fujiyoshiの山旅・花旅

山歩き日記とその時出会った山野草の花日記

茶臼山で雪、伊勢賀美隧道と伊勢神峠で旧道を楽しむ

2025年02月02日 | 山旅,花旅

 なんとなく雪を見たい触りたい病を発症し(笑)愛知県の茶臼山にドライブ、今日は南岸低気圧の接近で茶臼山山頂部は新雪でおおわれて、白くふかふかの雪が楽しめました。

 その後は国の登録有形文化財となっている伊世賀美隧道へ移動しトンネルを行ったり来たりした後、伊勢神峠までプチハイクし江戸、明治、昭和のそれぞれの時代を感じ取れました。

 

 

 

 

 

 

 

伊世賀美隧道

 

 

 

 

 

 

 

八百比丘尼杉

 

枝ぶり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんぐりの湯に立ち寄った際、「湧水広場の氷瀑」の案内が掲示されていたので帰り道なので寄ってみた。

 

人工的に作られた氷瀑でしたがなかなかの見ごたえありました。

 

今週は寒波が居座るそうなので静岡市は俵峰の大滝氷瀑が気になりました。

今週末は行ってみようかな・・・。

 

山に感謝

 


三島市で三島鰻を食しその後は三島大社と楽寿園

2025年01月27日 | 日記

 鰻好きなら一度は食べてみたい三島市の桜屋さん、ついに行くことができました。

事前に予約電話をし整理券を取り置きしておき当日順番待ちをするシステム・・・。

 

 

うな重(1匹)と白焼きをいただく

ふわふわで臭み無くあっさり味、とってもおいしくいただきました。

が、私や相棒は関西風の蒸さないタイプが好みなので、並んでまでまた食べたい・・・にはならないかな。

 

近くに三島大社と楽寿園がありますのでお散歩がてらぶらぶらしてきました。

 

立派な石の鳥居

 

 

 

 

 

この池のほとりで通行人から、こちらにおいでと呼び止められ

指差しされたほうを見るとなんとカワセミいるではないか

 

美しい鳥ですね

めったに見ることがないので感動

 

三島大社から楽寿園に移動の際住宅街から見えた富士山

毎日近くに富士山が眺められる地域の方がうらやましい

 

 

三島市は柿田川含め湧水が豊富で水がきれい

 

楽寿園の旧小松宮別邸、最終のガイドさん説明を聞きながら室内を見学

池に水がないためパッとしない・・・。

 

園内には十月桜

 

 

立派な赤松

 

ぽかぽか陽気のプチドライブで富士山や湧水、緑の庭園散歩

良い気分転換となりました。

 

 


竜頭山でなまった体に喝ッ!!の予定が途中下山・・・ですが成果あり

2025年01月19日 | 山旅,花旅

 最近は食ってばかりで体重が増加傾向なので、今日はしっかり歩こうということでトレーニングと割り切り、天気は良くなかったが竜頭山に出かけてきました。

しかしながら、運動不足なのでしょう右足付け根に違和感が発生し、小雨もぱらついてきたので途中で引き返しましたが十分トレーニングになりました。

 何度か竜頭山は登っていて、登山道わきの平和集落跡では火の見櫓を見て先を急ぐパターン

今日ななぜか谷側を見たら植林帯の中に古民家を発見!!

これはたぶん集落で最後まで残っていた民家と思い、下山時に調査に行くこととし単調な登りでしたが下山の楽しみがあり案外ルンルンでした。

 

自分含めて5台(かなり少なめ)

 

 

 

平和集落跡のシンボル火の見櫓

 

 

ここで古民家発見 赤〇印部 下山時に調査予定とする

 

 

 

馬の木

 

杣小屋はついに倒壊

 

 

 

 

 

 

あと一登りで山頂でしたが足の違和感と小雨パラパラでここから引き返す。

では、平和集落跡へワープ

 

 

かなり朽ちているがまだ倒壊を免れている

 

 

 

 

 

コンコーの発動機発見

 

 

 

 

床下に穴

 

 

シッカロール発見

 

キッチン

 

 

 

 

 

 

 

 

この家から登山道方面を見た景色

当時は多くの民家があり生活していたんだと思います。多くの石垣が現存しているがすでに植林され杉林となっています。杉の樹齢はたぶん30~40年ほどだから集落の消滅はもっともっと前でしょう

 

無事下山しました。

今は平和(ひらわ)と書きますが昔は平輪と書いていました(明治44年の地形図より)

気になる方はJapan 1:50,000を見て古地図を楽しんでみては(笑)

地図番をクリックして詳細から入るとみられます。

 

山に感謝

 

 


登り初めはやっぱり地元の粟ヶ岳から

2025年01月03日 | 山旅,花旅

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお付き合いください

 

 

 年末年始は豊川稲荷へ恒例の幸先詣でで願掛け、その後は実家の今治に帰省しこれまた恒例の大山祇神社に初詣、で、本日は登り初めにて粟ヶ岳へハイキング

コースは毎年同じでこんにゃく亭~松葉~粟ヶ岳~榎辻~こんにゃく亭

 

大山祇神社にお参り

 

 

 

こんにゃく亭からスタート

 

 

今年の藁干支の出来栄えは・・・

可愛い

 

 

 

 

 

ゴリラ岩

 

 

 

 

 

 

テラスからの展望

 

 

粟ヶ岳山頂の藁干支

 

 

 

榎辻

 

 

 

 

宝殿神社

 

今年も山旅がスタートしました。

健康寿命伸ばすため今年も2回/月程度の山歩きをケガしないように頑張ります。

 

 

 


富士山三昧の一日

2024年12月23日 | 山旅,花旅

 年の瀬は何かとやることが多く山歩きができていなかった。

でもやっぱり山を眺めたいと思案して、車の入れ替えもあり慣らし運転がてら富士山ドライブに出かけました。

目的地は山中湖越しに富士山が一望できる明神山

その後は北口本宮富士浅間神社を参拝、吉田うどんを食しIDEBOKUでソフトクリーム(笑)

佐野川温泉に立ち寄り帰路に就く・・・・ということで富士山をぐるっと一周しました。

 

三国峠より明神山に登りました。

 

 

冷え込んだせいか空気が澄んでいて富士山最高

 

 

 

 

 

 

北口本宮富士浅間神社

 

 

 

 

 

 

境内には千年杉

 

 

どっしり感が素晴らしい

 

 

鳴沢からの富士山

 

 

赤富士

 

 

赤富士と新相棒

 

今年もあと1週間ほどになりました。

風邪などひかないよう気を付けなくっちゃ。最近いよいよ高齢者となりましたので(笑)

 

山に感謝