なるべく窓廻りには霧除(ひさし)をつける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fc/b5c369b386dab0d89411fcc14d6d0c74.jpg)
床の断熱
グラスウール32kg品を80㎜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b2/a507b91a24a27d30218d9efb8b6d5329.jpg)
ユニットバス周りの断熱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5f/3843aeb5f7f72aa7a76e784915ba08c2.jpg)
天井断熱
グラスウール10kg品の100㎜×2重+ポリシートです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1e/8218c2f6347eb6fbd0fe22a500e1d7c8.jpg)
壁断熱
グラスウール16kg品の100㎜です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/88/f3a7d03f4093a0d32278ed677e8efebe.jpg)
内部の間仕切り下地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/68/ca3986317d4cfcc2e51f8350c544641e.jpg)
外壁を張り始めました