27日(土)は体力維持目的で高塚山にハイキングてきました。
高塚山は日本山岳会が選定した「日本300名山」標高1,621mの山です。
といってもあまり特筆するようなことのない山ですが・・・。と書き出しましたが実はいつでも行けると思いいまだに登っていなく今回行ってきました。高塚山は春のシロヤシオが咲く頃が一番登山者が多く、この時期は登られる方も少ないです。紅葉の時期はまた多くの方が登られます。
登山道もしっかり整備され危険個所もなくファミリー登山にはもってこいのコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b0/9911d69edc188356a6294096f9902a41.jpg)
スタートは山犬の段駐車場から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fd/1aabeb8d6f304013e9577b109e04d4bc.jpg)
途中の稜線歩きでは笹丈も短く気持ちの良いトレイルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7d/031d8695efd9b371b521228e61a2e551.jpg)
シロヤシオの立派な木が多く自生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e4/94f29b1c318a426d985d87e0f27b6bc4.jpg)
高塚山の山頂です。展望は無いですが広く開けていますから休憩したりテン泊したり可能です(水場は無いですから注意!!)。
高塚山は日本山岳会が選定した「日本300名山」標高1,621mの山です。
といってもあまり特筆するようなことのない山ですが・・・。と書き出しましたが実はいつでも行けると思いいまだに登っていなく今回行ってきました。高塚山は春のシロヤシオが咲く頃が一番登山者が多く、この時期は登られる方も少ないです。紅葉の時期はまた多くの方が登られます。
登山道もしっかり整備され危険個所もなくファミリー登山にはもってこいのコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b0/9911d69edc188356a6294096f9902a41.jpg)
スタートは山犬の段駐車場から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fd/1aabeb8d6f304013e9577b109e04d4bc.jpg)
途中の稜線歩きでは笹丈も短く気持ちの良いトレイルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7d/031d8695efd9b371b521228e61a2e551.jpg)
シロヤシオの立派な木が多く自生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e4/94f29b1c318a426d985d87e0f27b6bc4.jpg)
高塚山の山頂です。展望は無いですが広く開けていますから休憩したりテン泊したり可能です(水場は無いですから注意!!)。